• 締切済み

覚書の書き方

アパート2階に下宿している息子が、お風呂の水をあふれさせて1階に水漏れを起こしてしまいました。幸い。大きな被害とはなっていないのですが、不動産屋さんからは、何年か後にアパートを出るときには被害具合をチェックしてすべて保険で修理をすることになるといわれています。そこで今回不動産屋から、今回の息子の起こした過失について一応文書で残しておきたいから一筆書いてほしいと言われております。たぶん、覚書でいいとは思いますが、どのような文面でいいのか教えてください。できれば、ひな形があればお願いします。

みんなの回答

  • skyyks
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.3

不動産屋が言っているのおかしくないですか? 1階への水漏れははたして息子さんだけの過失でしょうか? 普通お風呂の水漏れぐらいで1階までもれないでしょう。建物の構造や老朽化によるかも しれないことも検討すべきかと思います。 仮に被害を出したなら将来でなく、今被害状況を査定しないとどれだけの被害か確定できないはずです。 大きな被害ないと書かれていますので、想像ですが、今の状況での損害弁償しなければならない法的根拠ないと思うのです。あれば証拠があやふやになる将来でなく今保険で修理すべきです。 覚書を書かせて将来息子さんがそこを出られるとき、その1筆をたてにとられなんやかんやいちゃもんつけられて法外な弁償させられるかもしれません。 不動産屋には丁寧に誤り(もう誤ってられると思いますが)、覚書についてはお許しください、今なにか損害が発生しているならお話合いさせてくださいと言われ、今回の問題は今解決した方がいいと思います。 不動産屋は今は被害らしきものない、しかしこのことが将来影響でないとは言えないだから覚書にして欲しいんだと言うと思いますが、それに乗ってはのちのち後悔するかもしれません。 もし不安なら行政がやってる無料法律相談がありますからそちらに相談した方がいいです。 不動産屋が強引ならそこを出ることも考えたがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

何年も後から保険が効くのでしょうか疑問です。 文面は不動産屋に書いてもらって確認を息子さんがすればいいです。何のための覚書か不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.1

箇条書きでいいと思いますよ。 例■      ・発生日時     ・発生場所     ・原因     ・反省文 などで十分かな?って思います。 勿論直筆により記述すべきでしょう。 でもコンピューターでも捺印または指紋印 であれば納得するのではないでしょうか。

ruffyandchopper
質問者

補足

もうもありがとうございます。書式としましては、覚書として書面にしたほうがいいでしょうか?このような場合の書式、作例などありましたら教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納期に間に合わず先に支払いをする場合の覚書

    IT業です。 受託したシステム開発の一部を協力会社Aに委託しました。 A社はB社にそれを委託し、実際に開発を行うのはB社です。 しかし、開発が納品予定日に間に合わないことが分かりました。 話し合いの結果、今回に限って、未完成でも予定日どおり支払を行うことになりました。 「先にお金払ってあげるけど、最終的にきちんと完成した成果物を納めてね」という内容を覚書や誓約書のような形で記録を残したいと考えているのですが、良い文例や雛形はありますでしょうか。 A社、B社とも自社の責任で開発が遅れていることは認識しており、一筆頂くことにも同意しています。 今回のようなイレギュラー対応は初めてなので検索してみましたが、参考になるページがほとんどなく、困っております。ちなみに、社内には法務担当はおりません。。 よろしくお願いします。

  • アパートの水漏れ

    アパートの水漏れはどのくらいこぼすと下の階に影響しますか? お風呂の残り湯をホースで洗濯機に入れようとしたところ、洗濯機の横に出してしまいました。 残り湯がこぼれた所には洗濯機の台?受け皿のようなものが有り、そこに大体はこぼれたと思うのですが、台の下から少し残り湯が滲み出てきました。(すぐに収まりましたが、恐らく湿っていると思います。) 洗濯機をどかして、台の下を拭こうとしましたが動きませんでした。 1時間程経ちましたが、下の階の人は来ていません。 過去2回水漏れしています。 その時は水浸しになるくらいこぼれたので下の階の人はすぐ来ました。 今回のような量でも水漏れしますか? 気づかない程度でしょうか? いつ下の階の人が来るのかビクビクしています。

  • 賃貸アパートの水漏れ

    お世話になります。 私は2階建て賃貸アパートの1階に居住しています。 さきほど、上階からの水漏れ事故で被害にあいました。 原因は上階に住んでいる居住者の部屋からの過失ということらしいのですが、現在調査をされているようです。 被害としては、壁クロス一面水浸し、家財などの被害は衣類が数点は確実なのですが、それ以上にも出るかもしれません。 ここで、問題なのですが、私は自室の家財に関する保険や火災保険にまだ入っていません(入居から日が浅く、手続きをまだしていません…。) もしも上階の方も無保険だった場合、私が自腹でリフォーム代などを持たなければならないのでしょうか・・・。 お詳しい方教えてください。

  • アパートの水漏れ

    アパートの水漏れについての質問です。 1週間前、現在入居中のアパートの押入れの天井から 水漏れがありました。原因は上の階からの水漏れで、 原因調査の為ということで押入れの物を全て取り出し、 天井に穴を開けて調べてました。 (原因は未だ不明のようです…。) この水漏れで本など紙類が濡れてしまい、 読みづらくなってしまいました。 この水漏れ被害に対して損害額を請求できるものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • マンションが損害保険に入っている

    うちのマンションは住民のため「損害保険」に入っています。上の階のひとの水漏れを保障してくれます。台風の水漏れも保障してくれます。 いままで、私は個人で損害保険にはいっていますが、それには、自分の水漏れでの自分の損害を補償してくれます。また、自分の過失の水漏れで階下に迷惑をかけても補償してくれます。 年間6000円です。これって、自分の入っているのを止める方がいいでしょうか? つまりは、自分の水漏れを補償してくれるだけになりますが、水漏れって、だいたいが階下に被害がいきますよね。

  • 女子大生の一人暮らし。下宿かアパートか

    女子大の近くに住んでいます。 将来子どもが独立すると2階の部屋があいてしまいます。 少し改装して下宿にすることを考えているのですが、今の学生さんは、以下のような下宿に入居したいと思いますか? 2階には小さなキッチンとトイレがあるので学生さんが共同で使用して自炊してもらいます。 お風呂と玄関は私たち家族と共用です。 光熱費は毎月定額でお願いするつもりです。 改装して下宿としてやっていけるのか、建て替えてアパートにしなければ入居者がいないのか考えています。 今の学生さんの考えを知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • Word文書をFDに保存すると異常が起きる

    突然、Word文書をFDに正常に保存出来なくなってしまいました。 ちなみに今まではこのように使っていました。 1.文書の雛形のみが保存されているFDから必要なWord文書の雛形を呼び出す。 2.呼び出した雛形を使って新たな文書を作成。 3.雛形FDを取り出し、文書保存用FDをセットして作成した文書を保存。 4.文書保存用FDにはこうして作成した文書が多数保存されている。 ところが今回は文書の保存中に見慣れないメッセージが出ました。 文面が理解できなかったので、そのメッセージを消してしまったのですが、それ以降下記のような異常が起こるようになりました。 ・作成した文書をFDに保存すると、その文書は保存出来るが同じフロッピーに保存されていた他の文書が全て消える。 ・代わりに雛形FDに保存されていた文書がいくつか保存されている。 ・しかしそれらの雛形文書はタイトルだけで、開いてみても何も書かれていない(容量を見ても0kb) 私が誤った操作をしたせい(上記のメッセージを消したせい?)で初期設定みたいなものが変わっただけなのでしょうか? それともWordの故障なのでしょうか? 定期的にウィルスチェックをしているし、怪しいサイトを見たりメールを受け取ったりもしていないので、ウィルスではないと思うのですが、解決法が判らず大変困っています。 解決策をご存知の方いらっしゃいましたら、何卒アドバイスをお願い申し上げます。

  • 水漏れ被害にあいました

    昨日、上の階の住人の水の出しっぱなしで、下に住んでます私どもの部屋に水漏れが発生しました。天井からの水漏れ・壁紙の水ぶくれ等々です。家主も修理はすべてしていただける旨を話してくれました(家主は建築会社で自社で建てた建物で、自社で補修する模様)が、一旦何処かに移転(避難)して欲しい事を言われました。その際に生じる引越し費用もろもろは請求できるものなんでしょうか?火災保険では家財等の水による被害は出る事は良く聞きますが、引越し費用までは???という感じで仲介業者の不動産には言われました。過失はすべて上階の住人にあるのですが、請求するとしたら過失者?家主?同じような経験された方、専門家の方、アドバイスございましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの空室について

    賃貸アパートを経営しています。 和室2部屋の2Kで一階は風呂がありますが、二階は風呂がありません。 そのため、二階が空室になった時、なかなか入居者が決まらないです。 少しでも入居者が決まるいい方法はないでしょうか。 なお、家賃については、賃貸不動産のいう最低の価格を設定しており、保証金も要らないことになっています。

  • トラブル続きの我が家!

    引っ越してきてはや1年のアパートに住んでいます。 給湯器、鍵 水漏れ等いろいろあり修理してもらったのですが 今回もトラブルがありました。よい知恵を貸してください。 お風呂場の換気扇の中がさびていて 湯船の中にさびが落ちてきます。 大家さんに伝えたところ 修理やさんがきてさび止めを塗っていった だけでした。(結構ケチってます。) その後一ヶ月くらいしてまたさびが落ちてくるようになりました。 今回は不動産屋に伝えた所 使い方が悪い!と指摘されました。(天井にしずくが あった為) はぁ~?っと思ってこの家に入る前から このさびは付いていた! 使い方が原因じゃーない!と訴えましたが お風呂のふたをしなさい! などといってきました。 じゃーお風呂のふたを大家に請求する!と怒り 不動産屋はあきらかに使い方が原因だ!と言って帰っていきました。 換気扇の内部をなんとか交換してもらいたいのですが 大家さんはけちって交換してくれそうにありません! なんとか交換までできる知恵をお貸し下さい。

このQ&Aのポイント
  • EW-452Aを使用していますが、久しぶりに使用したところコピーできず、白紙が出てきます。
  • インクを交換し、ヘッドクリーニングとノズルチェックを行ったが、問題は解決しなかった。
  • 初期化も試したが、コピーできない状態が改善されない。どうすれば良いか教えてください。
回答を見る