• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:納期に間に合わず先に支払いをする場合の覚書)

納期に間に合わず先に支払いをする場合の覚書

このQ&Aのポイント
  • IT業界における納期に間に合わず先に支払いをする場合の覚書の文例や雛形について相談です。
  • 受託したシステム開発の一部を協力会社Aに委託しましたが、開発が納品予定日に間に合わないことが分かりました。今回に限って未完成でも予定日どおり支払いを行うことになりました。良い文例や雛形があれば教えてください。
  • IT業で受託開発を行っている際に、開発が遅れて納期に間に合わない場合、予定日どおり支払いを行うための覚書や誓約書のような形で文書を残したいと考えていますが、雛形や参考例がなかなか見つからず困っています。助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.4

文例やひな形よりは、必要なことを書き漏らさないことに気を配ったほうがいいと思います。 契約書面の書き方は、意味が通れば制限はありません。そのため、「先にお金払ってあげるけど、最終的にきちんと完成した成果物を納めてね」を、そのとおり記載して差し支えありません。 注意点としては、まず、誓約書よりも覚書のほうが契約変更をした事実を示しやすいので、お勧めです。成果物を受領していないことも明記するのがいいでしょう。成果物を納められなかった場合に備えて、その場合の対応をあわせて記載することもお勧めです。

sakurapia02
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 助言頂いたとおり、覚書での作成を打診してみます。 >契約書面の書き方は、意味が通れば制限はありません。そのため、「先にお金払ってあげるけど、最終的にきちんと完成した成果物を納めてね」を、そのとおり記載して差し支えありません。 このままでよいのですね。(無論、ビジネス文章に相応しい言葉遣いにしますが) その他、ポイントをまとめて記載したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.3

一流企業なら契約書通り取引が当たり前ですが。自社の責任で遅れても契約書通りの取引をするべきですが。何の為の契約書ですか。契約書は何の為に作成したのですか。仕事が途中を忘れない事。

sakurapia02
質問者

お礼

回答ありがとうございます。残念ながら双方一流企業ではないようです。契約書通りが大前提であることは承知しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.2

なぜ支払いを急ぐ必要があるのですか。契約書はどのような条件ですか。完成品確認をしないで支払うと後でトラブルになる場合がありますよ。納品日が守れない業者要注意納品日が守れない業者が覚書守りますか。信用問題ですよ。

sakurapia02
質問者

補足

回答ありがとうございます。情報が足りていませんでしたね。失礼しました。 契約書の検収条件は、ごく一般的な内容で、成果物受領から5日以内です。 立場的に、A社は誰もが知る一部上場企業であり、B社と弊社は零細です。 A社の経理上、遅らせるためにはそれなりの稟議・事務処理が必要なようで、そこがネックのようです。弊社側もかねて付き合いのある会社であり、社会的信用があるためこちらが客といえど波風立てたくないのだと思います。(このあたりお互いに甘いとは思いますが、私の立場からは発言権がありません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

この種の話のときは注意してください。 往々に、話がクローズしなくなります。 要するに誰も遅れようとして遅れたわけでなく、悪くするつもりなんかないのです。 それはお互いにわかっていますから、紳士協定になりがちなのです。 もう遅れることはないとお互い気をひきしめて、伝票の締めの問題があるので支払っておく、となってしまうんです。 要するに今回おきていることは異例中の異例であり、もう2度とは起きない、という前提をつくるのです。 いいでしょうか、誰も悪気はないのです。 一筆書くなんて、痛くもかゆくもないですから快くやります。 ところが、収束させるためにリスケジュールした納期は大体守れない状態になるはずです。 理由は簡単で、公式ではなくなっているからです。 ここからは、私、コンサルタントですが、業務上よく見てきているパタンになると思われます。 エンドユーザーの前ではなんとなくできたことになっているはずです。御社のお客様は、です。 プロマネが汗をかいて客先に言い訳をするということがなくなっているのです。 だったらカタチを付けるために甘やかしあいが始まります。この理屈はおわかりでしょうね。 B社が実際に開発を行う、というのは、視点から言うとそこまでしかみえないのですけど、B社の社員として作業しているものはB社の人間ではないかもしれない。 多重外注は法的に規制されていますけど、作業単位を分離したりしたらそこが依頼原点になりますから、何段階の外注になっているかはわかりません。 プログラム能力自慢の個人事務所なんかが末端にいると、体力を考えない仕事、また個人なので品質作業を怠る仕事がそこにあるわけです。 日銭で働いているような気持ちの自称スーパーSEを気取る個人会社社長は、税金や家賃の支払に苦しむと客先に向かって泣き言を述べお金をくれとねだり始まります。 時給で働いてもらってるわけでないのに、休日の何日も寝ないで20時間働いたんだみたいなことを言ったりするのです。 半泣きです。 あしたは返すから10円貸して、というのを次の日には、今日もないからまた10円貸して、明日20円で返すから、ということが繰り返されるあのパタンです。 死なれたら困るから毎日10円ずつ貸しているうちにいつのまにか1万円になっている、というような架空の話にしたら納得いきませんか。 間にどれだけ分別のある人間が構えていても、これでは完成するわけないのです。 クローズさせるためには、まだ瑕疵のある状態で「できた」ということにせざるを得ないのです。 黙っていればこうなることは見えています。 ですから、覚書はこうしてください。できたことにして支払うのではなく、前倒しで支払うことにする。したがって検収はあげない、という意味のことを。 検収は、完成時に押印するのだ、とします。 検収が完了しないと、支払った金額は貸しになります。 検収が完了できないなら、返済を要求できることになります。 御社は、きっちり納入を受けたら支払うという立場を墨守します。 B社以下は、約束が守れないようならそれなりの賠償を求められるでしょうけどそれはA社がやることで、御社は関係ありません。

sakurapia02
質問者

補足

的確なご意見、助言をありがとうございます。 まさに「異例中の異例」であり、お互い甘い所が多々あります。 今回のような善意の行為ばかり続くと会社は成り立たないと思います。 10円貸して、の理論もその通りだと思います。 >いいでしょうか、誰も悪気はないのです。 >一筆書くなんて、痛くもかゆくもないですから快くやります。 そうですよね。書面レベルでしか考えておりませんでした。実務レベルで深く考える必要がありました。認識不足でお恥ずかしい限りです。 ちなみに、A社は誰もが知る一部上場企業、B社・弊社は零細企業です。そのためA社が間に入ることによってある程度は弊社のダメージは少なくなると考えておりました。。今回うまくいったとしても、次にどうなるか分かりませんよね。 しかしながら、今回の処理は避けることは出来ませんので、その文意をくみ取って回答頂き感謝します。 大変参考になりました。 検収はあくまでも完成まで切らない、という姿勢を貫くようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 覚書の書き方

    アパート2階に下宿している息子が、お風呂の水をあふれさせて1階に水漏れを起こしてしまいました。幸い。大きな被害とはなっていないのですが、不動産屋さんからは、何年か後にアパートを出るときには被害具合をチェックしてすべて保険で修理をすることになるといわれています。そこで今回不動産屋から、今回の息子の起こした過失について一応文書で残しておきたいから一筆書いてほしいと言われております。たぶん、覚書でいいとは思いますが、どのような文面でいいのか教えてください。できれば、ひな形があればお願いします。

  • 英文 覚書

    下記、覚書を英訳しなければならないのですが、どのように英訳すれば良いのか分かりません。どなたか英語の得意な方、助けていただけないでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。 本文 A社とB社は、以下の業務契約を取り交わす。 1.委託業務:グループ会社の経理など経営管理費用 2.費用:180000ドル/月 3.負担割合:B社全額負担 4.適用日:2009年1月分より適用 5.請求方法:A社よりB社へ費用を請求する。

  • 契約書 覚書について

    相手先の会社と秘密保持誓約書を締結することになりました。 「A(甲)はB(乙)に対し、乙の秘密情報を次の通り扱うことを誓約します。」と、あくまで一方的な内容の為、乙も甲に対し同様の義務を負うという覚書を別紙にて作成(締結)することになりました。誓約書には、全ての条文に「甲は乙に対し・・・」という文言が入ってます。そこで、個々の条文を1つづつ訂正する覚書ではなく、いっぺんに(簡単に)その逆も同様にするとするには、どの様にすれば、またどの様な文言を使えばいいでしょうか?

  • 覚書

    こんにちわ。 ソフトのライセンスに使用状況制限をかけたいと考えています。そこで、覚書として一筆もらおうと思うのですが、内容的にはこんな感じでよろしいのでしょうか? A shall give the following promise to B. A shall use network licenses given by B only for trainings and bench mark tests conducted in the office. よろしくお願い致します。

  • 覚書の効力について

    弊社はまだ新しい会社であるため、資金力に問題があり、あるA社の執行役員であるBさんにお願いし輸入代行業務と、支払代行業務をお願いしておりました。 お仕事をお願いするにあたり、『覚書』を交わし、 これまでに支払の遅延などもなく、すべて取り交わした覚書の範囲のなかでお取り引きを遂行しておりました。 A社のおかげもあり、多少支払サイトの長いお客様とのお取り引きも開始し、また、従業員も3名増員しました。 しかし、今年の1月、当時覚書を交わした時の執行役員さんのBさんが突如A社を退社し、業務を引き継いだ別の取締役がこれを機にこの商売をやめさせてくれ、と一方的なお話があり、 それでは弊社のような小さな会社はつぶれてしまいます、と再三申し上げているのですが、今すぐということではなく半年~1年の猶予期間は我々に与えるので、他をあたってくれ、の一点張りです。 いろいろと他を当たってみましたが、サポートしてくれる企業は見つからずの状態で、同意もしていないのですがこの年末で取引を終了する、という旨の連絡がメールで届きました。 覚書自体には期日に関する記述はなく、双方が納得しない限り、覚書の破棄、また新しい覚書の作成ははできないのではないかと思っているのですが、詳しい法律的な部分がわかりません。 もし法律に詳しい方、おられましたら、アドバイス頂戴したいのですが。 何卒よろしくお願いします。

  • 借金の返済について

    知人からの質問なんですが Aさんからのお願いで、Bさんにお金を貸したらしいんです でもBさんは返すと言うばかりでなかなか返してくれないそうです Aさんは「私の責任や。ごめん」と言うだけらしいです そう言う場合は、Aさんから返して貰う事はできるんですか? 保証人とか、そう言う文書を交わしていないそうです Aさんに責任を取って貰うには、誓約書や契約書など一筆書いてもらった方がいいですか? 誓約書には法的な効力はないと聞いたんですが どう言う文書を書いて貰ったらいいか教えて下さい できれば、雛型とかあればお願いします

  • 受託メーカーと委託メーカーの違い

    A社がB社に業務を委託する場合、どちらが受託メーカーになってどちらが委託メーカーになるのでしょうか。

  • ソフトウェアの会計処理について

    次の問題について教えて下さい。 あなたはA社の会計担当者として、 ・開発期間:6ヶ月 ・受託金額:4,500万円(引渡し時に全額入金) ・見積もり総コスト:3,500万円 のB社からのソフトウェアの制作委託につき、 担当プロデューサーよりこのソフトウェアの会計処理の取り扱いの説明を求め られました。 なお、このソフトウェア完成後は、ソフトウェアの知的財産権等はB社に帰属 しますが、 AB共同で運用し、一定の収益配分をすることを予定しています。 説明を求められ、ソフト開発が始まる月を7月、A社の決算月を9月、 9月までの実際発生コストが1500万円だったとして、次のステップで回答して ください。 1. このソフトウェアの制作が受託に当たる場合、  会計理論上どのように取り扱われるべきか。 2. 1で示した方法に選択肢がある場合、  このケースではどちらの方法を採用すべきか。

  • 二次請けに対する誓約書の要求について

    こんにちわ。早速ですがご教授ください。 A社:自社(正社員)…二次請け(B社からの委託を受けている) B社:取引先…一次請け(二次請けに請負業務委託している) C社:顧客…大元の発注者(一次請けに請負業務委託している) IT関連のシステム開発に関する業務委託(請負)契約の典型的な例だと思います。 ・C社はB社に業務委託し、B社はA社に業務委託してます。 ・自分はA社の社員ですが、勤務場所はC社内の事務所です。 ・C社とA社との間には契約関係はありません。あくまでも一次請けはB社でありA社は二次請けです。 最近、C社から情報セキュリティに関する誓約書に署名&捺印を要求されました。 しかも書式はC社が作った文面(内容的には一般的に情報漏洩しませんとか言うレベルですが)で、宛先はA社(自社)なのです。 それに署名捺印して、そのコピーをC社に提出して欲しいとの事でした。 その中に『~C社の委託(派遣)契約に際して~』云々という記述があり気になった次第です。 この様な階層的な請負で、C社がA社の誓約書を要求すのは妥当なのでしょうか? ちなみに、B社に対しては誓約書を提出してあります。 今迄にもC社からは誓約書の提出は要求されていましたが、B社が間に入り、C社に対しては『B社としての誓約書』を提出されております。 C社が直接A社の個人名まで記名して捺印する誓約書を要求する事の妥当性と、その誓約先は自社(=A社)なのに書面を指定する事の妥当性と、そもそもA社宛とした書類のコピーをC社が要求する事の妥当性について、ご教授いただけると幸いです。 なお、必ずしも法律的な回答にとどまらず、同様な事例があるとか、 こういう話を聞いた事がある、見た事があるという情報でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 覚書 雇用契約

    今日雇用契約時に覚書を出されました。 その一文を抜粋すると 内容は試用期間終了後、社内研修プログラムとそれによる実務研修の体系的なトレーニングを完成させるため、効果を発揮できる一年後を最短期間として最短期間として就業することを約束する。 その確認できる担当として客先にA業務とB業務を実施できる。 というものでした。 これってかなり危険な覚書でしょうか???

このQ&Aのポイント
  • 離島でネットショッピングをすると、実際に商品が届くまでどのくらいかかるのか気になります。
  • サービスや地域によっては即日配送や翌日配送もあるようですが、離島の場合はどうなのでしょうか。
  • 特に種子島や西之表市のような離島への配送についての情報を教えていただけると助かります。
回答を見る