• 締切済み

「テレビのある客室分の受信料、5億5千万円払え」

NHK 「テレビのある客室分の受信料、5億5千万円(約半年分)払え」 → 東横イン「納得できない」と争う姿勢 東横イン、未払い争う姿勢 初弁論 NHKがビジネスホテル「東横イン」(本社・東京都大田区)と関連会社に未払い受信料5億5200万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁(白井幸夫裁判長)であった。ホテル側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 NHKの受信規約ではホテルの受信料は主に部屋ごとに計算しており、東横インは今年1月から7月までに全国の宿泊施設で未契約となっている計約3万3700件分の支払いを求められている。ホテル側は「空室やテレビを見ない人のことを考えておらず、納得できない」としている。 NHKは09年以降、事業所を相手に受信料支払いを求める訴訟を2件起こしている。請求額はいずれも数百万円で相手側が支払いに応じて訴えを取り下げており、裁判になるのは今回が初めて。ほかにホテル事業者2社を相手に同様の訴訟を起こしている。一般世帯は1件が訴訟中。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000021-mai-soci TVは持っている台数分の受信料を払わないとならないのでしょうか? NHKに勝つことはできると思いますか? NHKは前々から問題になっていますが、 国営にして税金で運営するか、 スカパーのように見たい人だけ契約するようにしないのはなぜでしょうか? NHKを受信不可能なTVを発売したら売れそうだと思いませんか? NHKの問題点はなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.13

 ほかのホテルも旅館も払っているのに東横だけ払わないってフェアじゃないと思います。 きちんと受信料を払ってから業界団体からNHKと交渉するべきです。  いやならせめてアンテナを外してビデオの放送だけにするべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eextu9
  • ベストアンサー率9% (13/136)
回答No.12

法の精神を理解せず、その文面だけをなぞって法律に詳しいと思い込むのはとても危険なことだと思います^^♪♪♪ >ANo.5 >放送法第64条(受信契約及び受信料) > 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送 に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 >受信設備がNHK放送を受診できない仕様の場合には契約する必要はありません。 テレビの構造上、特定の周波数だけ受信できない物は存在するのでしょうか?チャンネルをなくすような行為は受信できるものを受信できなく制御しただけで、本来は受信できる。法文の「受信することのできる受信設備」を故意に受信できなくしただけで、受信できる受信設備と認められるのが法の精神ではないでしょうかね♪♪♪ >個人商店レベルで改造を商売とすることは可能なのではないでしょうか。 不法改造を渇望するかのような回答はちょっと危険ですねよ^^♪♪♪ 中途半端な法律知識は持たないほうが身のためと言える良い例だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

このニュースは「東横イン」の宣伝くさいですね。 ホテルなどへの受信料は、「稼働率」を考慮した割引が行われています。 それを、さも客が泊まっていない部屋へも100%受信料を払わされているかのように装って、 裁判に臨んでいます。 ニュース自体がホテル側の言い分しか聞いていないように感じますし、 新聞社も分かっててミスリードしているのかも。 これまでもさんざん、違法な状態を行政などから指摘されてきた会社ですから、 「被害者」を装って話題になれば、これまでの汚名雪辱になるとでも 考えたのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173693
noname#173693
回答No.10

NHKが正論だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goldman63
  • ベストアンサー率14% (27/189)
回答No.9

NHKの問題点は何か、この特殊法人には問題が多すぎるので、一度には言えないが重要なことを一つ言えば、国の金、われわれの血税でまかなっている事を、頭に叩き込んでおかなければならない、毎年計上される約7000億円のNHKの運営予算、それとは別にNHKの職員たちの人件費、それと子会社へばら撒かれている金の額、全て合わせると恐らく1兆円は超えているだろう、それでいて事業者、民間を相手に重箱の隅をつついている、まさしく朝日新聞社共々、左翼思想機関の権化である、ちょっと横道にそれるが、数年前旧社会保険事務所に行った時のこと、ほとんど客のいない待合室で誰も見てもいないテレビのNHK画面を延々と流していた、当然業務終了時間までつけていた事だろう、はっきり言ってNHKもいらない、どうしても存続させるならば、地震予報、天気予報、ニュース、これだけでいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

これはNHKがちょっと無茶苦茶な感じがしますね。 ホテルなどの大口需要には、団体割引料金みたいなものを 適用すれば済む話です。個人視聴と同じ料金を取ろうとするのが おかしい。民事で適当に和解すればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.7

>スカパーのように見たい人だけ契約するようにしないのはなぜでしょうか? そうすると全体の収入が減るとNHKは分かっているからですね。「払わなければ受信できない」状態で払うからこそ市場価格が決まるわけですが,それが現状より低い,つまり現在の放送の価値は現在支払われている受信料より低いと作り手が認識しているのは問題でしょう。 >NHKを受信不可能なTVを発売したら売れそうだと思いませんか? 売れると思いますし,少なくともそういう選択肢はあっていいですね。地域によりチャンネルが違いますが,それでもコスト的に見合うようにはできるのでは。仮に普通のテレビより6万円高くてもNHKを見ない人は4年で元が取れますから。 他には局を選択できるCATVとか,特定の周波数を通さないアンテナケーブルとかでも。 「NHKを受信できないテレビ」になっていないとNHKは言うかもしれませんが,別に受信設備をNHKに開示する義務なんてないんですから,裁判に訴えられたとしてもNHK側は見ることもできない設備がNHKを受信できると証明しなければなりません。 民法が直接ネットに送出してくれるといいですね。「NHKを受信できるテレビ」がなくても番組を視聴できるので民法だけを見たい人には受信契約不要になります。 >NHKの問題点はなんでしょうか? もうテレビの初期と違ってシステムが時代にそぐわなくなっていると思います。善意で契約を求めるのでは,未定ながら払わない人がいる一方,見なくても払う人がいるという状態になってます。「見ている人が払う」という健康な状態にするにはスクランブル化等必要でしょう。

wakaranyai-
質問者

お礼

BBCみたいに面白い番組を連発すればみんな払うという話もあるようです。 視聴料回収率98%で払わなければ罰則あり、5年毎に廃止か継続を国民投票で決めてますが、 現に生き残っているそうです。 なぜNHKはBBC見習わないのでしょうか? 自慢の機材だけはBBCよりも凄いそうですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161978
noname#161978
回答No.6

訴訟のことはなんとも言いようがありません。 >NHKを受信不可能なTVを発売したら売れそうだと思いませんか? NHK以外見る番組があるのかなあ 強いて言えば テレビ大阪くらい。 大事件が起こったらNHKに飛びつくのでは・・ だってスポンサーないから即ニュースに切り替えできるし、信用があるし テレビ自体殆ど見ないけど みるのはNHKのニュースだけ

wakaranyai-
質問者

お礼

NHKの韓流ドラマや中途半端なバラエティは見ないので、 ニュースやドキュメンタリーチャンネルと分けて契約できるようにしてほしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

放送法第64条(受信契約及び受信料)  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 受信設備がNHK放送を受診できない仕様の場合には契約する必要はありません。契約がなければ受信料を払う義務は全くありません。まあ色々ありますから大手電機会社がNHK受診不可のTVを販売することはないでしょうが、個人商店レベルで改造を商売とすることは可能なのではないでしょうか。

wakaranyai-
質問者

お礼

NHK受信不可TV改造は繁盛するでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eextu9
  • ベストアンサー率9% (13/136)
回答No.4

>NHKを受信不可能なTVを発売したら売れそうだと思いませんか? たしか法的にはNHKのチャンネルがあるかどうかは関係なかったようなことをきいたような気がしますよ♪♪♪

wakaranyai-
質問者

お礼

ヤクザですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHK受信料

    NHKが東横インにクレームつけてますが、こんなみっともないことしないで、国の税金から業務委託受けてやるような体制にすればよいと思ったのですが。この裁判費用も受信料から使われるんですよね?本来の受信料の徴収目的外の使途なのに。 ********************************** 東横イン側が争う姿勢 NHK受信料「請求は妥当ではない」  テレビがあるのに受信契約に応じないとして、NHKがビジネスホテルチェーン大手の東横イン側に、受信料計約5億5210万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁(白井幸夫裁判長)であり、東横イン側は争う姿勢を示した。ただ「内容によっては契約に応じる」としており、今後は裁判外でも協議を進める。

  • 東横イン NHK受信料未払い問題。

    関西地方ですので、ニュース自体は何の関係も無いのですが、【東横イン】と言うビジネスホテルが、NHKの受信料を支払っていなかったと言う記事を読みました。しかしながら、東横側の言い分は、【客がいない、またはテレビを見ない客がいるのに、全室分は払えない】と言う事でした。当方は【それはそうだ】と言う感想ですが、この理屈で行くと、テレビ1台で、1受信料を支払う理屈になるのですが、以前、NHKの受信料はアンテナ一本で1受信料と聞いた事があります。本当にテレビ1台につき、1受信料でしょうか?

  • NHKの受信料のことで

    先日、ニュースで高裁から「東横イン」とグループ会社にNHK受信料の19億円の支払い命令が下されたことを知りました。NHKの受信料とは放送が受信できるすべての媒体を対象にしているのでしょうか? テレビで民放しか受信できないものができたとすれば、それも受信料を払わなければなりませんか? 又、チューナー無しの携帯、スマホでTVアプリをダウンロードして見た場合でも受信料は払うようになるのでしょうか?

  • NHK受信料の支払について

    NHK受信料を以前口座引き落としで支払い、その後、自動引き落としをやめ、以降、支払が滞ったとします。 そして、未払期間を経たのち、引っ越し支払いを再開したとします。 当然、受信契約を結んでいたわけですから、未払期間の請求義務はあると思いますが、 仮に引っ越した際て再度 受信契約を新規として申し出をした場合、NHK側は同一人物だという特定はできない(つまり、あなた既に契約があった●さんですよね?未払分を払ってくださいとはなりえない)と思うのですが、どうなのでしょうか (つまり同姓同名というだけであり、住所も口座も違うわけで、最初の支払の申し込みをしたときに、免許証・住民票などを出していたわけでもないため)

  • ★NHK受信料未払い分は絶対納付??★

    NHK受信料の未払い分を納付しなければならないか否かの質問です。 以前からNHK受信料を口座振替にしていました。 数年前、NHKの不祥事が多く発覚し、ばかばかしくなって、金融機関に行って口座振替を解除しました。 それから、数年間NHK受信料を払っていません。 自宅には請求書が定期的に届いていますが、無視しています。 未払い金額は10万円程度になっていて、今から支払うとなると、すごく負担に感じています。 未納分を支払わなくていい方法はないでしょうか? どなたか裏技等ありましたら、教えてください。

  • テレビがない期間のNHK受信料

    これまでも何度かNHK受信料についての質問や回答がありましたが,以下の件について,どなたかアドバイス頂ければ有難いです。平成18年末にテレビが壊れたため,NHK受信料の銀行口座振替を閉じ,もう支払いはしなくても良いと思っていました。しかし,その後何度も請求書が来るのでおかしいと思い,NHKに電話したところ,NHKへの連絡が必要だったとのことで,最後に支払った月から,電話をした日までの約1年間分の18135円を払うようにということで,請求書が来ました。テレビを見ていないのに,(テレビがないのに),この金額を支払うのはどうも腑に落ちません。何か救済措置はないものでしょうか。

  • NHKの受信料 養子で名前が変わった場合の未払い

    友人からの相談です。 NHK受信料の未払いについての相談ですが、 その友人は昨年養子縁組に入り、名字が変わりました。 佐藤(仮名)のときは受信料を口座引き落としで支払っていたようです。 しかし、鈴木になってからは口座引き落としされていた口座を解約したために、NHKの受信料の支払いを最近はしていないようです。 この場合は佐藤の時の受信料の契約がまだ存続していて、未払い分を鈴木になった友人が支払う義務はあるのでしょうか? また、その友人の家族をNHKに調べられ、家族側に支払いの義務が生じる可能性もあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NHK受信料の契約と未払い分について

    NHKの似たような質問で申し訳ありませんが、皆様と少々状況が異なっていて困っています。 ぜひ解答して頂きたいです。 今年の3月に現在の家に引っ越し、ちょっとしたことで(寝ぼけた状態で玄関口に出て、面倒だったので言われるがまま契約してしまった、内容は明確に覚えていません) 衛星放送の契約を郵貯銀行の引き落としでしてしまい、3~5ヶ月分の受信料6510円の支払いを先月してしまいました。 本来支払い義務もないし、もう払いたくないなと解約しようと思ったのですが、実は前の家で放っておいてしまった未払い金が8万円ほどあり、解約時にこれも払わないといけないのか 放っておくと訴えられてしまうのかなどと思うとどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 受信料・未払い金ともに、これ以上に払わずに解約が済む方法はあるのでしょうか? 知識不足で見当違いでしたら申し訳ありません。 足りない情報などがありましたら捕捉させていただきます。 よろしくお願いします。

  • NHK受信料未払い支払い命令、初の判決確定

    【裁判】NHK受信料未払い訴訟…最高裁が東京都の男性2人と札幌市の男性1人に支払い命令、初の判決確定  契約を結んだのに放送受信料を支払っていないとして、NHKが 東京都の男性らに支払いを求めた2件の訴訟について、最高裁第3小法廷 (田原睦夫裁判長)は5月31日付で、男性側の上告を棄却する決定をした。 受信料の支払いを命じた二審判決が確定した。  NHKは2006年以降、各地の簡裁に受信料督促を申請し、 異議を申し立てた人には訴訟を起こしている。NHKによると、 最高裁で受信料の支払い命令が確定したのは初めて。  命令が確定したのは、東京都の男性2人と札幌市の男性1人に対する受信料。 (2011/06/01-18:52) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011060100789 NHKの受信料は前から払ってないヤツはいたし NHKが受信料を不正に自分勝手に遊ぶのに使ってからはなおさら不払い増加してるみたいだけど どうしてこの二人は訴えられて有罪になっちゃたのかな? 他の大勢のヤツらも訴えられてどんどん有罪になっていくの? だいたいNHKは強制で金取らずにペイ・パー・ビューにすればいんじゃねーの!?

  • あの時の弁護士の人は?

    平成23年7月大阪地裁にて、東横インのフロント7名が2600万円の賃金支払いを求めた裁判で、東横インが700万円解決金を支払った件の、フロント側の担当弁護士の人のお名前を教えてください。連絡とりたいです。ブラック東横インの取材をしたいです。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの文字入力時のカーソルについて、ブルーの丸いカーソルが上下に表示される仕様です。
  • 富士通FMVのカーソルは変更可能であり、設定の変更によって別のスタイルや色に変更できます。
  • 富士通FMVのカーソルについては、使用者の好みや視認性に合わせて自由にカスタマイズすることができます。
回答を見る