• ベストアンサー

採用試験受験資格における社会人実務経験の定義

例えば公務員試験の社会人枠などでも「一般企業において社会人経験3年」が受験資格という形で明記されてますが、時給でフルタイム勤務 保険もあるような会社で派遣社員をしていた場合、該当するのでしょうか?契約社員なども含め。時給の時点で問答無用でバイトと見なされますか?定義はどこで、またどうやって判断されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkoba4251
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

公務員試験の場合は、各々の官公庁によって考え方が変わると思いますので、担当の官公庁に電話などして確認するのが、一番良いかと思います。 個人的には「一般企業において社会人経験3年」は3年間働いている者と考えるので、源泉徴収や、働いていた会社より、3年間勤めていた証明書を出してもらえるのであれば問題ないと考えます。(あくまでも個人的にです) 私は公務員試験の社会人枠は非常に厳しい枠であり、その道のエキスパートの人を取るというイメージです(これも私のイメージで実際とは違うかもしれません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatamiku
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

この場合の社会人経験は派遣、契約を含めた社員のことだと思われます。 定義としては履歴書に書けるかどうかだと思います。 推測で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格取得などの実務経験の考え方について

     国家資格の受験資格に「(国家資格に関する)実務に関して3年以上の経験を有する者」とあった場合、3年とはどのように定義されるのでしょうか。  例えば、Aさんはフルタイムで月に22日間勤務し、国家資格に関連する業務に従事していた場合、22日/月×12月/年×3年=792日で3年の経験を有する者とみなされるのでしょうか。  それとも3年=365日/年×3年=1095日の勤務(従事)日数が無いと3年とみなされないのでしょうか。  もし、792日で3年とみなされた場合、極端ですが年中無休で働いていたら暦上の2年(730日)と2ヶ月(62日)で受験資格を得ることになってしまうので、1095日間の従事日数が必要と個人的には考えています。  一般的な考え方や回答者様の考え方で構いませんのでご回答いただければ幸いです。

  • 社会人でも公務員試験を

    私は今会社に勤めています。この間研修期間を終え正社員になりました。ここで1つお聞きしたいことは、「公務員試験」というのは、会社に勤めている正社員でも受けることが出来るのかと言うことです。私は栄養士の資格を持っており、公務員の栄養士というのがあれば受けていたのですが、募集が無かったので、今の会社に勤めています。しかし、もし今年公務員の栄養士の募集があってなおかつ社会人でも受けることが可能ならば受けてみたいと思っています。どなたかお詳しい方教えていただけませんか?

  • 公務員試験と保育士資格

    OLをしていて、出産のために退職しました。子供が1歳になったので、社会復帰を考えています。 育児、家事と仕事の両立を考えると、公務員になりたいと思い始めました。30歳を過ぎた私でも「民間経験者」の枠があることを知り、通信講座で勉強を始めました。勉強は想像以上に難しく、またいろいろ調べているとかなりの狭き門のようで、私には無謀な気がしています。 育児をしているうちに、「保育士」の仕事にも興味を持ちはじめました。ただ、私立の保育園は待遇が悪いと聞き、保育士でも公務員になりたいと思っています。 これから勉強をしていくのに、公務員試験の「民間経験者」枠(大卒程度)を受けるのと、まず保育士の国家資格を取り、更に保育士枠の公務員試験(教養試験は高卒程度)を受けるか、どちらが近道でしょうか?公務員試験だけで見ると、保育士の募集人数の方がはるかに多いようです。

  • 民間会社経験者の公務員試験について

    公務員試験・市役所(上級)についていくつか質問させてください。 (1)民間会社で正社員として働いたことのある人が退職した後に市役所(上級)の試験を 受験する場合、社会人枠もしくは民間経験者枠というのになるのでしょうか?? (2)民間会社で働いた経験があるとマイナス評価になったりするでしょうか? (3)その民間会社での経験が短いとどう思われるでしょうか? たとえば、数ヶ月働いてやめ、公務員試験を受けた場合など…。 経験年月が長い方がまだいいのでしょうか? 自分でも調べてみたのですがよく分からなかったもので…。 公務員試験に詳しい方、実際働いている方、どなたか教えてください。

  • 調理師試験の受験資格

    そろそろ手に職をつけたいと思っています。 調理師がいいなと思っているのですが、受験資格があり、実務経験が2年以上ないと駄目なようです。 ・私は、派遣社員で水産加工の仕事をやっています。(1年強) ・水産高校の水産食品科卒業で実習はもちろん、食品衛生の授業も受けました。 ・高校時代半年間スーパーの惣菜部門でアルバイトをしていました。 高校の実習は実務経験に入るのかな? 今の時点で調理師試験は受けれるのでしょうか?

  • 公務員試験の民間経験者枠の年齢

    現在社会人3年目ですが、地方上級の公務員試験を受けようと考えています。 公務員試験には民間経験者枠がありますが、これは年齢で決まるのでしょうか。 私は今25歳ですが、一年でも民間経験があると社会人経験枠の受験になるのでしょうか。

  • 社労士試験の受験資格について 公務員→社労士

    社労士試験の受験資格について 公務員→社労士 社労士試験の受験資格はいくつかありますが、その中に「国又は地方公共団体の公務員や特定独立行政法人の役員や職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者」とあります。 私は地方公務員として役場(農政課)で働いているんですが、事務仕事がメインで、その他にも野外の仕事なども担当しています。そこで質問なのですが、農政課での仕事は受験資格の行政事務に該当するんでしょうか?それとも総務課とか税務課といった社労士に関係する部署での仕事しか行政事務に該当しないのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。

  • 未経験で事務の派遣 あればいい資格は?

    大学在学時から音楽をやってて、卒業後も夢を目指してがんばっていたのですが、年齢(27)もあり仕事を探す事にしました。 とは言え、正社員は難しいようなので、派遣で事務の仕事をしようかと考えています。 ただ問い合わせてみたら、未経験だと仕事の紹介は難しいかもしれないと言われてしまいました。 仕事を検索していると実務の経験以外に、資格について、あれば尚可とあるものをよく見かけるので、何か資格を取って頑張っていこうと思っています。 派遣に生かせて時給などにもつながる資格のお勧めがありましたら是非教えて下さい。

  • 契約・派遣社員で働きながら資格の勉強をしようと思います。

    現在将来について色々考えていまして勤務場所・勤務時間の自由の利くという話を聞く契約・派遣社員として働きながら資格の勉強(すでに簿記2級は持っているので税理士、簿記1級など)をする選択肢も考えています。後には、社会人枠で大学院への入学も考えています。 そこでなんですが、まだ大学生なもので、契約・派遣社員というものがどう言うものか漠然としか分らないので色々教えてください。実際契約・派遣社員として働きながら資格の勉強、大学院に社会人枠で入学する人はいるのでしょうか?

  • 刑務官、入国警備官の社会人採用試験について

    刑務官、入国警備官の社会人採用試験について 上記採用試験は、年齢的に再来年までみたいです。 入国警備官社会人は過去二度、一次試験の筆記試験で不合格でしたが、三回目にして二次試験に進みました。 もし不合格だったら、 筆記試験がまだ最終合格ラインに届かなかったか、体力テストで失敗したかだと思います。 警察に逮捕されたり刑罰を受けたりしたこともないし、共産党員とかでもないので。 質問は、 体力テストでダメなら、 ダメなやつを克服して再リベンジするのは如何かと。 ちなみに、 某警備会社の正社員です。入社8ヶ月目。 その前は時給840円のアルバイト的契約社員。

プリンタが認識されなくなった
このQ&Aのポイント
  • 一昨日まで支障なく利用できていたが、昨夜突如利用できなくなった。メッセージ表示内容は、「選択したプリンタは利用できないか、インストールされていません」というもの。プリンタ、PCとも再起動したが改善しない。
  • 製品名はMFC-J6980CDWで、突如プリンタが利用できなくなりました。「選択したプリンタは利用できないか、インストールされていません」というエラーメッセージが表示されます。再起動などの対策を試しましたが解決しません。
  • 突然、MFC-J6980CDWのプリンタが利用できなくなりました。エラーメッセージは、「選択したプリンタは利用できないか、インストールされていません」という内容です。プリンタとPCを再起動しても改善しません。
回答を見る