• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金の折半について)

年金の折半について

risunotorasanの回答

回答No.2

何一つしなかった男が、 子供3人を手元に置いて、仕事に出ることが実際出来ますか? 手がかからないと言っても まだ小学生です。 TVドラマでは有りません。 見かねて先方の親御さんがそのまま引き取って育てることを考えてみませんでしたか? 我が家の父親は 乳飲み子の女の子を その日に兄の手元から引き取り田舎に連れて帰りました。 その子も今は もう孫4人のおばあちゃんになっています。 一度たりとも母親は我が子の顔を見に来ることも有りませんでしたし、その子の結婚式の費用もすべて私の親が面倒見ました。 農家でしたから 食べるものも苦にならなかったのは確かです。 あなたはそれで良いのですか? お腹を痛めて産んだ子が、元夫の親の世話になって 生涯一度も顔も見れないことになっても・・・。 私の兄は 何事もなかったように育てた父親の葬式にも 法事にも顔を出します。 それも後妻と一緒に・・・。 そしてまた今は、一人で何処かに住んでいるようです。 人生はいろいろです しかしあなたには権利があります。 それを放棄するまでお人好しでは世の中渡れませんよ。 さぞつらい毎日かと思います。 諦めるのか、それとも自分の意志を貫くのか あなた次第です。 何故? 何故? 手放したのですか?

Mother-3fmf
質問者

お礼

言い分はごもっともです。 自分のお腹を痛めて産んで、必死で育てた子ども達です。 元夫の両親は別居中です。 母親は娘(バツ2)のところにいます。 元夫には前妻の子どもが2人いましたが、自分の娘の子どもだけが本当の孫だ、と言うような人でした。 実際、私の子ども達にも愛情は無いようです。 父親の方は昔から女癖が悪くて、それで別居になったんですが、若い時からやりたい放題の人間だったようで、元夫の母親が、後は宜しくね、と言い残して出て行かれた時には唖然でした・・・・・ 私の両親は反対に初孫たちと言う事もあって、それは可愛がってくれました。 仁義は大事にする親なので、要所要所にはそれなりのお祝い金を貰います。 元夫の家からはお小遣い?っていうくらいのお金しか貰いません。 多分、そういう欠陥家族の人間と結婚してしまった私が愚かだった、と後から気付くのですが・・・ 今は母が認知症なので、なかなか実家に泊まりで行く事が出来ません。 母は孫たちが来る、となると、ずっとそわそわして落ち着かなくて、結局近所迷惑を掛けてしまうくらいパニックになるので、いきなり予告なしの帰省になってしまいます。 子ども達を育てるのは私である母親任せだった元夫が、この離婚を契機に少し芽生え始めた時期です。 職場も(何のための栄転?引越し・引越しでボロボロでした・・・)管理職を離れたようで、一応、ちゃんと食べさせているようです。 それなりの料理を作ることもあるし、コンビニだの外食だのとはあるようですが、私が育てていてもそうなっていたと思います。 何故手放したのか? そういうのもありかも・・・と思ったからです。 社会実験みたいなものです。 母親の元で貧困に喘ぎながら・・・・というパターンから、こういう育児もあるんじゃない?と言うのを世間に問いたかったのかも知れません。 離婚当初は、私が社会的に自立して、それから子ども達を順番に引き取って行こう、と思っていました。 上の娘は来年は中学生です。 私がいなくなって、今までは小3の弟を嫌がっていたのですが、とても仲のいい姉弟になってます。 母親が何でも仕切っていたから、自分は何もしなくていい環境だったのに、いきなり弟妹の面倒を看らされる環境になって、それはそれでこの子ども達も成長したのだな、と思ってます。 全部が全部を元夫任せにしている訳ではありません。 ピアノの御稽古事は私のアパートで先生に来てやってもらってますし、月一でもいいので私のアパートに泊まりに来れる様な状態にしています。 元夫が飲み会で遅くなる時には、私の勤務次第ですが、夕飯を食べさせます。 夏休みは子連れで旅行にも行きましたし(実家にダイレクトには帰省出来ないので、楽しみ事を作ってからの帰省ですが・・・)時間があれば遊びにも連れて行ってます。 子ども達の愚痴も聞きます。 父親が、掃除をしないから埃がいっぱい溜まってるよ、って言ったら、じゃあ自分たちが掃除しなさい、って。 母親が何でもやっている環境が当たり前、っていう環境を作ってしまっていたのでは・・・?と思いました。 子ども云々の話になるとキリが無いので止めますが、両親の元で愛情一杯に育てられた子どもも病んでいるこの時代です。 子どもが欲求する親の愛情の量よりも、むしろ質の方が大事なのでは?と思った次第です。 私自身も子ども達と離れて見て、やっと抱きしめてあげる事が出来るようになりました。 それくらい自分でいっぱいいっぱいだったのです。

関連するQ&A

  • 養育費の請求について。

    1年前、調停離婚しました。 元夫との間に、子供が二人、一人は20歳、もう一人は高校3年生です。 親権・監護権は私ですが、養育費・教育費はもらえませんでした。 何故なら、その時、元夫は仕事をしておらず、定期的な収入が無かったので養育費・教育費の請求が出来ませんと言われ、離婚に際しての解決金とその時住んでた所の土地を財産分与として3分の1もらって(家屋は元夫の父親からの遺産なので分与できず)、離婚が成立しました。 現在、元夫は仕事はしていないけれど、障害年金というのをもらっていると聞きました。これは定期的な収入とはみなされないのでしょうか。(実家からの援助も受けてるとも聞いてます)ほんの少しでも貰える可能性があると分かれば、請求したいと考えてます。 また、年金の分割に対しては何の取り決めもしてなかったので、改めて請求したいと考えてますが、調停離婚後1年経過していても、出来るのでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。

  • 個人年金についてですが・・・(シングルマザー)

    こんばんは 私はシングルマザーで小学生の子供と二人で生活しています。 子供の親権は元夫にあり、私は監護権のみで私に何かがあれば、子供の養育は元夫の所になる予定です。 質問は私の将来貰えるであろう年金の事ですが・・・ 離婚後から現在まで派遣会社で2年間厚生年金に加入しています、それまでは8年間夫の扶養に入っています。 派遣なので将来的な事が不安で個人年金の加入を考えていますが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地使用料を貰いたい。

    1年前に調停離婚しました。子供が二人、大学生と高校3年生です。 その時の調停で、当時家族で生活していた土地の3分の1を財産分与として頂きました。(但し、分割してではなく共有名義としてです) 調停で決まった事(上記の財産分与と、離婚に関しての解決金の支払い、子供達の親権・監護権を母親にということ)を調停証書に記載し、双方確認して離婚が成立しました。 ※養育費・教育費は、その当時の元夫が無職で定期的な収入がないので払えないと言われ、証書には記載されませんでした。 現在は、元夫は実家からの援助と、障害年金で生活してるとの事。 共有名義の土地には、現在も元夫が一人で住んでいます。(私は子供を連れて実家にいます) 「今後もずっとここで生活していくつもりだ」と言う元夫に、「財産分与で私にもその土地に対しての所有権があるんだから、その分の土地の使用料を貰いたい」と言うと、離婚時の調停証書にそんな事は書かれてないから、払わないと言います。 確かに調停証書には、土地を財産分与として頂いてからの事は記載されてないし、『当事者双方は本件離婚に対し、本調停条項に定めるほか、何らの債権債務のないことを相互に確認する』という条文も盛り込まれています。 この『債権債務』に、『土地の使用料を請求する』のが当てはまるのでしょうか。 知り合いの法律に詳しい方は、「あなたの所有してる土地に住んでるのだから、使用料を貰うのは別におかしい事ではないよ」と言って下さってますが、私には段々分からなくなってきました。 誰か、良い知恵を貸して頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 離婚と年金について

    年金制度のことをよく調べないまま、19年3月に離婚しました。 ねんきん特別便が届いたことを機に社会保険事務所に行くことがあり、翌4月からの離婚に関しては、婚姻期間中の元夫の厚生年金の分割請求がお互いの同意のもとで、できるとのことでした。 恥ずかしい話ですが、年金は25年以上かけないといけないことも知らず、婚姻期間は18年になります。 元夫は半分の分割をしてくれる意思はあるようなのですが、今現在どういった手続きなどをしたらいいのか、どうしたら年金分割ができるのかわかりません。 どなたか詳しい方、経験のある方、教えて下さい。お願いします。

  • 離婚後の年金についてなのですが…

    私ではなく、知り合いのお年寄りの話です。 現在63歳で来月(5月)64歳になるおばあちゃんです。 20年くらい前に離婚していて、今は水産で働いていますが、もう来月で定年なので年金で暮らしていかなければいけません。 ですが、自分の年金だけでは暮らしていけないから、離婚した元夫の年金を少し分けてもらえないものかと悩んでます。 私も少し調べたのですが、何がなんだかちんぷんかんぷんです。 調べてわかったのは、平成19年と20年あたりに離婚しても夫の年金をもらえる制度ができた様ですが、それは離婚して2年以内に申し込まないといけない等最近の離婚でないと受理されない様な事しか書いていないのですが、実際のところどうなのでしょう? 詳しく知っている方がいれば教えていただけると助かります。

  • 年金分割・・離婚成立前に働き始めても大丈夫?

    結婚18年、専業主婦です。 間もなく離婚調停を申し込みます。 離婚については概ね合意しており、あとは養育費や年金分割などの折り合いをつけるだけです。 しかし、調停が混んでいる事も予想され、正式な離婚が成立するのは暫く先になる可能性があると思っています。 私は一刻も早く働き始めたいのですが、離婚前に私自身が厚生年金に加入する事は主人の年金を分割してもらうのに不利になることはあるでしょうか?

  • 年金分割について

    私は現在59歳です。先月離婚が成立しました。 今年の誕生日が来て60歳になります。元夫は5歳上です。 裁判の判決離婚で、年金の分割を決めました。 慰謝料は一切受け取れず、私は一文無しで、先が不安でいます。 年金の分割の受け取りは、私が60歳になった時、 その時点で、元夫が受け取っている額の1/2を受け取ることができるのでしょうか? もし、元夫が亡くなった時も、1/2の年金は受け取ることができるのでしょうか? 年金関係に詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 年金分割について

    離婚後の年金分割について、教えていただけますか。 婚姻期間10年で離婚しました。 婚姻中、私は専業主婦で収入はありませんでした。 婚姻期間中の元夫の収入は月収25万~35万程度(その間2年だけ、月収50万の時期がありました)で、会社員です。 元夫は、年金分割することに合意しています。 年金事務所に年金分割の仕方などを尋ねに行った際に、「婚姻期間10年程度ですと、5割分割してもらっても微々たるものですよ」と言われました。 それなら手続きしなくてもいいか・・と思っていたのですが、両親から「老後働けなくなってからのお金だから、少しでももらっておいた方がいい」と言われました。 事務所の方のおっしゃる「微々たるもの」とは月数百円とかのレベルなのでしょうか。 わざわざ手続きしなくても、というような失笑をされてしまったので、請求していいものなのか、悩んでおります。

  • 養育費と年金分割について

    現在離婚してから1年ほど経っています。養育費は調停で決めましたが、算定表ではなく一応合意の形で決めました。なので、算定表よりも多めです。 年金分割については2年以内であれば請求、手続きできるということで、その時には決めませんでした。調停員の方にも離婚が成立したあとでも年金分割は別ですから、2年以内であれば手続きできますと説明され、相手にも説明しましたからと言われました。 しかし、いざ年金分割をして欲しいと思っていることを伝えると、それをするなら養育費を減額すると言われました。年金分割と養育費を天秤にかけられ、どうしたらいいか悩んでいます。 そもそも、養育費は子どものためであり、年金分割と天秤に掛けられるものではないと思うのですが、相手はそう言って決めたら連絡するように言ってきました。 養育費は期限無く減額請求できると思いますが、年金分割は2年以内でないと請求できないということで、期限を過ぎたらそれで終わり。 今以上に子どもにはお金がかかってくるだろうし、減らされるのは厳しいとは思っています。 しかし、養育費が決めた期限まで減額も無く支払われる保証も無いですし。 年金分割の請求をせずに2年を過ぎて、それから養育費の減額をされることもあり得ると思うと、 私たちだけが損をすると考えてしまいます。 将来子供たちに迷惑を掛けることもしたくないですし、頼ることもしたくないですから、 今の養育費を減額されてでも分割はした方がいいのか迷っています。 みなさんならどう考えますか? 自分だけで考えていると、同じ視点でしか考えられなくなってしまうので、 みなさん考えを聞かせて頂きたいと思います。

  • 離婚調停中、年金分割の請求で悩んでいます。

    私会社員55歳、妻働いておらず51歳。結婚して25年ですが現在、妻と離婚調停中です。今日も調停があったのですが進展しません。 離婚の原因は妻側にあります。7、8年前から遊び歩き、実家が近くにあり親がいつまでも甘やかすものだから実家に入り浸って遊び歩いてました。私の食べる料理も作らず、結果4年半前からは完全な別居状態に入りました。 娘が一人居てるのですが、可哀相で離婚に踏み切れず、昨春大学を卒業し就職したのを機会に私から離婚の申し出をしました。 妻も離婚には同意してくれましたが、年をとった後の生活が不安で生活費がほしいと、年金は半分ほしいと言い出して二人では話が進まず、調停に入りましたが一つも進展しません。自分には年金分割請求する権利があるからと譲りません。 妻が勝手なことして家庭を壊しておきながら、こちらが慰謝料をほしいぐらいなのに要らないから早く決着をつけたいと考えているのに8ヶ月ぐらい何にも進みません。 よくわからないのですが教えてください。 (1)離婚しても厚生年金なら別れた妻にもいくらか年金が入るんですよね? (2)自分が原因なら年金分割も納得しますが、離婚原因のある妻にも年金分割しなければいけないのですか?どうも納得しません。 このままではいつまでたっても進まないと思うので、どうぞアドバイスをお願いします。