• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母はホントは私のことがキライ?心配なだけ?)

母の乳ガン告知後の関係について

bluesky2000の回答

回答No.2

「お母さんが心配なのは、お前達親子。お前は私の不安要素だから。」 と、はっきり言われていますよね。 避けられてるんじゃなくて、「子供と2人で独立したくても出来ない状況にあります」のを、どうかしなさい、私の直接の世話なんてどうでもいいから自分と子供のことをしっかりしなさい、ということでしょう。 お母さんが治療に専念できるためにも、細々したお世話は妹さんに任せておいて、一日も早く、質問者が子供さんと一緒に自立することだと思います。 自立というのは何も実家を出なくてもいいです。別に住んだって自立できていない人もいるし、同居していてもちゃんと自立できている人もいます。

kimi2010
質問者

お礼

お応えありがとうございます。 自立とは実家を出ることだと思っていました。目からウロコです。何だか気持ちが楽になりました。 幸い、私の身の回りと娘の世話は出来ています。 母に頼むのは、夕食と私がバイトの時の子守ですが、実際は子守のほとんどは父がしてくれているよう。 心の病気になってから出来なくなった料理と、 朝に子供を送り出して洗濯が済むと手持ち無沙汰になるので昼間もバイトしたいのと、 まだ自立できてないところがあるので、まずは家庭内での自立を目指してみます。

関連するQ&A

  • 家族(母)から嫌われている。

    私は中三の女なのですが、どうしても最近家族から嫌われていると思って仕方ないのです。 私の母は、本当の母ではありません。 昔(詳しいことは知りませんが、私が3歳ぐらいのとき)、母が亡くなって、父が新しい嫁として、今の母と結婚したという感じです。 しかし父も死んでしまい、今は、私、母、妹、弟と暮らしています。 私と母は血が繋がっていないけど、妹と弟は本当の母の子なので、 私が邪魔(?)ではないかと不安です。 母は、私の前ではあんまり笑ってくれないのです。 学校から帰ってきて、今日の事を話していても、無視というか、 「うん・・うん」って感じであんまり喋ってくれません。 弟はまだ幼稚園児なので、弟を迎えに行くときも、妹は私がいるから家にいてもいいと思って、妹に「留守番しとこうね」って言っても 「サチ(妹)も連れて行くから、留守番しといて」 としか言ってくれなくて やっぱり、私が母の事を「おかあさん」と呼んでないのが原因なのでしょうか? でも「おかあさん」と呼ぶには少し抵抗があって・・・ もしこのまま、妹と弟も「本当の姉じゃない」と気づいたら、 私は一人ぼっちになってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 母がとても嫌いです(長文です)

    私(25)は母がとても嫌いです。 正直関わりたくなく、実際7年間で数回、どうしようもない用事で会ったきりです。 嫌いな理由は、愛情を感じなかったからです。母と一緒に寝た事も無ければ、参観も、父兄参観に一度、父の付き添いで来ただけ。父が夜勤の日はご飯を作らない(袋麺を勝手に作って食べても台所を汚すなと怒られる)、たまに作っても素うどん(家で作るうどんに薬味や玉子や天かすを入れる事を大人になって知りました)。中学生の時はお弁当を作って貰えず、おこずかいがある時は、購買の50円のドーナツを買って過ごしていました。ちなみに父はこの事実を知りません。 ただ、母は8年前に躁?を発症し、入退院を繰り返しています。父が面倒を見ています(姉もちょくちょく手伝っています)。 前にも、私が生まれてすぐから3年間入院してた事があるそうです。 なので、父は母に極端に甘く、母が絶対です。 7年前に、母の入院中に反抗期になり家出、そのまま出来婚して、勘当されてから父とは会話した事がありません。 私は父に対しては上記の事が負い目になっていて、頭が上がりません。 なので、姉づたいに『母が会いたがってる』と言われると、断れません。この7年で数回会った理由は、すべてこのせいです。 でも、行くたびに『あんたはお父さんに勘当されてるからあんたの娘にはお年玉やらんから』と、幼い娘の前で言われたり、娘を連れて会いに来いと言うわりに、『子供うるさいうざいイライラする』と言われたり…正直ここには書けないような暴言も多々言われます。 娘に暴言を吐かれるのが許せず、もう会いたくありません。 でも『お母さんは病気だから仕方ない』『病気のお母さんに反論する事はストレスになるから反論するな』と、言われます。(姉づたいに父や医者から) 姉も、度重なる言葉の暴力で滅入ってしまっています。私より近い位置にいるから尚更辛いみたいです。姉も母は昔ネグレクトだったと認識していて、母の事は嫌いみたいですが、父一人に負担をかけるのが可哀想なので手伝っているみたいです。 どこまで病気なんですか?病気なら何を言っても許されるのですか? 病気の母からの電話やメールを無視し続けている私は鬼なのでしょうか? このまま、絶縁してもよいでしょうか?

  • 母のことが心配です。母に連日のように怒りをぶつける妹(大学生)。

    母のことが心配です。母に連日のように怒りをぶつける妹(大学生)。 家庭の事情で(主に父の仕事の都合)、 1年前から母・妹の2人、父・私(社会人24歳)の2人で分かれて暮らしています。 何年も前から、妹は母に、怒りをぶつけます。 機嫌が悪いときはもちろん、 同じことを2回繰り返して聞くと、怒ります。 父や私に対しても同じなのですが、 会話しないといけないことが多い分、母には特にひどいです。 母が何か一言発すると、妹はすごい勢いで二言三言返してきます。 見ていて、相手を傷つけるまで言いたいような気がします。 かと思えば数時間後には、ごめんねと謝ってくるそうです。 母は、そのギャップと、妹の機嫌伺への気疲れ、 何より暴言に傷ついています。 妹は、そういう性格なんだと言い聞かせるしかないのでしょうか? 一度、妹に話したことがあります。 ついついあたってしまうということでした。 反省するけどやってしまうみたいです。 でも、私は母が心配です。 妹も私もしっかり愛情を受けて育ったと思っています。 ここ1年、2人になってからは、 妹に対して過剰な愛情も見られます。 妹が海外旅行に行くと行ったら、バイトで忙しいからと言って、 頼まれてもいないのに、ガイドブックを買いに行ったり、 図書館で借りた本を返しに行ったり。 思い浮かびませんがこれだけではありません。 こういうのも影響しているのでしょうか? 妹は、他人に干渉されるのが人一倍嫌いです。 でも、妹なりに、母の優しさに感謝もしていて、 母のことがいちばん好きだと言っています。 また、家族4人でよく出かけたり、旅行もしたりします。 このままだと、母が壊れてしまうのではないかと心配です。 どうすればいいのでしょうか? 母の話を聞く体勢はいつでも作って、話を聞いていますが、 本当に心配です。

  • 叔母が私の母の悪口を言い回るので困っています

    父の妹が母の悪口や馬鹿にする言葉を陰で言うため、母も私も嫌な思いをさせられて困っています。 母は、悪口を言われたり、馬鹿にされたりしながらも、気の強い性格ではないので、結婚以来ひたすらに我慢しつづけてきました。 父は大変自己中心的かつ横暴な性格で、母を助けるどころか自分の兄弟達と母の悪口を一緒になって話しているような人です。 その父が癌で入院し、末期状態の介護を家で母がすることになってから、その悪口や文句もエスカレートしていきました。母が介護に手を抜いているだの、食事の内容がだめだの、書き上げるときりがありません。母に対する態度や言い方もひどいのですが、悪口は母本人にではなく、頼んでいる付き添いの方や父の兄にあることないことを言います。このままでは、母がかわいそうでたまりません。 やはり父の妹に母の悪口を言うのはやめるようにと、娘の私から言うのがいいと思うのですが、私の目の前では母の悪口を言わないので「そんなことは言っていない」と言われるかもしれません。また、私に教えてくれた付き添いの方に嫌がらせがいく可能性も大です。 母は言っても仕方がないとぐっと我慢しているのですが、娘の私はどうしても許せなくて日々ストレスの固まりになっています。どうしたらいいものか困っています。

  • 父よ母のことについて

    私の家族は父(42歳・会社員)、私(女・高校2年)、妹(女・中学2年)の3人家族です。 母は6年前、不倫の末、その男と出て行きました。 妹は小さくて判らなかったと思いますが、私はその時、母にすがって泣いたことを覚えています。 父は平日は仕事が忙しかったですが休みの日は私たちと公園で遊んでくれる良い父でした。 母が出ていてから父はそれまでの仕事を辞めていつも夕飯を私たちと食べられるような仕事に変わってくれました。 母は結局その男とは結婚せず(男に預金などを持ち逃げされて)それからはホステスなどをやっていたようです。 ところが昨年、母から父に電話があり、体を壊して入院したので助けてほしいと言ってきました。 やさしい父は母の入院費用などを出しました。 そして今度は、母が退院するとき、行き場所がないのでしばらく家に置いてくれないかと言ってきました。 私は怒りが一杯です。 今まで母らしいことは何もやらず、父に対しては不誠実なことばっかりやって来た母が何でこんなことが言えるのかとあきれます。 父は結局承諾するようですが、私は母がこの家に入ったら出て行くと父に言いました。 私は間違っているでしょうか。

  • 父親入院で母が。。

    わたしは関東在住。実家は北海道です。父が心臓の手術をして入院中です。8/31に父が倒れ手術の9/24まで仕事を休み帰省し母の世話と父の入院に必要な事務手続き等をやり帰って来ました。母は一人では無理なので病院の地元に居住の妹宅へ現在預かってもらい連日見舞いにも連れて行ってもらっています。10月に入ってから2回帰省し母とホテルに宿泊して父を見舞い帰って来ました。妹へは母から1ヶ月分の生活費として5万円渡しました。わたしは妹に感謝しています。 先日母から妹へ母を預かっているお礼として何かするべきだみたいな事を言われました。もしそれが出来ないのであれば、仕事を辞めて母親の世話をするべき的な事を言われたのですが・・・ 今までに妹へは果物(¥3000)や妹の夫へというつもりでお酒(¥3000)を渡しました。 今仕事を辞めたらわたしの生活が出来なくなるので辞めるのは厳しいです(わたしには夫がいないので) こういった場合、妹へお金でお礼をするべきなのでしょうか・・

  • どうしようもない母

    うちの母は只今61歳。私は27歳結婚して実家を出て0歳児の母親です。私の実母に関してなのですがほとほと参っています。食器は洗わず父親がやります。朝食、夕食も妹が仕事から帰ってきてから作ります。その間母はダラダラ、台所をオロオロ…日中はゆーっくり洗濯だけしてあとは読書しながら寝ています。それでも自分が全部ひとりでやっているといって癇癪をおこします。父、妹共に公務員で父は母のことが原因で下血するほどの潰瘍があり病院通いです。その他にも母は朝から奇声を発したり、夜は誰よりも早く寝て朝もあまり起きてきませんし、お客さんがきてピンポンをならしても出ず居留守を使う、毎日同じ服、下着はズボンから出してだらしない、などあげればキリがありません。あと年に数回酒を飲み暴れ母の兄弟に連れて行ってもらいこともあります。母は兄弟には私たちの悪口を言い、兄弟もそれを信じ、私たちは悪者になっています。それも正月とかお盆といったイベント事にです。昔はきちんとしていたのですが。それでも機嫌のいいときはたまにあり、家事をこなす日も極まれにあります。このような母とはどう付き合えばよいでしょうか?精神的病、あるいは痴呆になってしまったのでしょうか…私たち家族は限界です。

  • 母の心配

    母の心配 来年大学受験をする者です。取り越し苦労かもしれませんが、来年大学は家を出るつもりです。九州に住んでますが、関東に行くつもりです。 母は54で、看護師(師長)をやっています。この前、転んで圧迫骨折をしました。5人家族で、妹2人は精神的に馬鹿と言うか、わけが分からない時があり心配です。父は、不器用で自分のことで精一杯で頼りないです。また母が、仕事を辞めたら、離婚すると言ってます。あと最低あと7年くらい(経済的に厳しいから)働くそうです。健康的には、問題ないと思うんですが、来年、妹がわがままで精神的に不安定なので、母一人に心配事がかかり、ストレスが溜まるのではないか心配です。 以前、私も幼く未熟だった頃、母がストレスから来る病気で入院しました。その時は、知らなかったのですが、どうやら、家での事も関わってるらしいんです。親戚から5、6年後に聞きました。今は、母が私をあまり遠くにやりたくないほど、私はあの頃より大人になりましたが(しかし、母は私には遠くへ行くなとは言いません。むしろ、早く家から出てけと言います。三者面談の時、あまり遠くにやりたくないんですけどって言ってました) これから、できれば離婚なんてせずに、ずっと健康でいて欲しいんです。 大学受験は自分の出来る限り第一志望校に行きたいので、夢は譲れません。と言うか、将来は海外で働く事です。 夢は捨てません、だけど、何か解決策はありませんか??

  • 統合失調症の母について・・・入院させるには?

    うちの母親は、5年前に更年期障害をへて鬱と診断され ました。 一向に改善しないままでしたが、他の医者に行ったら 妄想があり、統合失調症だと診断されました。 妄想の内容は、お父さんが浮気をしている。 他に世帯を構えている。お金を盗むなどです。 母は現在父、妹(バツ1子ども1)の4人で生活して いますが、妹の存在と姪の存在がうざったいようです。 というのも妹が働かない、姪の面倒を見ないからです。 妹に注意しても、自分のことは棚に上げて、母の 病気のことばかりいいます。 父も母を病院へ連れていくようにしているのですが なかなか父のいうことをきいてくれません。 それどころか、私は病気じゃない父が病気だという 始末です。 早く入院をさせたほうがいいと思っているのですが、 本人は病気とみとめてないため、最近では、病院も 行きたがらなくなり、薬も飲んでいません。 そのため、爆発することがあるので心配です。 入院をさせるために家族としてどのようなことを すればいいのかアドバイスをください。

  • 母の突然死から2か月。まだ何も乗り越えられない。

    66歳で、7月母が亡くなりました。父と2人暮らしになりました。父は妹と母の仕事を引き継いでいます。ただ、ほとんど休みのない生活です。母は、交友関係がありましたが、私も父もほとんどそういった関係がなく、昼間父は家でじっとしているような感じです。(仕事は朝と夜)私も、朝3時には目が覚めてしまい、また午後からは虚脱感、そして仕事から帰ると仏壇や母の遺影で泣いています。疲れというか頭もすっきりとせず、また父の死の恐怖も感じてしまいます。いまでも母がいるようで、そして、生きていればこうすることができたとか、こうなっていたとか、そんなことばかり考えてしまいます。休みも私自身は、土日休みですが、父も妹もほとんど休みのない仕事のため、とても申し訳ない気持ちです。妹も母の死で、仕事量が増え育児も支障が出ています。母一人いなくなるだけでこんなに大変だとは思いませんでした。父と2人いっそ死んでしまおうかとも思いましたが、妹には孫が2人います。失礼な言い方かもしれませんが、災害で亡くなるとか、病気で亡くなるのならあきらめもつきますが、あまりにも突然すぎた死のため、どうすることもできません。親戚も頼れる友人もいない状況で、本当にどうしていいのかわかりません。悲しんでいては、母が成仏できないと思いますが、なぜ死んだと母にあたってしまいます。時間が解決するとか、頑張れと言われても、そんなことは無理な状況です。同じような体験をされた方、どうかアドバイスをお願いします。