• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳幼児が観劇するのに6.39度の傾斜は安全ですか?)

乳幼児の安全な観劇のための傾斜について

kimamaoyajiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

最低でも衝撃吸収床材を使ってもらえば良いのではないでしょうか? http://www.nikkan.co.jp/saisai/100721.html ただ、傾斜のある部屋に長時間いると、平衡感覚を損なう可能性があります、特に幼児などの時期に平衡感覚を身に着けて置かないと、転倒しやすいなどの弊害が出るのではないか心配です。 いっそのこと、6.39度の角度でオフセットリクライニングした椅子、または出来る椅子に、視聴するするものプロジェクターの位置と角度を変える、遊戯をするなら踊り舞台で、同じ効果は得られると思います、無論床はフラットが条件です、踊り舞台からの転落を考慮した(部屋の奥行によっては高さが高くなるので踊り場下のエアーマットやマットなど安全策は必要です。

principle-goo
質問者

お礼

迅速に回答を頂き、ありがとうございます。感激しております。 「平衡感覚を損なう可能性がある」という観点は、見逃がしていました。 さらに調べてみますが、何か文献やデータをご存知でしたら、教えてください。 衝撃吸収床材は、参考として提示してみます。高価ですが、良さそうですね。 保育園にとって、子どもの安全を守ることは必須の条件です。 「6.39度の角度でオフセットリクライニングした椅子、または出来る椅子」 というのは、椅子の背もたれ部分が、角度調節できる・・・ということでしょうか? これも代替案として提示したいので、詳しく教えていただければありがたいです。 わがままで、申し訳ありません。 踊り舞台の下の床の安全も大切ですね。 気づいていませんでした。子どもは、瞬時に動き、簡単に落下しますよね。 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもと『夢から醒めた夢』を観たい

    今、「夢から醒めた夢」がみたくてみたくて仕方がありません。小学生のとき学校の観劇教室(帝国劇場)で観て大感激した作品なので、ぜひ我が子たちにみせてあげたいと思っています。 ただ、小3と年長の男の子。まだ早いかなぁ・・・とも思うのです。親子3人で3万前後。ミュージカル経験は子どもたちはまだありません。映画とかは好きだし(大人のも)保育園では劇団のお芝居(森は生きているetc)を観劇にいったりしているから楽しんでくれるかな?とも思うし・・ まだ年齢的に早そう(特に下の子)だったら今回はあきらめて・・万博に連れて行ってあげるかな、と思っています。今は私だけが盛り上がってる状態。。子どもたちにはさりげなく「お芝居みにいかない?」と聞いてみましたがあまり興味なさそう!? 実際、どうなんでしょう?子どもでも楽しんでもらえるでしょうか・・?(ストーリーは知っています)

  • 傾斜度とは

    傾斜度 10%とは、どういう意味か

  • 小姑の行動について。

    私の家には昼ドラなみの複雑な事情で小姑とその子供(1歳半)が同居しています。小姑の自業自得なのですが、小姑は無職で夜になると子供を連れてどこかに泊まりに行きます。それだけで私はかなりのストレスです。 この前私の子供たちの保育園で発表会がありました。上の子が卒園なのでとても楽しみにしていました。私の子供たちの保育園は、私の職場の中にあるので子供の数が少なくとてもアットホームな感じです。発表会も保育園であったのですぐ目の前で子供たちがお遊戯をしてくれました。 同居している旦那の両親と私の母、そして小姑とその子供も見に来ました。 発表会が始まると、小姑の子供は何度もお遊戯している子供たちの前に立つのです。しかも、小姑も旦那の両親も止めもせずほったらかし。 他の子供たちの家族も見に来てビデオを撮ったりしているのでとても邪魔になりました。私もビデオを撮っていたのですが、案の定丸かぶりでした 迷惑と思わないのかと不思議に思いました。 私は他の家族にとても申し訳ない気持ちです。 まだ子供は小さいからわからないのは当然ですが、だからこそ親がちゃんとしなきゃいけないですよね? 主役は保育園の子供たちですから、発表会での小姑の態度に腹が立って仕方ありません。

  • 東京での引越し。比較のポイントは?

    子供が産まれたので社宅をでようと思っています。 賃貸でマンションを探そうと思うのですが、比較のポイントってどんなところでしょうか? またお勧めの地域などあれば教えてください。 ■乳幼児医療費控除 ■保育所などの充実 ■学校給食などの状況? ■生活環境(自然の有無や事故・事件発生率) ■教育機関の充実度 ■物価(スーパーなどの充実度)

  • 保育士が子供の事を親権のない親に話していた場合(ちょっと長いです)

    子持ちの彼と結婚した友達がいるのですが、彼が離婚した後、付き合いだした時からそのとき1歳だった子供をずっと面倒みています。今は5歳になります。 彼が離婚を決意したのは、虐待され、子供の身の危険を感じたからだそうです。 離婚してしばらくして、何度か子供を引き取りたいと言ってきたそうなんですが、1度目は話し合っているうちに「やっぱりいらない」といい、2度目は母親の両親が「絶対に無理だからそちらで育ってやってほしい」と、結局彼と友達(今の奥さん)が育てています。 その時、「もう二度と会わないし連絡もとらない」と約束したそうです。 ところが母親がかたっぱしから保育園に電話して居場所を突き止めたらしく、保育園に会わせろと乗り込んできて、保育園から「どうしますか?」と電話がきて、「あわせないでほしい」とあわせずに終わったそうです。 その後保育園を変えたのですが、前の保育園が母親に転園先を教え、今の保育園の保育士(経営者)が子供を預かっていることや子供のことなどを勝手に話していたそうなんです。 友達がどういうことか問い詰めると、「生みの親なんだから心配でしょう、気になるんでしょうやっぱり。」「元気だとかそういうことを話しているだけだし、遭わせたりはしていないから大丈夫ですよ」などと言い、会わせないほうがひどい、みたいな言い方をされたそうです。 友達は「信頼して預けていたのに、裏切られたような気持ちでいっぱいで、母親の気持ちもわかるし、でも子供のことが心配だし、どうしたらいいのかわからない」と悩んでいます。 保育園(士)って、そんなこと勝手にしていいんでしょうか? そもそも○○って子預かってますか?みたいな問い合わせにそんなに簡単に答えていいんでしょうか?

  • 子持ちが同じマンションに住んでたら不幸ですよね?

    まぁ本音をいえばどこいっても子持ちがいられると不快にしか感じないけど、 そんな贅沢はいえないですし。 飛行機や新幹線のって普通車で隣の席に客がいられると不快というのと同じで。 日本って人口過密なので半数近い国民が近所トラブルを抱えている そのトップが子供の騒音だそうで。 少子化なのに世界16番目に多い540万(5歳未満)もの乳幼児がいる国なので 350万ぐらいの乳幼児がいる世帯がいるでしょう。 保育園とかが近くにあると割引しても入居率が低いというし で、マンションんやアパートで上や隣に乳幼児もちがすんでて 前の住人が騒音被害で引っ越していたのを条件に3割引きで募集 家賃9万の部屋ならその部屋は63000円でかりれるが 子供の騒音(規制やなき声、ガタガタひびく騒音など、 さらに専業主婦みたいのがいたならば、それが1日中でしょうか、 まだ保育園にあずけてる親ならば朝と夜にかえってきてねるまえの短時間だけでしょうけど) そうおもうと、ほんとよくきく 「人が少ないってほんと良い事」 人が少ないデメリットって内需需要が低いってだけですよね。 日本がストレス大国といわれ幸福度も低い、カナダやスウェーデンなど寒くて気候はよくないのに幸福度が高い この差って人口密度なのかなぁってつくづく思います。 人が多いほどストレス値が高くなるのは医学的にも証明されていますし。

  • 傾斜度の測定について

    測定対象物が「Y」のような形状に、円筒が3つ溶接されたワークを測定しようとしているのですが・・・円筒の中心軸に傾斜度「∠ φ0.02 A」となっています。 JIS B0021にて傾斜度の項目を調べてみたのですが基準となるデータム面を2つ必要になるのでは?と思うのですが、このワークについては面となる部分が円筒の端面しかなく、どう測定していいものか悩んでいます。 1か所の円筒中心軸を「A」として他2本の中心軸で傾斜度を求めるような図面となっています。 測定は三次元測定機にて行う方法を検討中なのですが、この測定が可能な測定機器メーカー・機種をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 表現・説明等わかりにくい部分もあるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 傾斜加速度とは?

    ある論文を読んでいて分からなかったのですが質問します. 傾斜加速度とは何を表すのでしょうか?論文の一文を以下に書きます. 「波動yを加速度を表すAで置き換えこのように(ここには式が入ります)表すことが出来ます。その際ラウンドyラウンドxはこのように加速度センサを2つ用いこちらの式のように傾斜加速度として表します」 とありますが,意味がよくわかりません. この質問文も意味が分かり難いとは思いますが,傾斜加速度について分かる方いましたら教えてください.

  • 子供のヘルペスについて

     1歳半の子供(女の子)の陰部に、生まれて初めてヘルペスが出来てしまいました。最初はオムツかぶれかと思っていたのですが、病院へ行くとヘルペスとのことでした。    母親である私も、年に1~2回は唇にヘルペスが出来るので、感染しないように気をつけていたつもりですが・・・やっぱり私のが移ったのか、保育園で移ったりするものなのか・・・?  とにかく娘の場合は出来た場所が陰部なので、この先、年頃になって再発したら病院に行くのも可哀想で心配になってきました。やはり一度できたら同じ場所に何度も再発するものでしょうか?    乳幼児期に性器にヘルペスができた子供さんをお持ちの方、または専門家の方がいらっしゃったら、お話聞かせてください。お願いいたします。

  • 2歳 子供に対して保育園の先生の態度

    先日 子供を保育園に入園させました。 お迎えに行った時や ちょっとだけ覗いた時に先生の態度に『え?』と思ったのですが 私が過保護なのもあるため みなさんにどう思うか客観的に聞いて欲しいと思いました。 1.読み聞かせの時に全員座って聞いてるのですが一人寝転がった子がいました。  すると『○○さん!座りなさい!』といいその子が 寝転がったままだったら 身体を引っ張って起こしてました。 2.積み木を先生一人 子供4人でしていました。遊びの積み木ではなく右脳を鍛える積み木の要素です。  その時出来ましたと子供が言えば(実際は見ておらず 声だけが聞こえた)『出来ましたって先生の目を見て言いなさい!』とか『笑わない!』『そこが○○さんの悪いところよ!』『○○さん!!わかりましたか!』 など 結構きつめの口調で言ってるんです。出来た時は『よくできました』と褒めていました。 2歳の子供に この態度ってどうなんでしょうか? 普通の保育園も このくらいは言いますか? 2度行って2度も こういう場面をみたので・・・なんだか子供が我慢してるんじゃないかと不安になりました。危険や迷惑行為なら 多少厳しくても良いと思っていますが ・・・