• ベストアンサー

車を事故で全損させたらボーナス減らされました。

mama_gogoの回答

回答No.6

うちの身内は、同じように社用車全損したらボーナス自体ありませんでした。 そのときの会社からの説明は 「ボーナスから損害額をもらう、というより、君への罰」 ということなので、損害云々というより、 「イタズラしたから今日のおやつなしよ!」 というのと同じあな、と。 ちなみに事故理由は、鹿じゃないけど、似たようなもんです。 ボーナス減らすとかできるでしょう。 給料として与えているものじゃないですしね。

toketaku
質問者

お礼

たしかに、論理的には間違ってはいないのですが、もし重大な過失で会社のガラスを割ってしまったといった時に、「損害を与えた罰としてボーナス全額なしね」と言われたら納得できますか?自分には、ボーナスは、裁量で減額できるという点のを突いた、詭弁としか思えません。いかがでしょう。回答ありがとうございまし。

関連するQ&A

  • 車の全損事故。被害者はどこまで請求できますか?

    車対車の事故に遭いました。こちら優先道路、先方一時停止無視でした。相手方は非を認めており、最終的には1:9で決着がつくという見こみです。(納得いかないけど)幸い、体は無事で物損事故となりますが、車は双方全損扱いです。 私は事故初心者で、戸惑うことばかりです。被害者のはずなのに、事故って損ばかりというのが実感です。 私の状況は、全損扱いで修理代が車の評価額を差し引いて30万くらい出てしまいそうです。先方が対物超過をつけていなかったので、私の負担となるそうです(保険屋いわく)。かつ、私は車両保険をつけていなかったので実費となります。(対物超過はつけていたのに。。。) まったく全損・大破なんて状況がやってくるとは思いもしまいませんでした。 質問としては、車に関する費用でこれ以上保証してもらえるものはないのかということです。 (1)修理する場合 (2)廃車して車(もちろん中古)に買い換える場合 かかる経費でもってもらえる部分、あるいはお見舞金という形での保証は要求できないのでしょうか? また、 (3)車体価格についてもう少し高くしろということはいえないのでしょうか。(見積もりはH9年式なので新車代の10%プラス車検済んだばかりなので5%上乗せという計算だそうデス)私サイドの保険屋さんも価格はこれで確定です、と言うのですが。 じつは、両者の保険屋が同じ会社だったので、なんか損をさせられるのでは???なんて勘ぐったりしてしまうのです。 なんか事故って、あってしまった者損なのですね。保険って何のためなんだ! 漠とした質問ですみませんが、教えていただけたら幸いです。

  • 全損事故車の査定

    相手が酒酔い、業務上過失傷害で逮捕され、2日間拘留され仮釈放され、在宅起訴されることになるた交通事故にあいました(相手側が100%悪く、加害者も認め謝罪したいといってきている)。治療関係はともかく、私の車は前部が大破し、相手側保険会社側では全損ということで45万円を提示してきました。車種はシビックで走行距離は6万キロ(新車で購入しました)、今年の7月に車検を迎える車です。私の車にの車両保険額は65万円になっています。 とても納得できないのですが、いわゆる物騒の場合、時価ということでこの金額というわけです。しかし実際にその金額で同等の車を購入することなどできません。 私の保険会社では車両保険65万円から提示額の差額分を支払えるが、保険の等級はさがるということです。 この場合、45万円というの飲まざるをえないのでしょうか。 また保険会社が廃車に同意しないと保管料がかかり、また代車料金も早く応じないと私が支払うことになるなどなどいっています。 納得できないのですが。アドバイスをお願いします。

  • ボーナス前に退職意思

    工場の現場で働いている者です。 ボーナス前に退職意思を伝えました。 伝えたのは8月上旬、ボーナス支給日は12月上旬です。 引き継ぎのことを考えて1月末に退職したいと伝えましたが、曖昧な返答しかなく、ダメとも良いとも言われません。 9月上旬にも伝えましたが、またもや曖昧な返答しかありませんでした。 私の仕事は職場の中で1人しか出来ない作業という状態なので、職場で1人で残業するということも多々あります。 退職意思はあるのですが、退職出来るか曖昧な状態です。 この場合でもボーナス支給前に退職意思を伝えたのでやはりボーナスは減額をしてしまうのでしょうか?減額の額はどのくらいなのでしょうか?

  • 退職とボーナス(退職者はボーナス減額?)

     たびたび失礼します。 12月で退職を考えているのですが退職が決まっている者については ボーナスが減額されるのでしょうか?当社は ・4~9月までの実績評価 ・上司との面談(先日済ませ、点数もハッキリしています) ・支給は賞与支給日に在籍しているもの となっております。 12月末で退職するので、そのハナシを上司としようと思うのですが・・・。 下記のURLでそのようなことがあったので不安に思っています。 回答、よろしくお願いします☆  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=175362

  • 車と自転車との接触事故

    お世話になっております。 先日、同じカテゴリー(NO.258)で保険の質問させていただいたのですが、今回は(その時の)事故に関して質問があります。 改めて書かせてもらいます。 私の妹の子供(小3、女)が、2台の自転車でお姉ちゃんと一緒に歩道を走ってました。 T字路の|の方向から車が来て(━の部分はメイン道路で歩道があり、子供(姉妹)が歩道を通行中でした。 おそらく車はメイン道路へ左折して出ようと、止まって確認しているところへ姉妹の妹の方がその車の左側面にぶつかったわけです。 車のフロント部分がかなり歩道をふさぐ形で出ており、左方向から来た子供達はまっすぐ行きたいのに、車の前は通りにくいため、車の後部なら通れるかな・・と思い車の出てきている|の方向へ曲がったわけです。 つまり車が邪魔?なため、前側か、あるいは後ろ側へまわるか子供は判断をしたようです。 お姉ちゃんの方はうまく車の後ろ側へ退避できたのですが、妹のほうが、車と道路脇が狭かったためぶつかって しまったようです。 相手の方が警察を呼んで処理はしてあります。 これからの見積もり金額を見て、弁償する気持ちはある・・と妹は申していますが、修理の間の代車費用とか要求されたら素直に払わなければいけないのでしょうか? 妹側は、こんな時の傷害保険には入ってなく、保険屋さんが動いてくれる事も無く、事故当時は親はいなくて子供達だけだったので状況がわからず強く出れないみたいです。 私も妹も運転しますから、車側の立場もわかりますが、過失的に全くこちらだけにあるとは思えないのですが・・(仮に過失があちらにわずかでもあっても弁償することにはかわらないと思っていますが・・) 何でもいいですから何かアドバイス頂けないでしょうか? 文章にわかりにくい部分があれば、お許しださい。 よろしくお願い致します。

  • 交通事故について

    最近交通事故に合いました。(車同士は接触していない) しかし、運転手及び同乗者が急ブレーキにより(むち打ち、内出血を伴うコブ)等が出来てしまいました。 事故状況については、こちらが直線道路を走行中に 突然路肩に止まっていた車が動き出し(明らかな後方不注意)Uターンをしようとして、やむを得ず急ブレーキとなってしまいました。 その時に、相手は何を考えたか分かりませんが、そのままその現場から逃げました。(私としては事故りそうになったことに対して話をしたくて。 「止まれ!」とそのような発言をしたのは確かです。でも相手は一方的にタイアを鳴るほどの勢いで逃げたので追いかけたら相手が電信柱に激突してしまいました、話はこれからなのですが相手側は「追いかけられたから事故った」 「こちらは悪くない」「車代を弁償しろ」と要求してきました。 でも、こちら側も車内で怪我をしたのは間違いないです(実際診断書もあります)これは当て逃げにはならないのでしょうか? 又、相手の車代を弁償しなくてはいけないのですか??? 何か分かる方がいましたら教えてください

  • マイカー通勤中に事故。物損の補償。

    先日、主人が出勤中に単独で事故を起こしました。幸い怪我に関しては短期間の入院、通院で済みそうであり、労災も使えるとのことなのですが、高速道路の分離帯のクッションドラム?等を壊したらしく弁償しないといけないようです。車も全損でした。 本来なら、自らの任意保険で弁償するものなのでしょうが、会社からの指示でマイカー通勤・営業をしているのに、という気持ちがわずかながら消えません。 企業は従業員の事故に備えて、何か保険に入っていてそれで弁償できる、等の方法はないものでしょうか? 会社に対しては治療費以外の補償は望めないのでしょうか? 任意保険で少し調べますと、等級が悪くなったりする事もあるそうで不安です。どなたかいいお知恵下さい。 ちなみに会社からはマイカー手当て、ガソリンカード、ハイウェイカードが支給されており、任意保険は個人で業務使用でかけていますので、一応使うには使えるはずです。 ヨロシクお願いします。

  • 車での接触事故対処手順

     こんにちは。タイトルの件ですが、実は昨日道路わきの狭い駐車場で相手の車と接触してしまいました。私が駐車場から出ようとバックして方向転換しようとした際に相手の車にぶつかってしまいました。こちらから止まっている車にバック発車でぶつけてしまったという感じです。  それで、こちらの車は特に損傷はなく、相手の車は大げさに言って3cmくらい傷が付いた感じです。相手の親切もあって警察は届け出しなくていいから保険で弁償してくれとのことです。早速昨日保険には話しましたが、その後相手にちょっとした贈り物をした方がいいでしょうかその辺のマナーを教えていただきたいです。事故はコツンって感じの接触なので相手に怪我はないです。ただ住所が余りにも私と離れているので宅配という形でしかとれません。  どんな文章かいたらいいかとか困っています。アドバイスをお願いします。

  • ボーナス支給2ヶ月後に辞める場合の支給額は減るのでしょうか?

    この度、2月で退職し、転職することになりました。 今の会社が9月決算(10月で期が変わる)なので、当初9月に退職の話を会社にしました。 12月退職希望で退職願を提出したが受理されず、2月まで残ってほしいと言われ、了承しました。 そして12月になり、来週ボーナスの支給となりますが、どうやら上司が減額の話をしようとしているようで、皆さんにご相談したいと思います。 今の会社では、10月~3月、4月~9月、と半期の成績が反映される形でボーナスが支給されます。ちなみに今回のボーナスは4月~9月の成績が反映されます。 4月~9月は仕事をしているので、減額される理由が見当たらないのですが、おそらく辞めていく者に対して支払うことをためらっているのではないかと思います。 法律上、労働基準法上、減額されることは問題ないのでしょうか。 まだ実際に上司から話を聞いていないのですが、もしそういう話をされた場合、どなたに相談すればよろしいでしょうか。 考えられるのは、社会保険労務士さん、もしくは労働基準監督署なのですが。。。 お手数ですが、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 会社の車を損傷させた場合の給与減額について

    障害者福祉サービスを行う社会福祉法人に勤務しています。 法人の公用車を運転する送迎業務は日常的に行っています。 昨年の12月のボーナス時に、20%の減額をされました。 理由は今年度より、公用車の運転中に車を接触させたりなど、 物損事故を起こした場合、文書注意をおこない、注意されたものは 損害の状況に応じて、ボーナスを減額するというものです。 これまでは始末書の提出、および文書、または口答での注意のみ でしたが、突然このような処分になりました。 また、減額の処分はボーナスの明細書を見て初めてわかり、 所属長に確認したところ、説明は文書注意をおこなった職員のみに 口答で行うとのことでした。 損害に対する修理費用がいくらかといった明細はいっさいありません。 疑問に思うのは下記の点です。 (1)運転業務は日常的に行われているが、重大な過失や故意の過失をのぞけば、どうしても起こりえる問題なのに、運転業務に携わるもの だけの処分としては納得がいかない。 実際に全職員は運転業務に携わる可能性があるが、免許のない職員もおり、運転に関する業務に対する手当等はいっさいない。 また、今回のような処分を行うことを全職員には一切周知徹底されて いない。 (2)その他の仕事上にミスに関してはボーナスの減額はなされていない。 今回も車の運転に関するミスにのみ処分を行うとなっている。 (3)修理費がいくらかかったなどの明細はなく、しかも法人で車両保険に 入っているにもかかわらず、故意、もしくは重大な交通違反以外の 事故に対して、減額をするということなら、修理費用の二重取りに なるのではないか。 (4)もともと給与は全額支給の原則があるはず。修理費用がかさんで 職場の経費を圧迫しているのなら、給与を全額支払った上で、 請求すべきではないか。また、その際も運転業務に携わる職員は 一定の研修を行い、法人から認定されて運転しているのだから、 100%修理費を負担するのはおかしいのではないか。 認定した法人にも責任があるのではないか。 (5)何よりも、業務の中でどうしても起こってしまった物損事故に 対し、(この場合、車庫入れ中に壁にこすってしまったなど)すべて ボーナスを減額ということになれば、誰も運転業務に携わらなく なるのではないか。 起こしてしまった事故、ミスに関してはもちろん責任を負う覚悟ですし、どんな処分を受けようと仕方ありませんが、今回のような処分の方法では どうしても納得できません。 法的に何か問題がないのかアドバイスをお願いできますでしょうか。 よろしくお願い致します。