• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社労士の勉強法、お薦め教材教えてください)

社労士の勉強法、お薦め教材教えてください

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

過分のお礼文を頂き、恐縮です。 > 年金アドバイザーの資格は去年、LECの講師に聞いたところ、そこまで深く理解しなくてもいいから、 > 社労士の勉強を始めた方が(つづけた方が)良いと言われました。 > 深追いすると余計に覚えられなくなると。 > 実用として知識を使用するには年金アドバイザー良さそうですが、社労士に受かりたい場合は > 時間の無駄とは言われましたが、その意見にはいかがでしょうか??(私も気になる資格です) 私の経験談から話し始めて、何故今回この資格を挙げたのかを説明いたします 私は第2回目の受験段階では年金2法は元より、どの科目も理解度が浅い状態でした。しかし、3回目の受験勉強で「これではいけない」と発奮しいくつかの事を発見し、択一は自己採点で40点台に到達し、あきらめることなく勉強を続けることで、先ほど書きましたように、受験回数5回目で奇跡の合格を果たしました。このときに年金2法は苦手科目ではなく得意科目となったのですが、その理由として考えられるのが2つあります。  1つ目は、講師がちゃんと指導してくれる年金の自主勉強会に参加したこと。  2つ目は、年金アドバイザー3級の勉強をしたことです。 「年金アドバイザー」の方に限定して話を進めさせていただきますが・・・LEC様のテキストがどの様に書いてあるのかは存じませんが、社労士用テキストでは法律の条文解説が主体なので、イメージが掴み難いと感じたことはございませんか?私は偶々、会社で幾つかの手続き経験しており、例えば労働保険料の手続き[確定保険料・概算保険料、新規適用事業所の届出]をしたことが「徴収法」を理解する一助になりました。また、どの分野(試験)においてもそうですが、人によっては別の角度から切り込んで勉強するとこれまで理解できなかったことが見えてくることがあります。そういう意味で、国年で5点(つまりは半分は理解している)の方であれば、別の立ち位置から年金2法を眺めるのは役に立つと考えた次第です。勿論、この年金アドバイザー3級試験用のテキストには社労士試験とはまったく関係ない事も載っております[税金とか]ので、そんな事まで覚える時間が惜しい状態であれば無理に勉強する必要はありませんし、勉強するのであれば1月からでも大丈夫です[その場合には3月3日受験となります]。 私が3級受験の際に使っていた参考書籍は森荻先生が書かれた『実戦 年金アドバイザーの手引』でしたが、最近では発売されていないようです。多分、↓の書籍は役に立つのではないかと思いますので、3級を受験することを決めた場合には一度本屋で立ち読みでもしてみてください。  http://www.khk.co.jp/cont?id=1383

関連するQ&A

  • 社労士の勉強について

    先日、社労士試験を受けてきました。 今回で3回目の受験(初回は勉強間に合わなかったので試し受験です) 去年は択一・選択両方、合格基準の得点できませんでした。 今年の自己採点では、下記になります。 労働基準法・安全衛生法 6点 労災保険法・徴収法 6点 雇用保険法 ・徴収法7点 労働・社会保険一般常識  4点(ここが課題だけど、ギリギリセーフ) 健康保険法 9点 国民年金法 8点 厚生年金法 8点 合計 48点 労働基準法、安全衛生法 4点 労災 2点 雇用保険 5点 労務 一般常識 4点 社会保険 一般常識 0点  健康保険  1点 厚生年金法 5点 国民年金法 5点  今年は選択式で労災・健保あたりは救済あるかもしれません 選択式での不合格です。健保の選択式の点が悪いのは昨年もそうでした。 来年に向け、また独学で勉強を続ける予定ですが、 選択式の対策でお薦めの勉強法がありましたら 教えてください。また、参考書でもお薦めありましたらこちらも教えてください。 今迄使用したことがある参考書(基本書)は、下記になります。 去年の過去問はIdeです。 LEC(通信)・・・テキストが見ずらいし、目次で調べずらい フォーサイト(通信)・・・・調べやすい、見易い  社労士V・・・・・・・テキストが見ずらい、情報が足りない 月刊社労士・・・・情報が足りない です。うかるぞ社労士 や市販のTACの基本書など使用したことある人は ご感想お聞かせ頂けたらと思います。 ちなみに、年金科目が比較的高得点取れたので、年金アドも受ける予定です。 社労士試験に役に立つかは分かりませんが、年金知識の再確認と思ってます。

  • 社労士2年目の学習法

    社労士2年目の学習法 先日、初で社労士の試験を受けてきました。 勉強が間に合わず、暗記や理解に不安定さを感じつつ受けたので やはり不合格で、択一が44点、選択は(ハッキリ覚えてませんが)20点ぐらいでした(しかも選択は0点の科目もありました) 年金2法、選択式は点が悪かったです。 2年目の学習法でオススメはありますでしょうか? 基本が完璧とも言えないので、また基本学習と過去問、演習問題の方が良いかとは思ってますが。 (ある学校では2年目は中級コースなどもすすめられましたが) 1年目の勉強はフォーサイトの通信でした。とはいえ、何度もDVDを聞く学習中心というよりは、 過去問中心で、不明な箇所は基本書やネットで調べて理解していく勉強法でした。 やはり通信より通学が良いでしょうか?(できたら通信で良いものを探してます) 今の時期の過ごし方含め、オススメの勉強法や講座、参考書等アドバイス頂けたらと思います。

  • 社労士試験 独学勉強方法について

    お世話になります。 昨日の社労士試験を受験しましたが、速報ベースの解答と答え合わせをすると、択一式40点、選択式27点でした。選択式はまあまあ満足していますが択一式は40点中3点は全くのまぐれが当たったものであり実力としては37点、これでは到底合格レベルではないと自覚し、来年への決意を新たにしているところです。 私は経済的・時間的制約により学校に通うことができず独学による勉強にならざるを得ません。 そこで、来年の受験に向けて独学勉強方法について幾つか質問があります。 (1)私がこの1年勉強していて痛切に感じたことは、疑問にぶつかり自分自身ではどうしても疑問を解消することができなかった時、解消する方法がなく、疑問を解消できぬまま次へと進まざるを得ない不安感です。(学校に通っていれば先生に質問できるのでしょうが・・・) そこで、社労士試験に係る疑問に無料で答えてくれる社労士試験専門のインターネットサイトはないでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 (2)来年の受験用に参考書と問題集を買い替えようと思いますが、ご推奨のものがあれば教えて下さい。 (特に問題集は、過去問5年を使っていますがさらに過去にさかのぼった(10年とか)問題集がありましたら教えて下さい) (3)「特異で奇抜な問題に範囲を広げるより、基本問題を確実に解答できるようにすることが肝心」とよく言われますが、どこまでが基本でどこからが応用なのかの境界がよく分かりません。 『基本』の範囲を知る目安のようなものはないでしょうか? また、これら以外にも独学で勉強するに当たってのアドバイスがあれば是非お願いします。 (やはり一番知りたいことは、「これさえ理解し暗記できれば必ず合格する」という最小範囲ですが、これは誰にも分かりませんよね) いろいろ書きましたがどうぞよろしくお願いします。

  • 社労士試験の勉強法

    働きながら社労士の勉強を始めたものです。 LECの7月開講のWEB配信講座を自宅で視聴し、勉強しています。 LECが言うには一回2時間半の講義と復習教材をきちんとこなしていれば、合格水準に達するということです。 それらの合計時間で800時間ほどの勉強時間になるとのこと。 ちなみに復習教材は基本事項を選択式2~3題、択一式2~3題で復習したあと、該当箇所の過去問題1~2問を解き、最後に該当箇所の過去問題正答肢が5~10あって知識の最終確認をするという構造です。 標準所要時間50分。 週に2回講義があり、復習教材が一回の講義につき2~3セットあるので、 月 講義(2時間半) 火 復習教材1(50分) 水 復習教材2(50分) 木 講義(2時間半) 金 復習教材1(50分) 土 復習教材2(50分) 日 復習教材3(50分) というサイクルを最低ラインとして勉強を2週間ほどしています。 通勤電車も合わせると短い日で一日1時間、長い日で3時間の勉強時間が取れます。 平均すると一日2時間くらいでしょうか。 ただ、イマイチちゃんと力がついていっているか不安です。 特に年金関係からスタートしているので、覚えるべき量に対して勉強内容が見合っていないのではと思っています。 よく過去問題をとにかく解け!という話を聞くのですが、まだ講義を3回しか受けていないので、既習の知識で対応できる過去問題も少なく、解いて、解答を見て確認して、でも後には何も残っていないのではないかという不安があります。 過去問題はLECのウォーク問を使っています。 一応、講義と復習教材の他に同じくLECの一問一答カードというものをやったり、IDE社労士塾の条文別問題集を買ってみたりしました。(これは今日届いたばかりで手を付けていません) 今の時期の良い勉強方法と、ある程度勉強が進んだ時に自分の得意不得意が整理されて効果的な復習ができるようになる勉強方法と、2通りのものをご教示いただければと思い投稿いたしました。 どちらか一方でもよいので、合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスをお願い致します。

  • 平成23年第43回社労士試験を受けました。

    先日平成23年第43回社労士試験を受けました。 自己採点の結果ですが、選択式31点、択一式49点でした。 いずれも基準点(選択式3点、択一式4点)割れなしです。 選択式は無事に確保したとは思いますが、択一式の点数が心配です。 皆さんのご意見お願いいたします。

  • 社労士試験 選択式対策について

    来月8月に社労士試験を始めてうけるものです。 今まで模試を受けたところ、択一式は49,50,37,43点と、得点して おりますが、選択式が毎回26点前後です。 このままでは、選択式で不合格になりそうです。 あと1ヶ月どのようにして、選択式対策の 勉強をしたらいいでしょうか。 今までは真島のわかる社労士選択式をやってきましたが、 正直あまり実力があがっていく気がしません。 何かいい問題集などありましたら、勉強方法と あわせてお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士1年目不合格、今から勉強再開でも合格可?

    サラリーマンとして働きながら、2年くらいで社労士合格を目指そうと頑張ってきました。 2009年の11月からスクールで社労士講座を7月まで受けていました。 平均で2~3時間ほど勉強し続けてきましたが、授業についていくだけで必死で、 2010年8月の試験を受けたのですが、試験結果は、選択式24点で、択一式31点で不合格でした。 試験前からこのレベルで受かるとは思っていませんで、2年くらいで合格を目指そうとしていました。 2010年8月の試験後も1日1~2時間勉強を続けてきましたが、2月に転職しまして、 仕事にまだ慣れてないせいもあり、急激に忙しくなり次第に勉強する時間と気力がなくなってきまして、それまではどんなに忙しくても毎日勉強をしてきましたが、 今は週に2回くらい1日30分~1時間程度しか勉強できていません。 4月くらいから気合を入れなおして勉強しようと思うのですが、いまからの勉強だと 人によってちがうとは思いますが、だいたいどれくらい勉強するのが合格ラインだと思いますか? 主観になってしまうとは思いますが、皆さんの意見を聞きたいと思います。

  • 社労士受験で去年の教材を使う場合で改正されてない科目は?

    社労士受験を考えています。去年の教材を購入したのですが、法改正が心配です。2005年向けの教材は、事情によりもう少し後で買う予定ですが、それを購入するまで、とりあえず、去年(2004年受験向け)の教材で学習しておいて問題のない(法改正されていない)科目はどれでしょうか? 労働基準法 労働安全衛生法 労災保険法 雇用保険法 徴収法 労働一般 健康保険法 社会一般 国民年金法 厚生年金保険法

  • 社労士試験 2年前の教材で受かりますか?

    社労士試験を来年度合格に向けて勉強を始めようと思ってます。 昨年、TACの通学コースに通っていたのですが 思いがけず闘病生活に入ってしまいあえなく試験勉強中断となり 体調も戻ってきたので来年に向けてまた勉強を始めようと思っているところです。 TACの教材がもったいない&再度学校へ行くお金がないのでそれを使って勉強をしようと思っていますが その教材を手にしてから2年ほどあくのでその教材を使っての勉強で大丈夫か心配です。 (法改正部分などあると思いますので…) そんなところに詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 社労士の資格と仕事について

    30歳後半の庶務の契約社員で社労士の勉強中です。 昨年の試験は選択式の科目落ちですが択一は科目、合計両方とも合格点以上、選択式も合計点は合格点取れました。 今年も挑戦する予定で勉強は続けてます。 今の仕事は給料は良いですがとても退屈で向上心が持てないのと、契約社員でいつ満了と言われても不思議はないので日々備えて勉強しております。(社労士以外にも資格の勉強を5年近く続けてます) そんな中、部署移動のチャンスがありそうです。 ただ、そこの部署は最初の条件が3年契約なのと(今は年度更新で回数制限はありません) 仕事は忙しく、その仕事の勉強と英語の勉強が必要で社労士の勉強を諦められるかと聞かれました。 3年で満了であれば、社労士のほうがいいのかもしれませんが、認められれば正社員になれるチャンスはある部署です(頑張り次第ですが) ただ、お誘いいただいた方からは、社労士の資格取れて、その筋での仕事であれば、一番下の仕事ではないだろうから、私の年でまた一番下したから働くより楽しいかもしれないとは言われました。 正直、それもあって社労士の資格取得を目指しました(一番したの立場の庶務が長いと昇進も何もありませんし、自分の考えや知識、意見を言う場もない仕事が切なく感じることが多かったので) 長い目でみたとき、どちらがいいのか自分でも本当にわからないです。 今の会社で自分の仕事について考えてくれる人はいないので、お金と割り切って働くことだけ考えてました。辞めることだけを考えて勉強してきましたが、年齢を考えると不安は多いです。 社労士は働きながらの独学ですが3年ぐらい勉強してきました。 やっと理解が満遍なくでき、諦めるにしても迷いが生じております。 資格の勉強の中では一番キツかったのと、頑張ったことも多かった為です(今の仕事より努力もしましたし頑張りました) 本当は仕事ですべきことの方が良いのもわかってますが。 社労士の資格は取得後も私は人事やその筋の実務経験もないので、40歳近い私に仕事や転職先があるのかも考えます。 社労士の資格にどんな仕事の現実があるのかも分かりませんので、アドバイス頂けたらと思います。