• 締切済み

社労士の資格と仕事について

30歳後半の庶務の契約社員で社労士の勉強中です。 昨年の試験は選択式の科目落ちですが択一は科目、合計両方とも合格点以上、選択式も合計点は合格点取れました。 今年も挑戦する予定で勉強は続けてます。 今の仕事は給料は良いですがとても退屈で向上心が持てないのと、契約社員でいつ満了と言われても不思議はないので日々備えて勉強しております。(社労士以外にも資格の勉強を5年近く続けてます) そんな中、部署移動のチャンスがありそうです。 ただ、そこの部署は最初の条件が3年契約なのと(今は年度更新で回数制限はありません) 仕事は忙しく、その仕事の勉強と英語の勉強が必要で社労士の勉強を諦められるかと聞かれました。 3年で満了であれば、社労士のほうがいいのかもしれませんが、認められれば正社員になれるチャンスはある部署です(頑張り次第ですが) ただ、お誘いいただいた方からは、社労士の資格取れて、その筋での仕事であれば、一番下の仕事ではないだろうから、私の年でまた一番下したから働くより楽しいかもしれないとは言われました。 正直、それもあって社労士の資格取得を目指しました(一番したの立場の庶務が長いと昇進も何もありませんし、自分の考えや知識、意見を言う場もない仕事が切なく感じることが多かったので) 長い目でみたとき、どちらがいいのか自分でも本当にわからないです。 今の会社で自分の仕事について考えてくれる人はいないので、お金と割り切って働くことだけ考えてました。辞めることだけを考えて勉強してきましたが、年齢を考えると不安は多いです。 社労士は働きながらの独学ですが3年ぐらい勉強してきました。 やっと理解が満遍なくでき、諦めるにしても迷いが生じております。 資格の勉強の中では一番キツかったのと、頑張ったことも多かった為です(今の仕事より努力もしましたし頑張りました) 本当は仕事ですべきことの方が良いのもわかってますが。 社労士の資格は取得後も私は人事やその筋の実務経験もないので、40歳近い私に仕事や転職先があるのかも考えます。 社労士の資格にどんな仕事の現実があるのかも分かりませんので、アドバイス頂けたらと思います。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

士業事務所で働いた経験のある零細会社の経営者です。 社労士資格を生かす方法はいくつかあると思います。  (1) 社内の人事担当者として評価を受ける。  (2) 社労士事務所を起業する。  (3) 社労士事務所に勤務する。  (4) 他士業事務所に勤務する。 などでしょうね。 会社の経営者側とすれば、自社内の人事や事務処理に国家資格は不要です。ですので、事務処理能力が求められるだけで、資格を求められることは少ないかもしれません。私のような経営者ですと、経験を積むだけ積んだら独立するのでは?と考え、会社に長くいてくれるか不安なため、資格者より無資格経験者を考えます。 また、社労士試験を学んだことはありませんが、試験の実施方法などから見ても実務の能力を測る試験ではなく、社労士業務を行う上での素養を見るための試験でしょう。社労士試験に合格しても、未経験であれば、使いにくいと考えるのが雇用する側のイメージかもしれません。 社労士事務所でも、トップが資格を持ち、資格が必要な業務以外を無資格補助者を管理監督しながら業務を続けるということが多いことでしょう。大きな社労士事務所、いわゆる社労士法人であれば、法人の支店事務所の設置などでは資格者が必要となります。ただ、未経験の一定の年齢となる人を雇用するかどうかは難しいことでしょうね。 特に社労士事務所で修業をと考えることもありますが、雇用する側の社労士からすれば、顧客を奪われるリスク、ライバルとなるリスクを考えることも多く、必要以上の資格者の雇用をしないと思いますね。 勤務中の仕事を取るか、リスクはあるが成功の可能性のある資格を目指すのか、難しい天秤だと思います。それに、若手の資格取得したばかりの社労士であっても、簡単に独立なんてできないほど、仕事・顧客は少ないかもしれません。世襲制などのような事務所であれば、顧客はなかなか流出しません。社会保険などの定例的な事務作業の多くは、社内の事務員がこなしているというのも増えていることでしょうからね。 資格を取ることも重要ですが、社内の立場を良くすることを第一に考え、その中で余裕を作れたら資格を目指すべきだと思いますね。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

せっかく頑張ってきたのに諦めるのが惜しい気持ちはわかりますが、仕事を取るべきですね。 社労士として独立することの困難は、今更言うまでもないでしょう。 零細企業は必要とせず、大企業には既に居る。個人の依頼はあり得ない。 私は零細企業経営者ですが、社労士有資格者は、従業員としてはむしろ敬遠します。実務経験無しなら尚更。 居て助かることより、怖いことのほうが多そうなので(笑) 実務は、本で調べたり社会保険事務所で聞いたりすれば私でも出来ますし、実際そうしています。 我々がプロに期待するのは、教科書通りのやり方ではなく「相場」です。 はっきり言ってしまうと「どこまでなら違反しても大丈夫か。どうすれば切り抜けられるか」。 だから、実務経験に乏しいセンセイでは意味がないのです。

関連するQ&A

  • 社労士の資格取得後の仕事

    30歳後半の庶務の契約社員で社労士の勉強中です。 昨年の試験は選択式の科目落ちですが択一は科目、合計両方とも合格点以上、選択式も合計点は合格点取れました。 今年も挑戦する予定で勉強は続けてます。 今の仕事は給料は良いですが慣れてしまいとても退屈で向上心が持てないのと、契約社員でいつ満了と言われても不思議はないので日々備えて勉強しております。(社労士以外にも資格の勉強を5年近く続けてます) そんな中、部署移動のチャンスがありそうです。 ただ、そこの部署は最初の条件が3年契約なのと(今は年度更新で回数制限はありません) 仕事は忙しく、その仕事の勉強と英語の勉強が必要で社労士の勉強を諦められるかと聞かれました。 3年で満了であれば、社労士のほうがいいのかもしれませんが、認められれば正社員になれるチャンスはある部署です(頑張り次第ですが) ただ、お誘いいただいた方からは、社労士の資格取れて、その筋での仕事であれば、一番下の仕事ではないだろうから、私の年でまた一番下したから働くより楽しいかもしれないとは言われました。 正直、それもあって社労士の資格取得を目指しました(一番したの立場の庶務が長いと昇進も何もありませんし、自分の考えや知識、意見を言う場もない仕事が切なく感じることが多かったので) 長い目でみたとき、どちらがいいのか自分でも本当にわからないです。 今の会社で自分の仕事について考えてくれる人はいないので、お金と割り切って働くことだけ考えてました。辞めることだけを考えて勉強してきましたが、年齢を考えると不安は多いです。 社労士は働きながらの独学ですが3年ぐらい勉強してきました。 やっと理解が満遍なくでき、諦めるにしても迷いが生じております。 資格の勉強の中では一番キツかったのと、頑張ったことも多かった為です(今の仕事より努力もしましたし頑張りました) 本当は仕事ですべきことの方が良いのもわかってますが。 社労士の資格は取得後も私は人事やその筋の実務経験もないので、40歳近い私に仕事や転職先があるのかも考えます。 社労士の資格にどんな仕事の現実があるのかも分かりませんので、アドバイス頂けたらと思います。

  • 社労士 資格

    社労士の資格の勉強してる人、基本せこい人間が多いような気がするんです。 毎年、落ちた時に言うセリフが、「 覚えるとこがいっぱいあるし 歳だから記憶力が。。とか 法律の改正があった。。。」  受かった人は、受かったで 社労士だけじゃ食っていけないとか 仕事がないとか そんなのばっかなんです。 結局、仕事をする気がないんです。 自分に甘く 言い訳ばっかしてます。 自分自身を客観的に見て、せこいって気づかないんですかね?

  • 社労士の資格取得勉強を始めて約4ケ月が済み(LEC通信、社労士Vで勉強

    社労士の資格取得勉強を始めて約4ケ月が済み(LEC通信、社労士Vで勉強)、一通りの科目を眼を通し終えるところであるが、正直、さっぱり一体なんだかわからない。あまりにもおぼえることが多すぎて、、。みなさんは一体どんな勉強をしているのでしょうか?社労士の勉強方法を教えてください。

  • 高校卒業後、社労士の資格を取りたい

    今、高校三年生です。社会保険労務士の資格を取り、将来はその資格を生かした仕事に就きたいと思っています。 けれど、社会保険労務士はあと二年学校へ行かなければ受験資格が得られないのですが、経済的に進学は無理なので、行政書士の資格を取り、その後社労士の資格を取ろうと思っています。 そのために、高校卒業後、家で勉強に専念し(バイトはしつつ)、資格を取得した後就職するか、とりあえず就職し、働きつつ勉強して資格を取得し、再就職するか迷っています。 どちらがベストでしょうか? 社労士の資格は働きながら取る方が多いようですが、働きながら勉強をするのはすごく大変なことだろうし、2つ取得するのに何年かかるのか、諦めてしまわないだろうか…と。 就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?それに資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?

  • 社労士の仕事に就くには

    こんにちは。大変今困っていることがあり、また皆さんに質問させて頂きます。 私の2つ離れた兄が社労士の資格取得を目指しています。そのため、社労士事務所の仕事場を探しているのですが、なかなかみつからないようです。ハローワーク/インターネット(有名求人誌)/新聞/フリーペーパーどれを捜してもなく、あってもちらほらの数だといいます。面接にいってもなかな狭い門のようで 自慢ではないですが、兄はなかなか社交的で仕事はかなりできるほうです。ただ人事経験も数年しかなく、資格を持ってないのがリスクなのでしょうか。 もし、近畿圏で社労士関連の求人に詳しいかたがいらっしゃいましたら、是非とも教えてください!!!お願いします!

  • 社労士について教えて下さい。

    最近になって社会保険労務士という資格があるのを知りました。総務事務の仕事をしたいので就職に有利な資格なのかと思いました。調べていくうちに独立開業も可能というのが分かり収入につながるなら将来的に有効な資格に思いましたが…。 調べれば調べるほどそのイメージをくつがえすような実情に資格取得の勉強を始めるのを躊躇しています。 ・合格率が1割に満たない難関を突破しても就職にやや有利な面もあるが学習費用を上回る収入が得られるのか? ・都心まで3時間かかる田舎で社労士の資格を生かせる仕事が簡単に見つかるのか? 運が左右するとも聞きましたが…。 いくつかまだ疑問はありますが勉強を始める前に自身が覚悟を決めるためにも知りたいです。 40歳で三人の中高生の子供がいます。専業主婦業12年のブランクの後、派遣社員としてPCの入力業務のフルタイムの仕事をしています。その中で一日3時間以上の学習はむずかしいけどできる限りやってみる覚悟です。 社労士の方、または社労士の勉強中の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 社労士試験の受験資格について 公務員→社労士

    社労士試験の受験資格について 公務員→社労士 社労士試験の受験資格はいくつかありますが、その中に「国又は地方公共団体の公務員や特定独立行政法人の役員や職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者」とあります。 私は地方公務員として役場(農政課)で働いているんですが、事務仕事がメインで、その他にも野外の仕事なども担当しています。そこで質問なのですが、農政課での仕事は受験資格の行政事務に該当するんでしょうか?それとも総務課とか税務課といった社労士に関係する部署での仕事しか行政事務に該当しないのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。

  • 社労士の仕事で接する人について

    私は法学部4年ですが、医療、福祉関係の仕事につきたいと思っていて卒業後専門学校に行こうと考えていました。親は反対していますが・・・。今、社会保障法の勉強をしていて、保険などについて学んでいます。将来なんらかの役に立つと思ったからです。先日教えてgooに質問したら、社労士の資格をとったら?というアドバイスをいただきました。自分でも調べてみたのですが、企業に対して行うものが多いようでした。私は、障害者やお年寄り、困っている人たちの手助けが身近でできる仕事をしたいと思っていました。社労士の仕事ではそのようなことができるのでしょうか? 調べ、勉強不足でこのような質問をするのは大変申し訳ないと思っていますが、もし知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 社労士受験資格のため放送大学への入学を考えています。

    社労士受験資格のため放送大学への入学を考えています。 私は高卒で8年働いていました。 最近今まで働いていた会社を退職したのですが、その際労働保険や社会保険など自分で調べ勉強したこともあり社労士に興味があります。 この先何かあったときに一人でもやっていける資格としてえらびました。 ですが、高卒の私には社労士を受ける資格がありません。 なので、放送大学に通い受験資格を得ようと考えています。 http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm 上記の大学(短期大学を除く。)において62単位以上を修得した者 とありますが、放送大学は頑張れば1年で62単位を取得することが出来ると聞きました。 放送大学も大学卒業のためには4年通わないと卒業出来ないんですよね? ですが、62単位取得していれば卒業していなくても社労士を受験することは可能ということなのでしょうか? 大学という仕組みに少し知識がないのですが… 62単位の資格といっても、「この科目の単位を含まないといけない」というようなものがあるのでしょうか? もちろん、これから勉強することに関係する授業を受けることを考えていますが、 62単位ならどの科目の単位でも大丈夫なのでしょうか? あと10月入学しても1年後62単位を取得できたとしても来年8月の試験には受験資格は得られませんよね? どなたかアドバイスお願いします。 あと申し訳ないですが受験動機などへの批判はお断り願います。

  • 社労士の受験資格

    自営業の嫁、37歳です。今まで帳簿等の手伝いをしてましたが、来年から本格的に事務の仕事をする予定です。その為、商業科の勉強を生かして、簿記受験の為勉強してます。空いてる時間を利用して、事務に関係する資格を所得していきたいと思ってます。将来は社労士を受験したいが、高卒は、受験対象外と認識してます。やはり、無理でしょうか?他の方法で、社労士を受験する事は、出来ますか?よろしくお願いします。