• ベストアンサー

同居する弟の扶養

mailhiroの回答

  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.2

弟さんが他の人(親など)の扶養控除を受けていないのであれば扶養控除を受けることは可能です。

関連するQ&A

  • 被扶養者の国民年金 免除申請時の世帯分離について

    現在、29歳で収入0、親と同居していて親の扶養に入っています 国民年金を免除申請しようと思うのですが、同世帯の親に収入があり、おそらく免除申請が通らないと思うので 世帯分離をしようと思うのですが 親の税金的な扶養控除・自分の保険の扶養状況、その他に影響は出てきますでしょうか? 健康保険は全国健康保険協会の被扶養者です 家は社宅などではなく世帯主の持ち家です

  • 国民年金保険料の全額免除中の弟の保険料について

    国民年金保険料の全額免除中の弟の保険料についてお尋ねします。 私の同居家族は、世帯主(母)78歳で年金額は約133万円、私(50代)年収約174万円(今年から就職で2年間無職)、弟(50代)は2年程前にリストラの為、2年間無職中で国民年金保険料全額免除中ですが、この度、私の会社の協会健保の扶養に入れまして。念のため、国民年金の係に尋ねましたが、世帯主の年収で、判断するので、全額免除は変わりないという返答でした。さて、質問ですが、私の会社の年末調整の扶養の欄に、世帯主(母)と弟(無収入)を記入すると、私の年収で判断されて、弟の国民年金保険料の全額免除に影響や変更が出るのでしょうか?

  • 2世帯同居の場合の扶養控除申請

    現在同じ建物に(1)私と両親、(2)弟家族の2世帯で暮らしています。 役所には世帯主は弟の名前で出してありますが、家計は別で私は父親の扶養として国保に入っています。国保の納付書は弟の名前で届きます。 この場合、 (1)扶養控除を出すときは、世帯主である弟の名前で出すのか。 (2)その場合弟の所得から控除のなるのか (3)(2)の場合、世帯主を父親の名前に変更可能か よろしくお願いします。

  • 国民年金と国民健康保険の免除・減額について

    離婚するのですが、婚姻期間中の国民年金は全額免除で 国民健康保険も夫婦でおよそ3000円未満の支払額でした。 今現在、体調も良くないので暫くは無職の状態が続くので、少しでも支払額を少なくしたいと思っています。 離婚して実家に住むことになりますが、親が世帯主となって扶養家族になるか 同居のまま親とは世帯分離(扶養控除から外れる?)をするかどちらが得策なのでしょうか? 扶養家族だと世帯主が払えるとみなされて、免除は厳しくなりますよね? おわかりの方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 母の扶養について

    3ヶ月前から同居(同一世帯)している私の母(54歳・無職)について質問です。 同居する以前、母は失業保険を受給していて、国民年金は免除の手続きを取っていました。 現在は失業保険の受給も終了し、所得税・社会保険ともに主人の扶養に入っています。 しかし主人の扶養に入った為、国民年金の免除が出来なくなってしまいました。 母が年金課に相談した所、『世帯分離をして国民年金免除の手続きをすれば良い』と言われたそうです。 社会保険の被扶養者の範囲には『被保険者の兄、姉、伯叔父母、甥、姪とその配偶者および孫と弟妹の配偶者で同一世帯に属している人』とありましたが、世帯が別でも同居の場合、主人の社会保険の扶養に入ったままでいられるのでしょうか? 世帯分離をすると扶養から外れてしまうとしたら・・・ ・世帯分離をして年金免除の手続きをする ・同一世帯で扶養に入ったまま、国民年金を支払う どちらが金銭的負担が少ないでしょうか? 上手く説明出来なくてスミマセン。宜しくお願い致します。

  • 扶養控除

    妹を所得税の扶養控除の対象にしたいと思っています。 私と妹は同居しており住民票の住所地も同じですが、、世帯(住民票)は別になっています。 私は世帯主が私である世帯で、妹は父親が世帯主である世帯員です。 このような場合でも、妹を所得税の扶養控除の対象とできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 親の扶養について

    こちらではいつも勉強させて頂いております。検索したのですが当てはまるのが無いので質問させて下さい。 今、年金暮らしの両親と同居しているのですが以下の条件で扶養に入れる事は可能でしょうか? (1)同居だが世帯別 父母で一世帯、世帯主は父 私と娘で一世帯、世帯主は私で娘を扶養しております。 (2)初歩的な事でお恥ずかしいのですが親も扶養に入れたほうがやはり控除等のメリットが有るのですよね? どうぞお知恵をお貸し下さいませ。宜しくお願いします。

  • 児童扶養手当と国民年金

    私は母子家庭です。出産後、すぐ姉と同居しましたが、姉の家に転がり込んだので、姉が世帯主で扶養?のかたちで住民票ができました。同居者にある程度所得があると児童扶養手当は貰えないということで、無職の私はなんの収入もないまま子育てしています。産休前までの貯金でなんとか遣り繰りしています。でも、職場の都合で、復職できなくなってしまったので、今就職活動中です。そこで質問。 1)同じ住所に世帯主二人とできますか?   できた場合、世帯が違うから、児童扶養手当の受給対象になりますか? 2)今年度の90万くらいあります。でも、今のところ無職なので、国民年金料の半額申請をしようと思います。それは可能ですか?

  • 母親の国民年金免除について

    母親の国民年金免除について 私は現在29歳会社員です。 2年前から、現在57歳になる母親(5年間無職) と同居しており、半年ほど前に母親を私の扶養に入れました。 扶養に入れる前まで、無収入の母親は国民年金の免除申請を しており受理されていたのですが、 今年は免除申請却下のはがきが届きました。 これは、やはり母親を扶養に入れたからでしょうか? 扶養から外せば免除申請が受理されるのでしょうか? または同居した2年前の時点ですでに免除はできない ものであったのでしょうか? 現在の世帯主は親子別世帯としておりますが、 家計の支出はほぼ私の収入から行っています。 社会保険庁のホームページでは以下の記載があり、 文面どおり読み解くのであれば、母親の世帯主は 私ではないため、扶養から外せば免除申請可能でしょうか? ------------------------------ 【全額免除の所得基準】  前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること  (扶養親族等の数+1)×35万円+22万円  ※申請者ご本人のほか、配偶者・世帯主の方も所得基準の   範囲内である必要がある。 ------------------------------ ちなみに、私の所得で計算した場合は 上記全額免除の所得基準の金額を上回ります。 生計を同一にした場合はだめとか、 生計維持の場合は・・・などが絡んでくるのかとも 思うのですが、あまりよく理解できておりません。 まとまりのない文章となってしまい申し訳ないのですが、 どなたかご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。