• 締切済み

バツイチ再婚の悩み事

atatatstataの回答

回答No.2

貴方は血を分けた実の子供が困って頼って来ても、後妻を優先して援助しない、というのですか? 貴方の彼女はゼニカネ目的で結婚するのですか?その辺りをはっきりさせたらどうですか? 子供に親が手を差し伸べるのは当たり前でしょう。 子供アリの男と結婚しようってオバサンが何を厚かましい事を、、、。って思いますよ。 ぐだぐだ言う様なら捨ててしまいなさい。 そんなゼニカネ目的のオバサンと再婚しても×が増えるだけだと思うがのう。 子供を大切に思う親の気持ちが理解出来ない人間は、結婚には向いていないと思うが如何だろうか?

az102566
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございます。 彼女自身はお金目的では無い事は分かっていますが、トラブルが怖いと言うのが本音です。 お恥ずかしい質問をして申し訳ありません。 ただ、自分の立場を含め見極めをしたくて御相談させて頂きました。 良く考えてみます。

関連するQ&A

  • 再婚しようとしてる相手の養育費について

    もうすぐ再婚しようとしている相手がいます。 彼はバツイチです。 元妻との間に一人の子供がいます。今6歳です。(元妻が引き取っておりずっと会っていません) 元妻に養育費を払っているつもりで毎月5万円ずつ振り込んでいたようですが、裁判で決まったわけでも公正証書を作成したわけでもないようで、ただ、毎月給料から振り込んでいるようです。 私との再婚を考えて、減額したいと思っています。 元妻は現在働いているのかどうかはわかりませんが、離婚時(2年前)は無職でした。 離婚時に雇った弁護士によると、元妻は姓も変え、働いていないということです。 その弁護士に振込額を5万円から3万円にしたいと相談したら「そうしない方が良い」と言われたのですが、離婚後病気になり、給料は現在減っています。 最近は調子がいいのでこのままうまくいけば年収は550万くらいになるそうです。 養育費を減額することは可能でしょうか? だいたいが振り込んでいるお金が養育費といえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚後の子供の養育費について

    離婚してもうすぐ3年が経とうとしています。子供は一人(8歳)で元妻と生活しています。 離婚前に公証役場にて公正証書を作成しました。 内容は 毎月養育費を○○円払う。     子供が会う意志がある場合、いつでもと会える。     私が万一養育費を払わない場合は私の親が払う。 簡単にいうと上記の内容のものを作成しました。 この半年、子供とは会っていません。こちら側からは何度も会う要求はしているのですが、妻の都合で断られます。 そこで、養育費の支払いをストップしようかと考えています。あくまで交渉の手段として考えているのですが、もし支払わない場合、こちらの要求を断られている状況でも公正証書の効力で法律などで罰せられたりするのでしょうか? 会う意志がある場合…と曖昧にしてしまった為に、なかなか強くも言えず、、、 ただ、会う場合は元妻と連絡を取ってからになり、、最近はその連絡の際に断られます。

  • 再婚後の養育費減額について

    離婚した元妻が実子の養育費減額に応じてくれません。 私も離婚後再婚し、再婚相手の連れ子と養子縁組(子供の父親から養育費はもらっていません)、実子がおります。年収は1500万円程度です。 元妻も再婚し、年収は元妻、再婚相手ともに私と同じぐらいあると思われます。 再婚相手との間にさらにふたり子供をもうけています。 元妻は現在家計を独立しているため、実子の養育費についてはかわらず私が負担すべきだと主張します。このような言い分は認められるのでしょうか?再婚相手と実子は養子縁組をしており、彼にも養育義務が私と同等にあると理解しています。 私の妻は働いていますが、年収は数百万円です。 現在算定額の倍以上の金額を支払っており、せめて標準的な金額に半減させてほしいというお願いをしているにもかかわらず、前述のような理由から1年以上拒否されています。 調停に持っていけば、彼女の言い分は通らないと思うのですが、先生や調停員により見解がかなり違うようですのでこちらでお伺いしたい次第です。 私の理解では、 ・再婚相手が養子縁組をしていれば相手と元妻の合算が相手の収入となり、私の収入は元妻の収入を考慮する必要はない ・公正証書を作成した段階とは状況が異なり私に扶養すべき子供が実子のほかに増えていることは減額の理由になる ・同じように再婚相手と実子が養子縁組しているため私の養育義務は二次的なものとなるため減額の理由になる 私の年収は公正証書作成時から変動していません。

  • 居住権について

    よろしければ教えてください。 結婚予定の私の彼は、バツイチです。 離婚前に購入した家があり、そこには現在元妻と子供2人が住んでいます。 ただ、離婚の条件として作成した公正証書に、養育費以外にその家のローン等を彼が支払い続け、元妻&子供は今後20年間居住してもよい旨の記載があります。 20年たてば、そこには誰も住まなくなり、売却可能と彼は考えているようです。 でも、居住権という言葉が気になります。 本当に20年後、出て行ってもらうことは可能なのでしょうか? 勿論、子供が住み続けたいと言えば、相談にはのるつもりです。 問題は子供が出て行ったにもかかわらず、元妻が居座るのではないか?ということです。 公正証書に20年とうたってあるのならば大丈夫でしょうか? それともやはり居住権というものが発生して、出て行ってもらえないのでしょうか? その場合でも、名義が彼ならば売却はできるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 居住権とは?

    よろしければ教えてください。 結婚予定の私の彼は、バツイチです。 離婚前に購入した家があり、そこには現在元妻と子供2人が住んでいます。 ただ、離婚の条件として作成した公正証書に、養育費以外にその家のローン等を彼が支払い続け、元妻&子供は今後20年間居住してもよい旨の記載があります。 20年たてば、そこには誰も住まなくなり、売却可能と彼は考えているようです。 でも、居住権という言葉が気になります。 本当に20年後、出て行ってもらうことは可能なのでしょうか? 勿論、子供が住み続けたいと言えば、相談にはのるつもりです。 問題は子供が出て行ったにもかかわらず、元妻が居座るのではないか?ということです。 公正証書に20年とうたってあるのならば大丈夫でしょうか? それともやはり居住権というものが発生して、出て行ってもらえないのでしょうか? その場合でも、名義が彼ならば売却はできるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • バツイチで再婚した男性の方

    私は、バツイチ彼氏(子供あり、元妻が育てている)と、 結婚を考えています。 彼氏は、子供のことは忘れるようにしているといっていますが、養育費はきちんと払っています。子供の写真も元妻にもっていかれて、ないといってて、離婚後子供にはあっていないようです。 私が、安心すると思ってこんなことを言っているんじゃないかと思って疑っています。 私が、彼の立場なら、子供のことはずっと考えるだろうし、忘れるって・・・子供が父親がいなくてつらい思いをしているかもしれないのに自分だけそんな考えはおかしいと思います。 そんな割り切った考えができるものでしょうか?

  • 元嫁の再婚

    離婚し元嫁が親権者になりました。 それで勝手に子供の籍まで異動されていました。 親権に関しては了承していましたが子供の籍の異動まで了承していません。 法律上親権者ではない親に承諾なく籍の異動は出来ると言う事ですが納得出来ません。 子供に罪はないので養育費については公正証書にしてしっかり払いたいですが、元嫁が再婚することになるのは将来的にも許せませんので公正証書に制限する文言を記載したいのですが無理のようです。 再婚は当然子供の生活環境も変わりますしそもそも親権者を元妻とした「生活環境の維持」に反します。 公正証書同様の公的な書面で「元妻が再婚する場合は元夫の了承を得ること」と言う条文を記載することは可能でしょうか?

  • 調停中なのですが・・・

    私は、7年ぐらい前に離婚しました。子供は2人いました。その際に養育費に関する公正証書を作成しました。その際元妻に彼氏もしくは結婚するような事実があった場合には、養育費をとめると約束をした紙を書いてもらいました。公正証書には記載されてませんでしたが、公正証書にはそういった事項の記載は、禁止されてるのでしょうか?元妻は、今月出産予定です。(お腹の子の父親は、認知はするけど私の子供2人と養子縁組はしたくないそうです)現在私は、新しい家庭を持ち生活も苦しい状況ですので養育費減額の調停中なのですが、養育費をストップしております。調停中でも強制執行って可能なのでしょうか?

  • 養育費は払うべき?

    知人(A子)のケースで質問です。 A子は離婚歴のあるB男と昨年結婚しました。 B男は10年位前に離婚しています。離婚の原因はB男の元妻の不貞です。B男と元妻の間に2人の子供がいますが、元妻が引き取りました。 元妻側が有責配偶者のため、養育費は請求しないという約束をして離婚しています。(公正証書はないそうです) 子供はもうすでに一人は成人しています。 なのに、今になって養育費の請求をしてきたのです。 A子との家庭もあり、ゆとりもない。 しかも離婚の条件(元妻が悪い)に養育費を放棄したくせに、今更養育費とは。と、B男もA子も感じているようです。 この場合、未成年の子供の養育費は(あと数年です)払わなければならないのかなとは思います。 でも、離婚時の取り決めは養育費は請求しない、ということですし、具体的にいくらとも決めていません。一方的に元妻の言いなりになるのもどうかと思います。 B男が結婚したので、正直、嫌がらせのようにしか思えません。 養育費は子供の権利ですが、どのくらいの支払い義務があるのでしょうか。具体的な金額は双方の収入によるとも思われますが、 取り決めが(離婚時に)なかった以上、さかのぼって払う義務はないですよね? 元妻は月額5万円と言ってきていますが、とても払えないとA子は言っていました。

  • 再婚者が死亡したときの相続?

    こんばんは。 法律関係は全くといっていいほど、疎いので、お力を貸してください。 元妻とは、元妻から離婚を申し出られて、離婚。 二人のあいだには、子供2人。元妻側に親権がある。 元妻は、離婚の理由になった相手と、一年後に再婚。 元夫は、養育費を支払わないでよいとされているので、払っていない。  ↑解りにくい説明で申し訳ありません。 このような状況で、元夫としている男性と結婚した場合、その彼が亡くなったときの、相続はどのようになるのでしょうか? 離婚をして、相手方元妻はすでに再婚をして、親権も元妻側にあるわけですが、 子供は、元妻と元夫としているこの2人の子供なので、子供にも分配されるのでしょうか? よろしくお願い致します。