• 締切済み

宅建合格の可能性

ruukun9の回答

  • ruukun9
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

今年宅建を受けた者です 過去問繰り返せば、受かる試験では なくなりつつあると、思いますよ 去年までの試験でしたら 受かるでしょうが。 なめたら落ちます この試験は相対評価です 20万人の中の上位3万人程度しか 受かりません ただ根気があれば、 受かると思いますので 是非がんばってください

関連するQ&A

  • 宅建の勉強方法

    去年の暮れから病気で仕事をしてません。 病名はIgA腎臓病とステロイド糖尿病で1日100単位インスリンです。 それと強烈にわるい強迫性障害で半日の外出がやっとです。 ヘルパーと介護福祉士、ケアマネジャーと福祉住環境2級。 施設での運転に大型二種を持っています。だから復帰しても介護職になるのですが 高卒ですし民法など一般常識にもなるし役に立たなかったとしてもいま時間があるので宅建の勉強をしようかと思います。 宅建の知識は0です。 来年の試験に独学で間に合うでしょうか? 介護福祉士などは問題集をひたすら解いた勉強方法でしたが宅建は知識0ではきびしいですか? 教えてください。

  • 宅建の試験に合格しても主任者にならなければ意味が無いのか?

    私は宅建の資格を取ろうと思って現在勉強中なのですが、宅建主任者資格合格後に宅建主任者として登録をしなければ、宅建主任者としての役割は果たせないのは知っているのですが、実際就職する際に宅建主任者資格合格という肩書きだけで就職に有利になるのでしょうか?やはり宅建主任者に登録しとかなければ意味が無いのでしょうか… 私は実務経験が無いために講習を受けなければならないのですがその講習が年に2回ほどしかないために、就職活動をするときに間に合わず、宅建主任者資格合格の段階でしかないんですよ…

  • 宅建の勉強の仕方についての質問です。

    今年10月の宅建試験を受けるために、毎日勉強を頑張っています! 質問です。 今、民法の勉強をしているのですが、 疑問におもうところが多いです。 (わからない箇所がよく出てきます) そして疑問点を掘り下げていくと、 どこまで調べていったらいいのか?! どこまで覚えたらいいのか。。。 ムズカシイ!! 最近、民法の勉強の仕方で悩んでいます。 宅建の勉強、範囲が広いといいますが、民法を本格的に勉強したら 一年じゃ足りないときくし、 ほぼ独学でやっているので、 民法のメリハリのつけどころはどこかな? と考えてしまいます。。。 民法制覇できるとは、思っていないですが 試験に出やすい部分だけをおもいっきり掘り下げて勉強する。。 という感じで勉強をすることしか思い付きません。 そこで、宅建合格された方にお聞きしたいです。 民法はどうやって勉強されていましたか?! 私は、今はテキストを中心に勉強をしていて、わからない箇所はこちらのサイトを利用しています(とても助かります!!ありがとうございます!!) たまに、法律のサイトもみますが、 語句が難しいのでよみとけないまま 諦めてしまっています。。 あとは過去問を解いて、理解をするようにしています。 よかったら皆さんの勉強方法を教えていただけたらありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建の需要、不動産業界

    高卒で今年23になるんですが現在はフリーターやってます。 不動産屋に就職しようと思い宅建取得を目指して勉強してるのですが、色々調べると需要があまりなかったり今から不動産屋で働くのはよくないと聞くのですがどうなんでしょうか? また宅建と何かダブルライセンスで取るといい資格あれば教えて下さい。 将来は土日休みの仕事がしたいと思ってるので宅建とダブルで活かせる仕事で土日休みの仕事あったら教えて頂けるとありがたいです。 できたら年収の見込みなどもお願いします 厳しい意見でも構わないのでよろしくお願いします

  • 介護系の資格や宅建や士業について

    私は今介護施設で支援員として働いています。給料も低く、ヘルパー二級は持ってますが手取り17くらいです。なので勤務しながら勉強し、行政書士をとってから社労士をとる予定でした。 それも変わらないのですが、最近、単に稼ぎたいだけなら宅建のが早くとれるし簡単かなとも思いだしました。一年勉強しっかりすればとれる可能性ありますが、社労士だと早くても2年くらいかと思っています。さらに、介護の仕事で資格を増やし手当を増やすのも手じゃないかとか色々考えだしました。介護ならサビ管、ケアマネ、介護福祉士でしょうか?これらをとればいくらくらい給料あがりますか。他に資格ありますか。ちなみに介護は10年やってます。今までだらだらなんとなくしてましたが、給料あげるため最近転職をかなり考えていました。介護もやりがいはあるとは思いだしました。おすすめや意見や経験きかせてください。不動産はブラックやら士業は食えないともききましたが、社労士は年金などに興味もあったしやろうかなと思ってました。

  • ケアマネージャーの受験資格について

    自分は3年間介護療養型医療施設に勤め、介護福祉士の試験を受験合格しました。あれから2年、介護療養型医療施設に勤務して今年で丸5年になります。 自分は介護福祉士の資格を取得してから5年の経験が必要だと思っていましたが、ある日職場の先輩に 「君、もうケアマネージャー受験できるよ」と言われました 自分の勘違いだったのかと調べましたがいまいちわからず・・・ こちらで質問させていただいたしだいです 自分にはケアマネージャーの受験資格があるのでしょうか?

  • 役に立つ資格

    年末からIgA腎臓病、1日100単位インスリンが必要なステロイド糖尿病 あと強迫性障害が猛烈に悪く、医者のすすめもあり仕事を辞めて療養してます。 何もしないと錆び付いてしまうので家事や買い物してます。 あと時間があるので資格の勉強でもしたいのですが、何がおすすめですか? 高卒で、資格は介護福祉士とケアマネジャー 大型二種と危険物乙四くらいです。よろしくお願いします

  • 宅建の勉強方法について

    今年10月に宅建を受験する者です。 宅建合格者の方、どうかアドバイスをお願いします。 現在過去問10年分を、問題別で勉強していますが、自分の中で壁にぶち当たっています。例えば、平成19年度の民法範囲内のみを勉強し、ミスした箇所もきちんと見直して平成18年度の民法を解くとします。全くと言って良い程ミスが減りません。18年度を完全に見直して17年度に進んでも同じ状況の繰り返しです。少しづつでもミスが減ってくれば自信がついてくるのですが、なかなか望む通りの成果があらわれず、このままじゃ不合格確実なのじゃないかと不安でしょうがありません。 宅建を合格された方々も、僕みたいな状況になった事はありますか? 今回の受験は、合格して自分の自信を取り戻したい気持ちで勉強しています。絶対に受かりたいです。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 宅建試験 法改正について

    現在「らくらく宅建塾 2007年版」で宅建資格の勉強をしていますが、 法改正のことなども考えると、やはり2009年版の参考書を再度購入して 勉強をやり直したほうがいいのでしょうか? 調べてみると、民法、宅建業法は毎年変更がなく、税関系が改正されることが多いとか。 だとすると07年版の殆どが09年の試験でも通用するということですよね? 法改正された部分のみの出版物などもあるのでしょうか? 初めて独学で宅建資格を取ろうと勉強しているので分からないことだらけです。 どなたか詳しく教えてください。 *参考までに皆さんがされた勉強法(独学or通信)、勉強の仕方、  費やした時間などを参考までに教えて頂けるとありがたいです。 因みに私の勉強法は、 07年版で基本を章ごとに一通り勉強し、その章の過去問を解く。 これを何度も繰り返していこうと考えています。 他にも何かよいアドバイスなどありましたら教えてください。

  • ケアマネージャーをめざすために

    40歳男性です。 将来ケアマネージャーを視野に入れて就職活動をしています。 これまで一切介護職の経験がないこと、幅広い知識・経験をしたいことから、 (1)ホームヘルパー2級を2か月ほどの講習でとる (2)夜勤のない介護職(正社員ではない)に就く (3)その間に、1年間で通信大学にて社会福祉士の受験資格を得る→受験 (4)介護職もしくは社会福祉士を活かした職に就職 (5)介護もしくは社会福祉士としてトータル実務5年→ケアマネージャーの受験資格 (6)ケアマネージャー受験 上記の予定をたてています。 (2)の夜勤のないことにこだわるのは、通信の勉強を大切にしたいためです。 上記のように考えていますが、経験のある方がいらしたら、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。