• 締切済み

将来の不安についてみなさんはどうお考えですか?

zxc55の回答

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.3

人一人の力なんてのは、たかが知れてます。よい人間関係を作れれば、あとは運だと思います。実力で勝負したいなら、好調な会社、大きな会社より、よくない会社を立て直す、小さい会社を大きくするといったノウハウ、仕組みを確立して実績を作ることを目指したほうが高次元だと思いますよ。カルロス・ゴーン氏はつぶれかかった日産をV字回復させコストカッターの異名があります。

agjmpwt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カルロス・ゴーン氏は今では日本一の高給取りですよね それに日産のV字回復は一時的に設備投資をせずキャッシュフロー計算書にはその兆候が如実に出ています 人によってはこの行動が今の日産の電気自動車開発の遅れに関係していると言う人もいるくらいです それはさておき高次元での仕事・・・まだまだ私には力が足りないと思っています。なので勉強してから・・・と問題を先送りし、以前相談した方に「なぜいきなりそこに飛び込まないのか?」と聞かれ言葉がでませんでした。 まずは自分にできること、人間関係など改善できることから始めてみたいと思います

関連するQ&A

  • 38歳フリーターが会計士を目指して将来はあるか?

    現在38歳で、非正規社員(実質フリーター・バイトです)を4年ほどしています。 大学卒業後、一回正社員として就職したのですが、病気になってしまい1年経たずに退職しました。それ以来、十数年間闘病生活を続けていて、ようやく復調して現在のバイトに就いて4年ほど働いています。今のバイトに就く前にはほとんど働いていません。 ごく最近になって公認会計士がまた人手不足になりつつあるという記事をネットで読みました。何年か前までは人余りで試験に合格しても就職先が見つからず大変だと聞いていたので、また公認会計士の就職環境が変化したのかなと思いました。 こんな私ですが、今から公認会計士を目指して、果たして将来の展望はあるのでしょうか?日商簿記2級までの資格は独学で取りました。公認会計士の勉強はしたことがありません。こんな歳でこんな経歴だと、もう監査法人も採用してくれないだろうとは思います。でももし、人手不足で多少の望みがあるのならば、勉強をし始めてみようかな、と思っています。またその前段階として日商簿記1級を取るための勉強を専門学校に通学してやってみようかなとも思っています。 こんな自分の職歴では一般企業に正社員で採用されることも非常に難しいと思います。たとえ公認会計士の資格を取ったとしても、監査法人でもそうだし、一般企業でも採用されるのは非常に難しいのではないか、と思います。(経理をやった経験もありませんし) こんな状態ですが、今から公認会計士を目指して、果たして将来の展望はあるのでしょうか?具体的には監査法人や、そうでなくともその他の所などに就職できるのでしょうか?現実として無理ならばやめます。忌憚のないご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • それぞれの将来の仕事について

    今大学で経営分野を学ぶか会計分野を学ぶか迷っています。 私はまだ将来の夢がありませんが、この2つはだいたいどのような職業つくのでしょうか? また、将来どちらの事を学んでいた方がためになるでしょうか? (○○のほうが将来色んな仕事に対して応用が利く、これからは○○の仕事の需要が増えるので○○を学んでおいた方がいい等) 後経営や会計関連の仕事は儲からない仕事が多いのでしょうか?(公認会計士などを除く) なるべくたくさんの意見を待っています。

  • 30歳で公認会計士を目指している彼、将来が不安です。

    彼は元々大手の優良企業に就職していて年収が700万ほどありましたが、人間関係からのトラブルで退社。 現在は一般企業の経理をしながら公認会計士を目指しています。 当初は2、3年で合格するつもりだったようですが、 30歳を目前にしてもまだ合格する見込みがないようです。 現在の会社は地元では割と名の知れた会社ですが、経理という事もあり給料が安く、 さらに給与面に有利な資格も持っていないことからさらに給料が安いです。(具体的には年収で300万ほどです。) 彼は「会計士になって大手の会計事務所で働く事ができれば年収は1500万も夢じゃない!」と言いますが、 この先いつ資格が取れるのかも分からない状態ですし、 そもそも資格もなかなか取れなかった人を大手の会計事務所が雇ってくれるのか?少し難しい気がしています。 そろそろ公認会計士を諦めてもう少し給与の良い企業に再就職して欲しい気持ちがありますが、 今ままで頑張ってきた苦労を捨てるようでなかなか切り出せませんし、 最近の不景気で再就職そのものも難しいのではないか?と考えています。 彼の事は嫌いではないですし頑張って欲しいと応援していますが、 先行きの見えない不安感になんだか「真綿で首を絞められている」ような気持ちです。 みなさんからのアドバイスなどをいただけると嬉しいです。

  • 建設業経理士1級か、宅建か…

    建設業経理士1級か、宅建か… 以前、このサイトに相談させてもらって無事に、建設業経理士2級合格しました!参考になるアドバイス頂きまして、ありがとうございました!本当にありがとうございますm(_ _)m ヘタレな私ですが、合格の勢いで次に向けて資格試験を受けたいと思います! 建設業経理士1級を受けるなら、公認会計士を受験するわ~と先輩の話を聞きます…公認会計士並みに、そんなに一級は難しいのかと…と思いました… 一級を合格された方の、勉強方法や勉強時間、また公認会計士や他の資格がお薦めなど、色々なご意見をいただけたら助かります(*^_^*) いい年して嫁に行く当てもないので、少しでも努力して仕事の力をつけたいです! なんでもいいので、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 真剣に将来のこと

    こんばんは。 私は大学一年のものです。 将来の夢は明確に決まっていません。 今、簿記の勉強を始めています。 特に公認会計士になりたいからではなく、 ただ学部が商学部だったから。何かしら目標がほしかったから。1年のうちから何かアドバンテージがほしかったから。 という理由で始めました。 今日、先生から公認会計士についての話をしていただきました。魅力ある仕事だと思いますが、私には全く興味がわきませんでした。 とりあえず、6月12日に簿記3級の試験があるのですが、その後も簿記の勉強をやることに疑問を感じてしまいました。 自分の将来のために何を勉強すればいいのか、いまいちつかめていないし でもなにかやらなきゃって なんだかものすごくもどかしいです。 受験勉強中はただただ今の大学にはいりたいという明確な目標がありましたが、いまは大学という自由空間において、無限の選択肢の中に自分はさまよっている気がします。 質問がとても曖昧なのですが、自分は何をすればいいと思いますか? 将来像がまったく見えなくって不安です。 ただ興味があるのは、異文化を知ること。 いろんな海外の人としゃべって、自分の視野を広げたいです。 もしよければ、こういう内容に携わる職業があれば教えていただければうれしいです。

  • 将来についてです。

    今年24歳になる者です。 将来について今悩んでいます。 よかったらアドバイスをください。 ぼくは公認会計士を目指しています。 それでぼくは高卒なのですが今から大学に行くか大原やTAC等の専門学校に行くかを迷っています…。 専門学校は会計士の勉強を集中できるのに対し大学は大学の勉強も両立という不安も少しあります。 そして何より金銭面での心配もあります。 アドバイスをよかったらください。

  • 将来の職業について

    今、しているお仕事は、いつからしたかったことですか? そして、何が決め手ですか? 僕は、ただいま大学生で将来の職業をどうしたらいいのか日々模索しているところです。 というのも公認会計士に憧れがあるのですが、その資格を取得するためには大学生活の半分以上は勉強に費やす必要があり、 そこまでしても合格できるかどうか分からない資格なので、 資格勉強に時間を費やして結局失敗するのであれば、今を、充実させて、一般企業にがんばって就職すべきかと悩んでいるのです。 そこで、すでにお仕事をされていらっしゃる方々に質問です。 1・そのお仕事は何でしょうか? 2・いつからそのお仕事に就こうと思ってらっしゃいましたか? 3・そしてそのお仕事をしようと思った決め手は何でしょうか? 4・その仕事をされている現在、改めてその職業をしてみてどう感じましたか?所得、職場環境などに満足していますか? 4つも質問してすみません。 お答えいただければ幸いです。

  • 30歳の将来への不安

    どうもはじめまして。 私は現在勤め初めて約8ヶ月になる会社に勤務していますが最近将来への不安を大変感じております。前職を辞めて求職期間一ヶ月で経験を認められてか運よくも採用となりました。仕事内容は今までの経験があったんで特に問題もなく人間関係においても特に問題はありません。うちの会社は家族経営の会社でして私を含め4人という小さな会社です。一応株式会社なんですが社長はもう70前で実質現場の仕事には携わってなく社長の息子と私で現場を切り盛りしており社長の長女が事務をしております。息子は38歳でまだ年齢的はまだまだ仕事ができる年齢なんですがハッキリ言うとこの人が怪我や病気で倒れでもしたら会社自体が運営できなくなる状況です。給料は手取り約18万(残業代含)でボーナスに関して求職票には月2回と記載しておりましたが社長によると景気がいい時は出せるかな?といった感じなので大方支給されないと踏んでおります。 有給休暇は無く2人で現場の仕事をしている為病欠でもすると仕事が遅れたり溜まったりという感じで余裕が全くありません。 親に以前長年勤める所ではないと言われましたが長い人生を歩んできた経験からの意見なんでやはりそれなりに何かしらの理由があっての忠告だと思うのですが私自身もそれは感じております。 悩んでいても仕方がないと思い最近パソコンや簿記の資格を取るために勉強をしています。 零細企業だからどうとかという考えは間違っているとは思いますが人員的にもここまで余裕の無い会社に将来への不安が拭えないのも正直な所です。 私のような不安はやはり今のご時世甘いんでしょうか?同いの友人もそんなに多くないので自分の状況を客観的に見る事が出来ないので何とも言えませんので、30歳くらいの方おられましたらご意見頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 将来の不安

    私は25歳の女性でアイルランドの現地企業で勤務をしています。漠然と将来のキャリアに不安があり質問をしました。 新卒で1年半勤め日本の企業を辞め、ワーキングホリデーでアイルランドに移ったのち、縁があり就労ビザをサポートしてくれた現地の建設系の会社で建設コーディネーターの仕事をしてます。現在の職に特に不満はないのですが、こちらに永住する気はなくどこかのタイミングで帰ってくることを考えていますが、同じような経験をされた方は帰国後のキャリア形成をどのように考えていらっしゃいましたか。 私は大学の専攻も建設ではなく、このままこの業界にいるのは少し違う気がして入るのですが、給料に関しては日本の倍以上の金額が得られるのであと数年はこちらで働くことができればと考えています。 20代後半で海外でフラフラしていた人間が日本に戻ってきて、普通のキャリア路線に戻ることは可能でしょうか。

  • いまからでも間に合いますか

    私は現在32歳です。1年ほど前から通信教育で簿記の勉強を始めました。いまはまったく働いてはいません。親と同居なので食うには困りません。将来、公認会計士になりたくてそちらの勉強も始めました。毎日平均すれば5~6時間勉強しています。 ただ、近い将来公認会計士の資格を取れたとしても果たして就職できるかどうか。それが心配です。30代半ばの人間を公認会計士として雇ってくれる会社ってあるでしょうか。せっかく資格を取ったはいいけれど就職口がないのではなんにもなりません。 ご意見、ご感想をお聞かせください。お願いします。

専門家に質問してみよう