• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上の階の水漏れに困っています)

上の階の水漏れに困っています

7964の回答

  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.6

二階の部屋に入ることはできないにしても、水濡れで出た損害賠償請求を法的に二階の住人に請求することはできますよ。二階の住人に水濡れでこれだけの被害が出たので法的措置(損害賠償請求する)と伝えれないでしょうか?そうすれば相手も折れるでしょう。業者に補修費用を見積もって、弁護士に相談ですね。

関連するQ&A

  • 上の階からの水漏れについて

    はじめまして、inamoです。 表記の件なんですけども、 3週間前ほどに上の階より水漏れがあり、 部屋に流れ出して水びだしになりました。 原因としては、 ・上の階の人がシャワーを誤って浴場の外に向けて長時間出しっぱなしにしたことによって、その下の階に住んでいる私たち家族の部屋に流れ出してきました。 被害としては、雑誌や床が濡れた程度でした。 幸いにも即気付いて、すぐに物等を退避した為、 物がびしょびしょになるとかはありませんでした。 私たち家族に大しては何も謝って頂けないし、 水漏れの件を父から本人に伝えたが、 謝るどころか、「そうですかぁ」っといいだす始末。 そんな上の階の住民に対しどうこちらからアクションを起こせばいいのかわからないです。。。。 そこで質問です。 上の階の人に謝ってもらうにはどうしたらいいでしょうか? 法的手段も辞さないです。 ps.証拠も一応写真を収めてます(日付なし)

  • 木造新築アパート天井の水漏れ

    北海道札幌市在住です。 新築アパートに引越しました。 下は車庫で2階建ての木造で、住んでるのは1階です。 お風呂場天井から水漏れ。 色々調べるうちに、ドレッサー室の上あたりの配管に原因があったみたいで、それが風呂場の換気扇からポタポタ漏ってたみたいです。 今回のこうじで、ドレッサー室の天井に穴を開けたのでしが、その穴をふさぐ工事を「後日、乾いたらやりたい。」とのこと。今は天井の穴の部分に壁紙をガンタッカーで止めてるだけの状態です。 数日で天井は乾くのでしょうか? 天井の穴を塞いだあと、カビ、腐り虫の発生などはおきないのでしょうか? もし、おわかりの方いらっしゃいましたら、この工事として、最も適切な方法はなんでしょうか? 例えば、天井の中を変えるとか…素人なのでよくわかりませんが。

  • 上の階からの水漏れ 謝罪なし

    私はは2階建てアパートの1階に住んでいます。夜先日夜11半過ぎに突然ダイニングの天井、トイレの天井から水漏れがありました。夜中でしたので管理会社に電話しても対応は翌朝とのこと。ダイニングは家具が濡れた程度で拭けば問題なし、トイレはひどく、水浸し、トイレカバー、マット、ペーパーもびしょ濡れでした。真夜中までトイレの掃除、水の処置を余儀なくされました。翌日管理の人に上の階を点検してもらったら、上の階の洗面所の排水パイプの栓に問題があったたとの事。上の住人は水漏れに気づいていませんでした。上の人が洗顔、歯磨きなどした汚水を浴び、夜中まで掃除したのに、管理会社からも上の住人からも謝罪がありません。管理会社は「古くなってるし、洗面所の下の扉など普段開けないから水漏れしても気づかないんだね」といい謝罪ありません。上の人から」謝罪ないのは、「管理会社の設備の責任でウチは過失がない」と思っているのかもしれません。賠償とか、 物をよこせと言うつもりはありません。ただ、「ごめんなさい」とどちらからも言われず、汚い水を浴び、真夜中まで掃除して、無き寝入りかと思うと、どうも腑に落ちないのです。こんなものなのでしょうか?

  • 階下への水漏れ(結露?)

    築40年近い4階建て県営住宅の2階に住んでいます。 階下(1階)の人から 「押入れの天井から水漏れがしている、布団が汚れた、水をこぼしていないか?」 と言われました。 その部屋は北向きで私の家の押入れは壁床共に乾燥しています。 押入れ前の壁は結露で湿りカビも発生、窓には断熱シートを張り結露はなくなりました。アルミサッシは結露で濡れています。 寝室に使用し除湿機も使用、暖房は隣の部屋のエアコンのみでストーブ等は一切使用していません。 1階のお宅は老夫婦の為ストーブと加湿器(風邪予防)を使用されています。 結論として私の部屋の結露による水漏れなんでしょうか? 押入れの天井はコンクリート、壁はコンクリートの内側にボードが貼り付けてあるようです。

  • アパートの店子です、水漏れの保障について・・・

    宜しく御願いします。 ●二階建て賃貸アパートの二階部分に住んでいます。 ●半年位前、下階に水漏れの疑いがあるということで管理会社の人が点検に来ました。が、そのときは水漏れに関して何も言われませんでした。 ●先日、管理会社の人が来て、「お宅の水漏れが原因で下階の天井板が6枚ダメになりました。天井板を交換しますのでおカネを払ってください」と言いました。 そのときに、「火災保険から払いますか?現金で払いますか?」と聞かれました。わたしはそのときに火災保険の更新をすることを忘れていたことを思い出しました。 【質問】 下階の天井板交換の費用を負担するのは、わたしの責任なのでしょうか? どなたかお判りになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。  

  • 2階からの水漏れ

    損害賠償についての質問です。 以前、アパートに引越しして2か月くらいの時に、天井から水が漏れてきました。 管理会社に調べてもらったところ、2階に住んでいた人の浄水器の不良で水漏れしていました。 その後、浄水器メーカーから浄水器が不良だったとの謝罪と、損害部分の保証は全額行うとの話がありました。 その後、管理会社より天井パネル、壁パネルの張り替え工事を行うとのことで、2週間程度自分はホテル暮らし、妻と一歳の子は実家に帰省することになりました。 メーカーからホテル代、夕食の差額の保証もしてもらえるとのことですが、別居になってしまう精神的苦痛の損害賠償請求は可能でしょうか? また可能であれば、どの程度を請求出来るものなのでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが、何卒回答お願いします。

  • マンションで上から水漏れ

    分譲マンションに住んでいます。 すんで二年目になっていきなり天井から水漏れがしました。 上の階の方に問いあわせようにも留守で確認が出来ません。 調べて上の部屋で水漏れを起こしているかマンションの共用水道 が壊れているかで対処が変わる事を知りましたがどちらにしても 上の方がいないので進めません。今も水漏れをしているのですが こちらで水を軽減出来る応急処置のようなものはあるのでしょうか? また 上の人の家と自分の家を確認する、 上の部屋が根源の場合水を除いてもらう 上の部屋に水が無ければ水道管の確認を管理組合にたのむ 対処法はこれで大丈夫そうでしょうか? あと大家さんにも言った方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上の階の水漏れで部屋が水没しました。補償問題について教えてください。

    4階建マンションの3階に住んでいます。4階は空き部屋なのですがその4階から水漏れがあり私の部屋が水没しました。補償問題に詳しい方教えてください。 リフォームしたての部屋に入居後2ヶ月で天井から水漏れがありました。 水漏れといえるような量ではなく洪水でした。夜2時~水が噴出し始め24時間以上出続けました。天井から、床から水が吹き出し部屋が水没し、水圧にまけ2m×2m四方の天井の板2枚が破れ落ちました。夜2時~水の掻き出し作業をし、朝6時から恋人に手伝ってもらいました。同刻に管理会社に連絡がつき、担当者が到着した9時~管理会社の指示に従いました。 管理会社の指示として、日曜日であったためか私たちと管理会社の担当者で水の掻き出し作業をする。引越しが必要なので水漏れのあった4Fの空き部屋に移り住むようにということでした。その引越しは私たちと担当者で行うようにという指示がありました。結局、作業は翌日の午後6時ごろまでかかりました。その日は休みで半年ほど会えなかった親友と予定を入れていたのですがキャンセル、恋人はやむを得ず仕事を休みました。 その後の、引越しに必要な役所手続きや、物損のあったものの買出し、電話線工事などの手配は全て私たちで行いました。補償についてたずねたところ、大家が補償するか管理会社が補償するか話し合うということでした。補償は思う額を請求して欲しいといわれたので従いました。 弁護士の無料相談にいったところ前例がないため具体的な額はだせないとのことでしたが、人件費その他慰謝料などいれ40万程度であれば問題ない額ではないかと教えていただきました。 ですので、40万円程度を請求したところ管理会社側の話では大家が補償するとのことでした。結局、保険金で補償全額をまかないたいとのことでしたが保険からはお見舞金として1万円程度が支給されただけした。管理会社に問い合わせたところ、大家側は慰謝料など全部込みで10万円以上は出せないとのことでした。当日に指示を受けた作業の私と恋人の人件費、その後の手続きにかかった人件費だけでも計算したところ10万円程度かかっています。総額10万円では慰謝料0円になるため納得いきません。今でも、不意に風呂場から水の漏れる音がするとビクっとしてしまいます。 この場合、本来の請求先は大家・管理会社どちらになるのでしょうか。 弁護士さんによると、額に開きがある場合は調停もしくは訴訟になると教えていただきましたが、できるなら調停などには持ち込みたくありません。交渉としてどのように進めていくのが良いのか法的な知識のある方教えてください。

  • 2階のアパートの風呂場から下に大幅な水漏れ

    築30年の木造住宅で二階がアパートになっております。2階3件あり、真ん中は20年程同じ方が住まれていたので、2年前に洋風にリフォームしました。その際、前の方はずっと風呂釜が壊れていて風呂を使っていなかったようですが、風呂場の防水パンの片側に、中に古いガス釜と小さめの風呂があったので、外に追い焚きを設置し、中に大きめの浴槽を入れました。入居後、2年目になろうというときに、なんと1階の天井にカビが見え、一部の洋室の壁紙がばっとはがれてから、ぽたぽた水が落ちてきます。リフォームした方を呼んで、下の天井に穴をあけてみたところ、風呂の洗い場に穴があいているのではないか、ということで、1650cmx1200cmのTOTOの防水パンですが、そのリフォームの方は一体になっている浴槽パンを変えるのは大変なので、洗い場にステンレススティールを貼るの勧められ、どうも瑕疵保険に入ってないのか、2カ月分の家賃くらいの見積もりでした。洗い場にステンレススティールだと、冬は冷たいし、すべるのではないかと、あまり納得いかないのですが、これで90%は解決できると言っております。でも100%の保証はしてもらえません。 どなたか、古くなったユニットバスの劣化の改善、またその下の防水層はこの方法では改善できないように思うので、御意見いたたければ助かります。もう水漏れから1か月もたっており、二階をささえている下の柱も全て変えないと、将来腐ってしまう状態にあります。 よろしく、

  • 上の階から水漏れしたが上階の住民から何も言われない

    (今日のお昼頃)公営住宅の天井から水が漏れていていたので、スグに管理会社に電話を入れて、1時間ほどで収まったのですが、廊下はビショビショになりました。 原因は、上の階の住民(そのかたは、外国の方です)が水道の定期点検で断水工事があったことを知らない(または読めない)くて、おそらくシャワーの蛇口を出しっぱなしにしたまま放置したせいだと思われます。 現状、特に上の階から何も言われてなく、気が動転しているのはお互いそうなのですが、これからどうすればいいのでしょうか? まず何をすればいいのかわかりません。 管理会社のほうから手配された業者の方が「1度ブレーカーがショートして停電したので明日もう一度チェックしに来ます」と言われいまは濡れた場所を乾かしてそのままでいます。 流れてきた水は、茶色くなっていて、汚水ではないですが、当然きれいとも言えません。 天井はアスベストがあるかはわからないですが、吹き付けたような加工をされていて、天井をビニールのようなもので塞ぐ工事を10年くらい前にしてました。今回の漏水でアスベストが水と一緒に流れ落ちてこないかなど心配です。 また何年かして退去する時に、床や柱などがカビなどで腐敗していて、そのときになって賠償されないか心配です。 もちろん最初に汚れたものを上の階の人に弁償してもらいたいですが、外国人にその言葉をいったところで通じるのかもわかりません。 裁判所に言うにも損しかないですよね。 寝てたら突然、事故に合ったような感覚です。 公営住宅ゆえ、住んでる人の間で起きた問題はすべて当事者たちで治めるような感じです。