• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お手伝いを断られる)

お手伝いを断られるときの上手な対処法とは?

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

友達のご両親にごちそうになるのはそれでいいと思います。 お皿をさげる程度のお手伝いで十分かなと。 お手伝いよりも、 手みやげや差し入れを持って行った方が喜ばれるかもしれません。 お手伝いしたいなら、仕事を見つけ出して、 「○○しますよ」とかだと、頼みやすいかもしれないですね。 お手伝いすることがホントにないならば、 イベント中、写真をとって、後で送ってあげるのはどうですか。 自分の写真を案外あまり持っていない人もいますし、 思い出にもなるので喜ばれるかな? と思います。

4a0se
質問者

お礼

素敵な回答ありがとうございました!! 友達の家に行った場合 あれやるこれやると言っても断られそうに思いましたが なにか1つでも相手にとって気軽にお手伝いできそうなもながないか考えてみます。 イベントの待ち時間の使い方で写真を撮るっての思いつきませんでした! これは相手にも喜んでもらえそうですね! ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • お手伝いとボランティア

    お世話になります。 お手伝いとボランティアの違いはなんだと思いますか? あるイベントに参加する会社があって人手が足りないからと言う事でボランティアスタッフで行きました。 ただ、時間が経ってからよく考えて見ると交通費だけでも数千円かかってました。 自らの意思で参加しているので、その点についてはいいのですが、よくよく考えて見ると出展者は人件費を掛けずに幾ばくかの収入は得るし、会社の知名度をあげる機会にもなって得してるなと思いました。 そう思うキッカケになったのは感謝の気持ちがメールでくるからかもしれません。困った時はやたらメールをしてくる割には感謝のメールが来ない人もいたりします。なんかどんよりと重い気持ちです。 同じような経験をされた人がいればその方の意見も聞きたいです。 まとまらない書き方で申し訳ございません。

  • 家庭でのお手伝い(ものすごく長いです・・・)

    特に学生に聞きたいんですが、みなさんはどれくらい家のお手伝いをしますか? 私の家では結構複雑な感じで、父は、学生なんだからよっぽど親が忙しい時以外はお手伝いしなくても良いと言い、父は勉強第1に考える人です。父の家族(兄弟姉妹など)はみんな優秀で大学とかも出て、お医者さんとか弁護士とかになってて、小さい頃から何一つ手伝いもしてなく勉強の一生だったそうです。(もちろん家事は母親が全部やってました。)そして母が私に何か頼むと、父はたまあに、私は家の仕事をするために生まれたわけではない、などと言います。逆に母は、将来困らないために今のうちにきちんと家事のこと位はしておいた方が良いと言います。私は今、春休み中なので料理以外は一応全部毎日やっています。でも、小さい時からずっとパパ娘だったので、ほとんど父の言うことを聞いて勉強が1番勉強が1番という方針で育ってきました。そのせいか、なぜか勉強以外のことをしていると時間がもったいなく感じてしまいます。(とは言っても、そんなに大げさな程ではないので。)勉強の他にも家のこともした方がいいし、現社会では母親も仕事してて昔のようにはいきません。だから私は今のうちに母の家事の負担を和らげようと、毎日やってるのですが、今春、高校生になります。勉強も大変だろし、中学のときより帰りが遅くなります。母は、高校生になったら時間があんまりないから、時間を大切にして欲しいと言っています。高校生や大学生になっても家のお手伝いをやってる人ってどのくらいいますか?他の人から見たらくだらない質問かもしれませんが、まだ未熟な私に皆様の意見を教えてください。

  • 料理を待っている時間は嫌ですか?

    私は実家暮らしの為、彼に手料理を作りたくても彼が一人暮らししてるマンションまで行って作るしかありません。 いつも御馳走になってばっかりなので、何か手料理を作りたいんです。 もうすぐ彼の誕生日なので、ハンバーグやパスタなどを作りたいんですが、料理時間が頑張っても1時間くらいはかかりそうです。。。 しかし料理を待っている間の空腹の時間は苦痛ですよね?>< 軽く家から下味をつけたものなど持ってきて時間を短縮しようと思うんですが男性は引きますか?

  • 精神科医の学会について

    医師の集まる大きな学会は同じ時間帯に色々な会場で講演会がありますよね。行く医師は受け持ちの患者に関する内容の講演を聴くのですか? 今の時期だとコロナ関連の講演を聴く医師が多そうですか? 学校に参加する医師は全員何か発表するんですか?

  • 出産後の手伝いに来てもらう期間

    帝王切開で出産予定の者です。 里帰り出産ではなく実家からは飛行機で2時間ほどの距離です。 出産日から実母が来てくれることになっているのですが、 通常出産後はどのくらいの期間、お手伝いで泊まってもらったり すると助かるのでしょうか? 里帰り出産だとけっこう長い期間、実家で手伝ってもらって育児 をされることが多いようですが… やはり1~2ヶ月は手伝いで泊まってもらう方がいいでしょうか? それとも1ヶ月未満でも大丈夫なものでしょうか? この土地に引っ越してきて間もないため周りに知り合いがまったく おらず、お手伝いをしてもらえる人は主人以外にはいません。 ただ、主人の平日の在宅時間は朝7時前までと夜9時以降なので、 お風呂などの手伝いもムリかなぁと思ってます。 初めての出産・育児に加え、持病があり出産後にあまり体に負担を かけないようにと医師からも言われており、母乳育児もダメなので 乳やりなども母に手伝ってもらえるとは思うのですが… 家が狭いので長期間、母に泊まってもらうのは母にも主人にも ストレスが溜まりそうで、それも悩んでいます。

  • 何と返信するのが良いでしょう?

    知り合いの男性からイベントの手伝いを頼まれました。〇時から〇時(イベントの始まりから終わりまで)お願いできないかな?と。 私その日が仕事で最後の1時間くらいしかお手伝いできなさそうなんです。 多分わたし以外にも人はいると思うので、私がいなきゃいないでいいと思うんですが、少しでも役に立てればと思ってます。 イベントにも顔を出したいっていうのもあります。 この事をそのまま伝えれば良いのでしょうが、なんと伝えたらすんなり伝わりますでしょうか?良い言い回しありませんか?

  • (妊娠中)ご近所の方のお葬式のお手伝い

    こんにちは。 妊娠3ヶ月目(初めての妊娠です)の者です。 ご近所の方が亡くなられて、 お葬式のお手伝いをすることになりました。 おそらく内容は会場の受付などです。 他のご近所様はご高齢の方ばかり数名です。 参加するものの体調はあまりよくない様子の方も半分くらいいらっしゃいます。 夫は普通に出勤日です。 安定期に入っていない時は両親以外の人に妊娠していることを言わないほうがよいと聞きます。 安定期に入ってお腹が大きくなれば知れることでもあり、 今のところご近所の方には知らせていません。 こういった機会には若い者が率先して働くべきでしょうが、 病院からはこの時期あまり無理をしないように・長時間の外出を避けるように との指導を受けています。 参加することに決めていますが、 当日、どのように立ち回ればよいものでしょうか? ご経験のある方など、皆様よりアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • とあるボランティアは、初回は自己紹介すると思うんですが・・・熱意のこもった自己紹介を受け答えしたい

    高校女です。 知合いの先生が行っているミュージカルがあります。そのミュージカルに参加したらがということで、案内がありましたが、一度断りました。 それから何年後かたち、そのミュージカル講演会がありました。見終わったあと、なにかお手伝いできることはないかなと軽い気持ちで、参加の応募をしてしまいました。今思えば、最悪の事態なるかもしれないかもしれないと不安が逆なでします・・・ 本題ですが、 近日、そのボランティアの集まりがあります。その集まりなんですが、必ず自己紹介があると思うんです。その自己紹介の知己に菜何と言えばいいのか分かりません。 入りたい理由は、私でも何かお手伝いできる事があればしてみたいということだけ・・・何か熱意のこもった自己紹介をしてみたいです。具体的にどういうことをいえばいいか教えて下さい。

  • ボランティアをするべきか・・・

    少し長いですが意見を聞かせてください。 僕は自営業者で、主に病院、老人施設等に消耗品を販売しています。 中堅の医療法人で複数の老人施設があり、その各施設で祭りなどのイベント行事があり、そのイベントの招待状が僕の会社に来たことがきっかけでボランティアでお手伝いをしだしました。特に苦痛ではなく仕事上のお付き合いと思い各施設でイベントのお手伝いをしていました。 先日もイベントがありお手伝いをして特に問題等無く帰宅しました。翌日施設に配達に行くと施設長から理事長に業者さんに余り手伝わせたらダメと言われ次はお客として来てくださいと言われました。普通なら 社交辞令と思いお手伝いに行きますが引っかかる事があり質問させて頂きました。なにが問題かと言いますと、理事長はかなりの変わり者と関係者から聞いています。なので素直に今回は客として参加するか、やはり手伝いに行くかどちらが良いでしょう?余り目立たないようにしたほうが良いと関係者からアドバイスは頂いています。理事長の一言で商品を買って頂けなる可能性があります。

  • 同人イベント

    近々行われるオンリーイベントに初参加したいと思いますが、いくつか疑問があるのでこの場をお借りします。 1)参加したいイベントは入場時にパンフレットを購入となっていたのですが、このようなイベントで販売されるパンフレットの値段は大抵どのくらいですか? 2)会場では、そのイベント(A)ともうひとつ別ジャンルのオンリーイベント(B)も開催する予定になっており、そちらにも参加したいと思います。両イベントの主催は同じ 即売会事業でした。 その即売会事業のサイトを見たら『A、B合同開催』となっていましたが合同でもAの入場料、Bの入場料と別々に料金を支払わなくてはならないのでしょうか? 3)参加する際、これはアウト!という服装はありますか? 知り合いがなんちゃって制服で行くと 言っていたので…(当方と知り合いは学生です) 質問が多くて申し訳ないですが、お暇な時にでもご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。m(_ _)m