• ベストアンサー

いじめ問題。学校を糾弾すれば解決するのでしょうか?

james-chealの回答

回答No.6

日本の刑法が犯罪者の更生を目的としたもの。 そして今は個人情報と言う鎧で個人が守られている。 ましてや、苛めた張本人たちが未成年であること。 等々でマスコミもそこを叩けない。 となると叩きやすいところに矛先が向けられるのは至極当然。 最近のストーカー殺人事件や こうした苛めの自殺などのニュースを見ていると 段々と当事者が端っこの方に追いやられて、 警察だの学校だの教育委員会が 最大の悪者になっているような感じがする。 要は暗示に掛かりやすい国民をマスコミが扇動しているだけ。

関連するQ&A

  • いじめ→自殺。学校が100%悪いのか?

    最近、いじめで自殺した中2のニュースを聞きます。 その件で、警察が学校に立ち行って捜査に及んだそうです。 今日そのニュースを見てて、保護者への不信感が報じられていました。 問題のある学校に、子供を通わせたくない。 全部が全部、学校に対する非難めいたものでした。 ふと疑問に思ったのですが、何故学校が非難されてるのでしょう? 学校がその男子生徒をいじめて、自殺に促したワケではないですよね? その男子生徒をいじめた集団があり、彼らのいじめ故に、その男子生徒は自殺したワケです。 だとしたら、何故そのいじめた集団が非難されることなく、学校が非難されてるのでしょう? 日本において。将来を台無しにしてしまうからと、青少年の犯罪で加害者の名前が出されることがありません。 罰則も、刑罰を科せられると言うワケではないです。 私見ですが、そういう配慮があるから、罪の意識が持てないと思っています。 いっそのこと、犯罪を犯したら実名で報道する。くらいの思い切りがあっても良いと思います。 やり過ぎでは?と思われるでしょうが、行為・行動に対するキチンとした罰が与えられないのだからこそ、 自身の行為・行動に対する責任意識をキチンと持ててない子供が多いと思っています。 こうこうしたら、人生棒に振る・台無しにする。くらいのことがないから、 罪の意識の薄い子供が、自己を省みることなく大人になってしまう・・・・ 関係のない話になり、申し訳ございません。 学校も学校で、内密に片づけようとせず、 いじめた集団をさしだし、彼らが自殺に追いやったくらい言っても良いと思います。 学校の環境が悪いから、いじめが起こる。 これは言い過ぎではないでしょうか? 些細ないじめ問題に関して、対処に困ることはあるでしょう。 上記のように、罪の意識のない子供たちが悪いことをするも、 それを強く言い伏せたところで、保護者が騒ぐでしょう? やれ、体罰だ。差別だ。 仮に保護者が出なかったとしても、罪の意識のない子供は屁理屈を並べたり、自己弁護の言い訳を並べるでしょう。 また、先生自体も主観的か客観的かで迷うと思われます。 故に、主観で言い伏せること自体が危ない。 学校の環境が悪いから、いじめが起こるのでしょうか? 何か違う気がします。 学校の対処の仕方が悪いから、いじめが無くならない。としても、学校の環境故にいじめが起こるとは、考えられません。 いじめが起こり得る原因は、どこまでいっても、子供自身にあります。 それは実社会でも同じです。 だったら、そういう子供の存在を糾弾し、そういった子供にならないようするのが大事だと思うワケですが、 ニュースを見てると、学校、学校で・・・ そういう子供に育つか育たないか。って、親の育て方にも問題があると思われます。 こう言われると、ムッとされるかもしれませんが、ではキチンとした子供を育てるよう具体的なプランがあり尽力してるのでしょうか? そういうのは分からない。それで仕方がないから、どうしようもない。 としていませんか? そうして、なあなあにして、子供を育ててるのではないでしょうか? そういった人達が育てた子供が、学校に入り、 いざ問題が起こると、学校は何をしてるんだ!!と・・・ 自分達の子育ての不出来の責任を、学校側に押し付けてるようにしか思えません。 学校がしっかりしてないから、キチンとした子供が育たない。なんて、 子育てを。その子がしっかりした人間に育つよう育成する義務を、放棄してるように感じます。 そんな子供たちが親世代になり、更に子供を産んで、親になる。先が随分暗く感じます。 長文失礼します。 今回の件に関して。学校ばかりがとやかく言われていますが、 その他無関係ヅラをしてる責任持つべき子供たちの親。 彼らが数という容認された集団暴力に従順し、上記の問題を不文律として無視棄却してるのは、問題ないのでしょうか? 学校ばかり悪い悪いとされてるのに、疑問を憶えた次第です。 まあ、学校としても、当校のイメージがあると思うから、 それを内々に済まそうという気持ちは分かるのですが、 私からしてみたら、問題児を市井に晒し物にすれば良いだけと思うワケでして。 晒したトコロで、とやかく言われる謂れはあるでしょうか? 何故、内々に済まそうとするのでしょう? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • いじめについて

    いじめる方、いじめられる方、もちろんいじめる人間が悪いのは当然ですが、いじめられる側の問題としてはどのような原因でもっていじめられるのだと思いますか。 また、いじめられた子の親が、学校の対応が悪い、教師が何もしてくれなかったと必ず言い立てる親がいるのですが、私はそれはちょっとおかしいのではと思うことがあります。 確かにいじめは悪いと言うきちんとした教育をすることは大切ですが、いくら正しい教育をしても社会にも学校にもいじめる人間はいくらでもいると思うのです。 いじめが起こってしまった後でまわりの対応ウンヌンでいくら文句を言っても解決にはならないし、逆に学校側をあまりにも責め立てると、責任転嫁で、教師いじめの構図になってしまうものであり、子供にも良い影響は与えないと思います。 だからそのためには、本人が少しでもいじめられるような素質を改善するほうが先決ではないかと思いますが、どのように自己改善していけばいいと思われますか?

  • いじめは学校の責任?!

    私は小学校の教員をしています。 最近、「いじめ」についてのニュースが大きく報道されています。 もちろん、いじめはあってはならないことですし、そのための指導にも全力を尽くしているつもりです。また、命を落とした子どもたちを思うと胸が痛みますし、一緒にいじめていた教師に対しては、(事実なら)同業者として許せない思いです。 が、マスコミの学校批判・教師批判にはいつも疑問を感じます。 いじめの責任は学校だけにあるのでしょうか。 子どもの躾の基本は家庭です。連日の報道で、我が子がいじめられているのでは?と過剰に心配して些細なことで、学校に訴えてくる親が大変増え正直うんざりしていますが、不思議なことに「我が子が誰かをいじめているのでは?」という心配をしている親はほとんどいません。 また、残念ながら社会に出てからも多かれ少なかれいじめはあります。たとえ、いじめを受けたとしても、それを乗り越えていける強い心がもてるよう、支えていくのも親の役割だと思います。(もちろん教師の役割でもありますが) 受験勉強、複雑な家庭環境、残酷な漫画、テレビ、サイト、多くの犯罪。いじめの原因は学校ではなく、それらの環境、全てに原因があり、社会全体の責任だと思うのです。なぜ、そこをもっと追求せずに、学校ばかりに責任を求めるのかが理解できません。今回の教師に非があったのは明らかですが、あんなに何度も繰り返し報道をする必要はなく、教師批判を煽っているだけだと思います。 みなさんは、今回の報道や、いじめの責任についてどう思いますか。 ご意見をうかがいたいと思います。

  • いじめ問題の解決方法を教えてください。

    中高一貫校に通う高校1年生の娘ですが、中学生の頃から2~3人の女の子から悪口を言われたり、嫌なことをされたりしています。 2年程前から体調を崩し、学校へも相談をしていますが、親や先生に言ったとわかるとさらにひどくなるからと相手の子との直接の話し合いはさせないでくださいとお願いしてきました。 道徳的なことはしていただいているようですが、生徒の心まではなかなか届いていないようです。 1学期の終わり頃からいじめがエスカレートしてきて、学校へ行けなくなりました。学校側はいじめとは捉えていないように思います。友達関係がこじれた。お互いに問題があるという感じです。 この2年間ずっと学校側には報告はしてきました。どうにか学校が対策をしてもらい、勉強できる環境になってくれればと思っていました。この2年間娘は勉強できていません。学校はいじめとは思ってもらえてなく、解決もされていなく、娘にも問題があるというようなことも言われました。 このいじめ問題を解決してくださるところ、または解決方法をご存知でしたら教えてください。

  • 学校のいじめ問題について。

    学校のいじめ問題について。 昔は学校生活は子供の世界だから親の不介入が一般論でした。 しかし、時代と共にいじめの問題が社会問題化し、不登校になってしまう子供や、悲しい結末を選んでしまった子供もいます。 どうしたらいじめは無くせると思いますか? 私は未来に希望を持って欲しいと思います。 現在、乃木坂46で活躍していた白石麻衣さんは中学時代にいじめを受けていた経験があることをテレビで打ち明けられていました。また、同じく乃木坂46で現在エースとして活躍している斎藤飛鳥さんも、いじめを受けていたというお話を以前、テレビかネットで聞いたことがあります。 過去にそういう経験をしても必ず自分が輝ける居場所は世の中に存在することを忘れないで欲しいと思います。

  • いじめ問題について・・・

    最近メディアで話題になっている「いじめによる相次ぐ自殺」ですが、それに対して安易に「死んだらダメ」とか「その程度で死に急ぐような軟弱最低野郎はさっさと死んでしまえ」とか言う言葉も聞きます。 しかし、直接の加害者である生徒はともかく、担任などの教師までもが一緒になっていじめに加担してるとか、生徒の問題を見てみぬフリしてのらりくらりと逃げてる(時には事実を隠蔽したりしてる)学校、子供のSOSに真剣に親身になってくれない親や警察・・・まさにいじめの被害者の生徒は誰に頼ることもできず、誰も信用することもできない孤立状態にあると思います。 いじめにあった経験のない方はわからないでしょうけど、こうなれば誰でも「死」に逃げるしかない気持ちになっていくのは当然だと思いませんか? 死に急ぐことを奨励はしませんが、そういったいじめを取り巻く無責任かつ悲惨な現状も考えてほしいと思うのは私だけですか?

  • イジメ等での「隠ぺい罪」的なものってできないの。

    学校のイジメ、福祉事務所,児童相談所などの問題での記事や報道を見ていて、これらに関わる問題に関連して起こっていた隠ぺいは”一部の不届き者”による行為かた思っていたのですが、どうやらそうでは無いようです。 学校のイジメ問題では問題が起こったとき、多くの教員や学校では、大ごとにならないよう、騒ぎにならなことに必死になり、そこに最大限の労力をさいているというのが実態のようです。 そのため学校のイジメ問題でいえば、被害を受けた経験をもつ人の半数以上は「何もしてもらえなかった」と回答しています。 つまり学校はイジメ問題に必ず対処対策はしているが、その対処とは「イジメ問題が周囲に知れ渡らないようにすること、表沙汰にならないようにすること、騒ぎにならないようにすること」に尽力しているということです。そのため自殺者が出るような事件に発展した場合のみマスコミによる調査が行われることで客観的目が入り学校の隠ぺい行動が表に出るという結果になっていたりします。 教員個人は多少の疑問を持ちながらも、いつも通りに対処対策しており、隠ぺいをしている意識自覚はない という状態です。 隠ぺい罪のようなものを作って、隠ぺい行為自体を罰することはできないのでしょうか?  

  • 学校のいじめと法律

    最近、小学校などでいじめの増加が顕著になってきていますがいじめというのは法律上どのように扱われているのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、いじめの加害者が法律等に触れることはないのでしょうか? しかし、自殺などをそそのかした場合はそれは罪になるとおもうのですが... 未成年だったら親がその責任を負いますとは思いますが...

  • 第3者を解決すればいじめは解決する?

    カテゴリーを心理にするべきか迷いましたがここにしました。 第3者を解決すればいじめは解決するのではないかと 自分では思っています。 いじめと言うのは第三者が先生に言うとか親に言うとか すれば殆ど解決すると思うのですが、議論になっているのは いじめた側いじめられた側になっています。 もちろん、いじめた側の更正は必要でしょうが いじめが無くならないのは第三者の行動が原因だと思います。 なぜかと言えば第三者はいじめる人間をサポートするか自分がいじめられないような形を取るかどちらかに移行するからです。 もし、この第三者がいじめる人間をサポートせず、先生に報告すれば ひとこと「おまえなにやってんだよやめろよ」の一言が言えていれば 解決した話なのでは無いでしょうか? 教えてください。 第三者の特徴を言えば 1・雰囲気で動く 2・ちょっとした事でも不安になる 3・群集心理にはまり易い。 この3点です。 いじめられる側の特徴としては 1・自由・平和主義 2・物事を雰囲気のみで行動しない(物事の良し悪しを考える) 3・群集心理にはまり難い いじめる側の特徴としては 1・明るい、社交的、元気がいい(活発) 2・雰囲気を利用する 3・自分勝手 で結局第三者がいじめる人間の1に釣られてしまうのが 良くないのではないでしょうか?

  • いじめ問題で担任の責任が追求されないのはどうして?

    ↓過去のいじめ問題の判例一覧です。 http://www.jca.apc.org/praca/takeda/sosyojirei.htm 担任教諭は自分の受け持つ生徒に責任があると思うのですが、 マスコミの矢面に立たされ、追求されるのはいつも校長先生です。 判例で、担任の行動が問題になっている場合でも、 賠償金は学校設置者(県、市町)が払っています。 担任は保護されているように思われますが、 どうしてでしょうか? 一教師としての責任があるように思えるのですが。 担任が責任を持ち、生徒間でいじめがないように目をくばるようにしないと いじめ問題はなくならないとおもいます。 校長は、問題が起こっても、それを隠蔽する傾向にあるので、 校長を責めても、何も解決されないとおもいます。 よろしくお願いします。