• 締切済み

山梨県 税金の無駄?

完結にいいますと (1)農業振興のため農地がいびつになっている水がうまく取れない等で、山梨県の農業系の部署が農地の区画整備を行います。 (2)その後 山梨県の道路を整備する部署が上記の土地にかかる道路整備を行います。 ようは一度整備すために税金をつかい、道路を拡張するためにまた同じ場所を税金でいじる。それって税金の無駄遣いですよね? 当然県は縦割り行政、お互いの部署は知っていません。

みんなの回答

回答No.2

●農業と関係がない道路 ○その県道の計画内容を確認しないとわかりませんが、一般的に考えると「農地整備に合わせて県道を整備する」のだと思われます。 同時(一緒)に施工できればいいのでしょうが予算科目や補助メニューが違うので無理なのかと推測されます。 ただ、一般的には県道を整備する前提で農地整備もするはずですから非効率ではありますが「無駄遣い」とまではいかないかもしれません。 いずれにせよ農地整備と県道整備の双方の計画内容をきちんと確認しないと情報不足で判断がつきません。

kenzono13
質問者

補足

2つの事業は全く繋がっておらず、県の職員も全くお互いに把握していない状態です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

山梨県 税金の無駄? 完結(簡潔?)にいいますと (1)農業振興のため農地がいびつになっている水がうまく取れない等で、山梨県の農業系の部署が農地の区画整備を行います。 (2)その後 山梨県の道路を整備する部署が上記の土地にかかる道路整備を行います。 (1)は いわゆる土地改良事業のことでしょうか。土地改良は水利改善だけでなく、トラクターやコンバインなど重機械が圃場に無理なく入れるような道路の整備も必要です。当然ながら、整備計画には道路計画も含まれます。  この道路のうち、農業者がもっぱら利用する農道は別として、公共性の高い道路は(2)に該当します。農道整備には関係農家の自己負担が伴いますが、公共の道路は公費です。  行政の土地改良事業計画の策定には、道路部局も参加します。縦割りの弊害はたしかにありますが、ご指摘の例は推測のレベルではないでしょうか。

kenzono13
質問者

補足

どうも通る道路は県道で、全く農業とは関係のない道路のようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農水省の「農業土木」部門は国交省に移すべきでは?

    農林水産省の「農業土木」部門(本省の農村振興局整備部と地方農政局の一部)は、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業などをしています。 農地以外の区画整理、道路、河川、都市防災、治山治水は国土交通省ですが、似たようなことをしているのに、なんで、農地だけ農水省としているのでしょうか? さらに訳が分からないことに、北海道だけ、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業は、国土交通省北海道開発局が担当となっています。 農林水産省の「農業土木」部門は、国交省に移すべきではないかと思いますが、なぜ移さなかったのでしょうか? やはり官僚の抵抗で行政改革が中途半端になったのでしょうか?

  • 山梨県内の農地の価格

    大変個人的な質問で恐縮でもうしわかないのですが、山梨県内の農地価格を知りたいと思い質問させていただきました。 詳細は、山梨県内のある農地を2名(自身と)で分けて持っています。 建物を建てる名目でないと、土地の分筆が出来ないということでもう一方の相手方が、固定資産税を払って下さっていました。 しかしその相手方が最近亡くなられ、ご遺族が「もう一方の(半分の)土地を買ってください」と申し出ています。「いくらでもいい」と言ってくださっていますが、とりあえず相場を知りたいのです。 そのような土地を、売る場合の価格はどのように調べてらよいのでしょうか? 土地名目は農地、上下水道は未整備です。 尚、私たちは、遠方に現在住んでおります。 どなたか、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 農業振興地域に家をたてる

    農業振興地域に指定されている田に家を建てたいと考えています。 ちなみにその土地は区画整備等はされておらず、現在は減反政策によりまったく使われていない土地です。この場合許可は下りるのでしょうか?

  • 神奈川県議会の存在意味

    神奈川県議会議員選挙が近々行われるみたいです ところで、神奈川県議会の存在意味や意義は何でしょうか? 神奈川県民 約900万人中、政令指定都市の人口はその約2/3の600万人 政令指定都市だと県議会並みの権限もあるとか 大阪では橋下氏が県と市の二重行政による税金の無駄遣いを是正しようと奮闘していますが、神奈川県こそ大阪以上に二重行政で税金を無駄遣いしてたりしていますか?

  • 耕作放棄の農地を転用可能にするという話

    あれって結局どうなったのでしょう?なくなったのですか? ハッキリ言うと農業振興地域というのは害悪でしかないと思っています。 農業従事者にしか売れない、家なんかも建てられない。しかし農業は年々衰退していて若い人で農地を買って農業やろうなんて人はほぼ皆無です。しかし税金は取られ続け場所によっては近隣の迷惑にならないように維持管理をしなけれはならない。困っている人はたくさんいます。

  • 山梨県 レストランピットイン

    山梨県 レストランピットイン 竜王町 、道路が拡張の為移転、風戸裕レースカーの展示が在ったレストランピットイン 。 甲斐住吉駅の近くで看板発見、ランチタイム何度か訪れるが閉店中、電話しても留守電ですどなたか状況おわかり の方、情報御願いします県外在住です。 補足 ネットで見つけたピットイン情報ですが旧記事です。 https://minkara.carview.co.jp/userid/743547/blog/34509394/ http://www.oretachi.jp/shiba/zaki07/shibazaki_312.htm 補足 住吉にある甲斐住吉駅近くの洋食店です。。。

  • 土地改良事業について

     地方(特に農村)に行けば、土地改良事業といわれる農地の整備事業がよく行われており、工事現場も時々目にします。  土地改良事業は、本来は農業の振興のために行う事業なのでしょうが、現状は果たしてそうなのでしょうか。   農業の振興といっても、農業従事者は減っていますし、農村では休耕田も珍しくありません。  しかし、こうした状況下でも土地改良事業はどんどん進められているような気がします。  聞いた話では、地方では土地改良事業自体が一つの産業であり、土地改良事業をやらなければ、地元の産業が潤わないから、やらざるを得ない現実もあるとのこと。  この話が事実なら土地改良事業は本来の目的を逸脱して、一種の利権産業になってしまっているようにも感じられますが、実際のところはどうなんでしょうか?  農業の振興を考えるのなら、もっと別の手を考えた方がよさそうな気もするのですが・・・

  • 農地の仮登記について

    15年前に両親が農地を共同購入したのですが、全員農家でない為、農業委員会にゆくゆくは店舗を開くという許可をして私の母が仮登記した様です。しかし、実際は大きな道路が通る予定で購入した様です。道路は少しずれた所に建設された為、農地は売れませんでした。今になって仮登記したのだから、うちで買い取るべきだと他の共同購入者が行政書士を連れて来ました。10年で時効なのではと行政書士に聞いたのですが、払う義務があると言われました。本当ですか教えて下さい。

  • 農地転用

    自己所有の農地を自分が使用するために農地以外に転用する場合は、農地法第4条の許可が必要であるとのことですが、採草(放牧)地については農地法の農地として扱われないため第4条は適用されないと聞きました。 そこで質問ですが、(1)離農後に所有している採草放牧地について、自分が住むための住宅を建築するための転用は認められるのか、(2)農業振興地域に指定されている場合でも適用されないのか、(3)国営等の税金が投下されて採草(放牧)地になっている場合でも申請無しで転用が可能なのか。 (1)~(3)のうち1つでも構わないので、回答できるものがあれば、よろしくお願いします。

  • 農地をガーデンに変更した場合の税金は?

    税金のことはよくわかりませんので、よろしくお願いします。 3年以上前に遺産として受け継いだ田(約840平米)に土を入れ、畑として使っていますが、一部砂利敷きにして駐車スペースと物置を設置しています。週末農業なので、畑部分は結構雑草が目立ち管理に困っています。 私自身ガーデニングが趣味で自宅でやっているのですが、庭が狭く、この畑の方をガーデンとして整備したいのですが、その場合の税金がどうなるか教えていただきたいのです。ガーデンも本格的に通路にレンガを敷いたり、パーゴラという構造物(バラなどのツル性植物をはわせるもの)を作ったりしたいと考えているのです。 今は農地扱いで税金は大変安いです。雑種地扱いになるのか、また、ここに10坪程度の休憩小屋も建てたいのですが、その場合宅地扱いになるのか教えてください。