• ベストアンサー

農業振興地域に家をたてる

農業振興地域に指定されている田に家を建てたいと考えています。 ちなみにその土地は区画整備等はされておらず、現在は減反政策によりまったく使われていない土地です。この場合許可は下りるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.6

再補足しておきます。 分家住宅 ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#01 開発審査会の許可メニューが「農家の二・三男が分家する場合の住宅等」となっており、紛らわしいですが、過去は確かに「農家分家」しか出来ない時期もありました。 しかし、現在は、 1 許可を受ける者の範囲は、次の各号に該当するやむを得ない事情にある者であること。 (1)原則として、市街化調整区域において当該市街化調整区域決定前から継続して生活の本拠を有する農家等の世帯構成員であった者(原則として3親等内の血族)であること。 (2)結婚その他独立して新たに世帯を構成する者、又はいわゆるUターン等当該土地において世帯を構成する合理的事情にある者であること。 1 は属人をさします。 ※人の要件です。 (1)で、 当該市街化調整区域決定前から継続して生活の本拠を有する農家等の世帯構成員であった者 農家「等」です。 >農振地域は農業を保護するためのしばりですから、農業従事者には寛容です 開発審査会基準には「寛大」という単語はありません。 線引き前から調整区域に継続して本家があれば、農家、非農家関係なく立地場所は土地を取得した場合は、大規模既存集落内であれば許可の見込みがあります。 2 申請に係る土地は、次の各号のいずれかに該当するものであること。 (1)原則として、既存の集落内にあり、又はそれに隣接する土地であって、農家等が市街化調整区域決定前から所有していた土地(所有していた土地が農用地区域内にある場合等住宅を建築することが好ましくないとして市街化調整区域決定後に交換等により取得した土地については、市街化調整区域決定前から所有していたものとみなす。)であること。 (2)原則として、「大規模な既存集落として知事が指定した集落」に市街化調整区域決定前から継続して生活の本拠を有する農家等の分家住宅を当該指定既存集落内において建築する土地であること。 2 は属地をさします。 ※土地の要件です。 上の(1)の中で「農家等が市街化調整区域決定前から所有していた土地」の記述があります。 線引き前から土地を所有しておれば、その集落に居住していなくとも許可見込みがあります。

lark706
質問者

お礼

詳しく教えていただいてありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

補足しておきます。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#01 全てがこれです。 べつにあんたと議論する気はない。

  • takafun55
  • ベストアンサー率34% (78/228)
回答No.4

No3さんの >農業振興地域であろうとなかろうと、調整区域であることは変わりなし。 は、間違いですね。農振地域と調整区域は関係ありません。非線引地域にも農振地域はありますから。 ところで、あなたの職業は何ですか?農業従事者ですか? もし、農業従事者ですと、土地改良が行われていない農地であれば、断定はできませんが、転用許可は下りそうな気がします。調整区域であっても大丈夫です。 農振地域は農業を保護するためのしばりですから、農業従事者には寛容です。しかし、もし、あなたが普通のサラリーマンであれば、転用は難しいかもしれません。このへんは市町村によって、転用許可の難易がありますから、一度市町村の農業委員会に相談に行かれたほうが良いと思います。

lark706
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分の父が兼業農家ですので自分も跡を継いで農業しながらサラリーマンをやっていく予定です。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>農業振興地域に指定されている田に家を建てたいと考えています。 農業振興地域であろうとなかろうと、調整区域であることは変わりなし。 振興地域であれば、年4回の除外申請に乗り遅れないようにするだです。 肝心なことは、 ・本家は市街化調整区域決定前(線引き)前から継続して居住しているか? ※線引き=市街化と調整を決定した日=都市計画課で教えてもらう。 ・土地は、本家が線引き前から持っているのか、又は購入するのか? ・本家が振興地域以外に未利用地を持っているのか? まずは、↑を教えてください。 また、除外がらみの農地法、都計法の許認可は基本は同時申請、同時許可になります。 >土地は区画整備等はされておらず、現在は減反政策によりまったく使われていない土地です。この場合許可は下りるのでしょうか? 区画整理じゃなく、土地改良事業です。 農業政策(減反)と農振除外とは無関係です。

回答No.2

農業振興地域に指定されている場合は除外申請が必要です。その許可が下りてから農地の転用手続きになります。 また、農業者年金等の積み立て・受給によっても手続き等が必要です。 役所の農業委員会に問い合わせることが先決でしょう。 ちなみに、農振の除外申請から転用までは早くて1年程度かかる場合が多いです。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

貴方と土地の所有者の関係は? 土地の所有者が農業委員会に諮って農地転用許可を貰う必要があります。

関連するQ&A

  • 農業振興地域に家を建てる

    家を建てたいと思っているのですが、土地のほうがうまくいきません。 現在候補にある土地が、私の父が昭和47年に購入した農地で、農業振興地域にあります。 父は現在会社を運営しており、宅地にするため農家になろうとしているそうです。そのへんが良く分からないのですが、農家になるとこの土地が宅地に出来るのでしょうか。 また、この土地は上下水道もなにもないところで、整地するのにたくさんお金がかかりそうです。水道はちかくて20m先までしか来てないそうです。 この場合、整地したり宅地に出来るまでにどれくらいお金や時間が掛かるのでしょうか。 どうかおしえてください(ノ_・。)

  • 農業振興地について

    1Fをカフェにして、2Fを住居にしたいと計画しており、 土地を探しています。 ネットで気に入った地域に手ごろな土地を見つけたのですが、 農業振興地で市街化調整区域となっています。 現在の地目は”田”、建築条件は”無し”です。 明日早速見に行きたいと思ってはいるのですが、 何がしかの申請などは必要だとは思うのですが、 カフェ&住居を建てる事は可能でしょうか?? 不動産屋さんでも相談に乗っていただけるかとは 思うのですが、 ひとまず可能かどうかを教えて頂いて、 明日見に行くかどうか考えたいと思っています。 また、注意事項などありましたら ご享受いただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 畑を分筆して家を建てる

    農業振興地域の土地にマイホーム計画中です。 嫁さんの父の畑の一部を借りて家を建てたいのですが、 測量、分筆申請、農振除外、農地転用、造成、開発許可など まず何をどういう順番でどのように進めていいかわかりません。アドバイスお願いします。 (1)土地は300坪以上の畑、農業振興地域。市街化調整区域。 (2)80坪程度分筆したいと思っています。 どの業者さんに何をお願いしたら安く効率よくできますか? どのくらいの期間と費用がかかるでしょうか? 除外申請許可がおりる前提でお願いします。

  • 宅地造成についてお尋ねします。

    宅地造成についてお尋ねします。 土地の開発(田から分譲用宅地への転用)を考えています。 具体的な場所は言えないのですが、地方都市の住宅地に比較的近く、田のまま売買するのなら、1反(約300坪)あたり、100万円が相場のようです。 農業振興地域になっているので、転用する場合、市の農業委員会経由で県の許可が必要のようです。 しかし、住宅密集地に比較的近いので、農業委員会の地域地区の見直しの議題に上れば、農業振興地域から外され、宅地への転用も出来る可能性がある土地(田)のようです。 また、土地の所在する場所は、都市計画上では未線引地域です。 当該地の現況は、田で耕作中(他人に貸している)です。 面積は、約1.5反、約1500m2です。 県道(幅員6m以上あります。)に隣接しており、県道との落差は、約1mです。 あまりにアバウトな話で恐縮ですが、このような土地について、農業委員会への農業振興地域からの除外申請、農地転用許可などから始まって、宅地造成するまでの費用は、概算いくらほどかかるものなのでしょうか? ちなみに、この近辺の宅地の更地ですと、坪単価15万円~20万円程度が相場のようです。 ほんとにアバウトな数字で結構ですので、どなたかご教示をお願いします。 なお、もし、田から宅地になるまでのステップ(農地転用許可、測量、分筆、宅地造成、上下水道、ガス管設備、電気の引き込みなど)についての概算金額がわかるようでしたら、その項目ごとについてもご教示いただけますと、大変助かります。 ほんとにアバウトな数字で結構ですので、どなたかご教示をお願いしますm(__)

  • 農地を宅地に変更して家を建てる→税金などは?

    祖父の田を宅地に転用して家を建てようと思いますが、このとき土地の名義を自分にする生前贈与をしてから建てた方がよいか、祖父の名義のまま建てた方がよいかを教えていただけますか? (1)生前贈与の場合・・・ 土地の名義が自分になるので、後々相続税などがかからないので良いのかと。 田はそれほど大きくなく、生前贈与には税金がかからず登記費用数十万円がかかるそうです。 税金がかかるとしても宅地より安いと思うのですが。 また、もし売却するとなったらしやすいかとも思います。というか売れるんでしょうか? (2)祖父の名義のまま建てる場合・・・ 建てるときはお金がかからなくても、後に宅地としての大きな相続税がかかるのでは? 【また聞いた話では、建物は団信に入っていればローン債権者が亡くなってもローンはなくなりますが、土地が他人(祖父)名義であったため、残された家族が土地代(?)を払えなくなったらしいです。 ←この話は後で考えたらよくわかりませんでした・・・】 素人なのでこのくらいしか考えられないのですが、どなたか参考になる意見があればよろしくお願いいたします。 他にもこうした方がいいよ!という方法があれば教えてください^^ ※とりあえず税務署と農業委員会と市役所に聞く前に知識がほしいです。  現在市街化調整区域+農業振興地域です。  田は祖父の家の隣ですが、私は現在祖父とは違う市に住んでいて農業はしていません。  

  • 日本の地域経済振興政策について

    昨今、日本において地方分権が叫ばれ、従来の地域経済振興策の見直しが求められています。そこで、第二次世界大戦後の日本の国土政策の変遷において、 地域経済・地方経済の振興がどのように推進されてきたのか、について800字程度で述べていただける方を募集しております。 参考にされた書籍、資料等がある場合にはそれを明記していただけると大変ありがたいです。多角的な視点を求めておりますので、様々な方々にぜひ回答を寄せていただければと存じております。皆様のご意見をお待ちしております。

  • 地目の変更の事で。

    はじめまして。 地目の変更の事と売却の事でお聞きしたいので、宜しくお願いします。 私は、自営業の父と一緒に仕事をしていますが、会社の経営が悪化し、土地の売却を考えております。 土地の地目は「田」で、おそらく農業振興地だと思われます。名義は「母」です。広さは約300坪です。 隣接道路より1m程低い土地だったので、20年程前に農業委員会の許可を得て、埋立て自社の資機材置場として使用しています。 田から宅地への変更は150坪までとか、農業振興地では中々難しいそうですが、お知恵をお借りしたいです。宜しくお願いします。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 農業用分水管の埋まっている土地

    土地を探して4年になる者です。条件に合う60坪の土地がようやく見つかりました。未だ契約にも至っていませんが、都心近く人気の土地で、申込書を出そうと思っております。ひとつ気になるのが、農業分水管がその土地に埋まっていることです。住居ではなく車庫を作る辺りにそれはあります。周りに田畑が多いので、3区画離れたあたりの田んぼに水を入れるために農業用の分水管が敷地内に埋まっているという説明を受けました。水を入れる田は売り主さんの土地ではないため、分水管をはずすことは出来ないそうです。これは土地としては、かなりマイナス要素なのでしょうか?農業用なので、汚水が流れるということはないんですよね。不動産屋さんは水は管の中を流れるので大丈夫だと言います。ただ、数年後に農家から要請があった場合は分水管を掘り起こすこともありえると言われました。自分の購入した土地を掘り起こされることもあるのでしょうか?詳しい方、お教えください。

  • 農地転用の手順について

     一連の「国道の拡張」で質問をさせていただいています。  ほぼ移転計画が提示されて,自宅の移転先を考えたとき,ベストの場所として  市街化調整区域内の圃場整備が15年前に行われた田 を考えています。農業振興地域であることも確認済みです。面積が1300m2ほどあるので,分筆を行う必要もあると思っています。  行政書士に相談したところ 「どんなものを建てるのかがわからないと申請できない」 と言われました。でも,まだ用地買収の状況になっていないので予算が立たないためどんな家を建てるのかを,建築業者を決めて考えるのは難しいと思います。そして予算が決まる=用地買収の契約終了 から手続きを始めるとなると,許可が下りてその部分を家が建つようにして(上下水道や電気などのインフラを整備して)新しい家が建つまでに2年ぐらいはかかるのではないかと思います(契約したらその年度内に更地にして・・・と言われました)。もちろんその場所の許可が下りるかどうかも不透明です。  そこで質問です。 1.私のような状況で,理由書を出して申請した場合,許可が下りない可能性はどの程度あるのか。 2.土地の分筆を行ってその一部だけを農振除外する,と考えていますが,それは間違いでしょうか。そうなるとまず分筆を先にするべきだと思うのですが,どうでしょうか。 よろしくお願いします。