• ベストアンサー

教えて下さい。

garnetscreinの回答

回答No.3

時間外手当は、時給制です。 月80時間までが労働基準法範囲です。 手当てで、8万くらいあれば正当ですよね。(給与約25万の場合) 所謂残業手当です。 どっち買って言うと、わたしの居たところでは、 残業は付けるが、上の許可が居る。 残業するまで仕事をしないことでした。 いずれ、労働基準局に言われるはずです。 一度電話をお奨めします。

kaede-com
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「時間外手当ては時給制」なのですか?それは残業ということでしょうか?そのあたりがよくわかりません。 ただ、「残業してもしなくても一律の時間外手当て」がつくそうなのです。恐らく数千円程度でしょう。 「この時期は仕事が多い」と言っていながら残業はつけてくれないのが納得いきません。 労働基準局では絶対ひっかかると思いますが、その時は辞める覚悟が必要ですね。

関連するQ&A

  • 時間外労働に関して・・・

    会社で課題図書と言うものがあります。毎月1~2冊が平均として出されます。勤務時間中はしてはいけなくて、帰宅後や休憩時間にしかできません。しかも、要約と自分の仕事に生かすことなどをレポートにまとめないといけないのです。 会社自体は定時は6時。残業が当たり前のようになっているので実際に終わるのは8時。これから帰宅して読書をしなければいけません。 時間外労働ではないかと不思議に思っていますが、家族経営の会社のためになかなか言い出せない+若い会社なので労働組合がないのです。 課題をしないとボーナスが減り、同部署の仲間に連帯責任が発生するようになっています。正直、家庭の事と時間外労働・通常の業務の両立が厳しいと精神的に来ている状態です。 私が甘いだけなら意識を変えようと思います。今はどうしてもふにおちなくて体が動かないのです。 皆様のご意見をお教えくださいませ。

  • 会社から言われました。来月から「みなし労働」にさせてもらう!

    毎月の残業時間が平均100時間を超えております。 今までその分の時間外のお金は支給されていたのですが 会社の都合で「みなし労働」にしてほしいと言われました。 理由は毎月の給料(総支給額)が高すぎるからとのことです。 「みなし労働」になると時間外手当てが支給されない変わりに 基本給に上乗せした金額、具体的には5万円を提示されました。 これまでは月平均の残業代だけで15万はもらってきてます。 それで業務内容は変わらないのに会社の都合で、 いきなり「みなし労働」でと言われ、 これまでの月平均残業代の1/3を保障するからといっても 納得がいきません。たったの5万円(1/3)!?業務内容は変わらないのに?? 絶対に納得がいきません。そこで皆様に質問です。 ・そもそも「みなし労働制」を強要されることは問題では? ・総支給額を減らしたいだけで「基本給に5万円上乗せするから我慢してね」という会社と戦った場合、どういう戦略(給料UPの)があるでしょうか? 私としては「みなし労働」でもかまいませんが、平均100時間の時間外が発生してしまうことには変わりはなので、5万円ではとても納得がいきません! ・会社を訴えることは可能ですか? 以上、皆様のご教授をお願いします!!

  • 営業手当とみなし労働時間の解釈

    営業(時間外)手当とみなし労働時間の法解釈で苦しんでいます。 始業→8:00 定時→17:00 所定労働時間→8時間 営業手当は所定内賃金のため別途残業代支給あり とします。 みなし労働時間は社外勤務で労働時間が把握できない場合に適用されるということですが、 例えば、 a)営業が定時前に会社に戻ってきて定時まで業務を行ったら所定労働時間を働いたことになりますよね? b)営業が定時前に直帰をしても所定労働時間働いたことになりますよね? c)営業が定時を超えて19:00に帰ってきて19:30に退社した場合、これは残業代は19:00~19:30からの30分ですか?それとも18:00~19:30までの1時間半ですか?みなし労働時間は何時間になるのでしょうか? また、営業手当が営業時間外手当(残業代)として認められる要件の一つに妥当額であると計算的根拠が必要とあったのですが、営業の戻り時間に数時間程度の差がある場合、どう妥当額を求めるべきなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 残業手当ない代わりに週休二日…?

    4月から大阪の印刷会社の中小企業に就職が決定しそうな24歳です。 22日に面接に言ったのですが、求人票の就業時間のところに「時間外なし」と書いてあることについて質問すると、 「残業手当が出ないということです。」と言われました。詳しく聞くと、 「以前は日祝のみの休みだったが、社員全員で話し合って土曜日を休みにする代わりに残業手当を無くすことにした。」 「公務員じゃないんだから必ず残業はある。一日平均1~2時間ある残業時間を、平日5日分合計して形式的に土曜日を勤務したことにする。」(ただしカレンダーで土曜は休み扱いなので給与支給対象にはならない) また、「営業の仕事なんかでは残業手当出ないのは普通でしょ」とも言われました。 こういう特例は、社会ではよくある事なんでしょうか? 法律には疎いんですが、労働基準法では時間外労働には何割り増しかで支給しなければならないと決まってるはずではないでしょうか? ようやく見つけた働き口なのですが、この会社でいいのか迷っています。 詳しい方教えて下さい。

  • 時間外手当

    毎月定額で時間外手当○○円支給すると労働契約を結んだ場合、 例えば、まったく残業が発生しない月があれば、その時間外手当はトクになりますが、その時間外手当分を超える残業をしてもその超過分を支払わないことは法律的にはどうなのでしょうか? また、この毎月定額で時間外手当を支給という労働契約自体の効力は法律的にみてどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うちの会社は、残業が一律皆1000円です。建築業なので、深夜残業になる

    うちの会社は、残業が一律皆1000円です。建築業なので、深夜残業になることもあります。でも、給料明細は残業のみしか支給しておりません。たとえば、定時がPM5時なので夜中12時まで労働しても残業代で7000円支給となります。つい最近、労働基準法で時間外や深夜労働などの割増の基準があることを知り この体制でいいのか不安になりました。本来なら時間外手当も日給から割り出し、それを時間外手当としなければならないので、皆が一律1000円っていうわけではないと思うのですが・・・。現行のままでいいのか、改正すべきなのか教えてください。

  • ヨーロッパの少ない残業時間について

    ヨーロッパでは、なぜ長時間労働が少ないのでしょうか。定時で帰る人も多いと聞きます。 法律で1日の労働時間の上限が決められているらしいですが、そのせいなのでしょうか。しかし、厳しい納期もあるだろうし、短い労働時間で会社としてうまく行くのでしょうか。 私は20人ぐらいの技術系の会社に勤めていますが、社員もアルバイトも残業は当たり前で、最近3ヶ月の時間外は平均100時間ぐらいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 労働環境を改善したい

    サービス業で総務人事を担当するものです。 店舗で働く社員の労働環境がひどすぎて、 すごい退職者数を毎月出しています。 月間残業時間は1人平均150時間程度で休みは月間3~4日、時間外手当は20時間以上は支給していません。 何とか労働環境を改善したいのですが、『売上が 落ちたらどうするの?』といった雰囲気です。 良い会社にしたいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • サービス残業って、

    会社業績不振の為「時間外労働0運動」なる物を実施していますが、実際は定時で帰れるような状態ではなく、毎日がサービス残業となっています。 課を管理する管理職も残業はしても良いけど付けないようにとまで言ってきます。 定時以降残る自身にも問題があるのは解っていますが、定時以降に打ち合わせ等を決められ、定時以降ですから帰りますとは言い出せません。帰ればそれなりのお返しがあるのは必至ですから、 私達は労働の見返りとして時間外の手当てを支給されているはずです。中には10万円以上のサービス残業を強いられている者も居ます。 組合は全く力が無く会社の言うなりで、期待できません。 かといって自身が矢面に立ってマイナスとなるようなこともしたくないのですが、どうする事が得策でしょうか?

  • 出勤簿が改ざんされている。

    昨年、11月に再就職をしました。 裁量労働制をとってる会社なのですが 私はスタッフ職なので所定時間外労働が有りで 時間外・残業手当が出る契約になっています。 Web上で出勤簿を入力するのですが 出社した時間・終業した時間とちゃんと入力をしていました。 先月、早出出勤・残業としたのですが時間外手当は出ませんでした。 今月、出勤簿をWeb上で入力をしようと思ったら 始業と終業が定時に改ざんをされています。 早出もしましたし、残業もしました。 これってどうすればいいでしょうか? また 裁量労働制をとってる人も出勤簿は出社した時間・終業した時間と 入力するのが正しいのでしょうか? どうなのでしょうか? 正社員なのですが、きちんと契約書を交わしています。 大変すみませんが 教えてください。