• 締切済み

大飯原発の再停止について

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

猿芝居ですね。 関西電力の出した節電計画に対し、「もっと検討しろ」 え?節電て需要者がやることでしょ? 市役所は需要者側の立場じゃないのかな? 役所が、「これだけ節電するから原子力発電はいらない!」 て言うのなら分かるけどね。 タイムリミットが近づくと途端に 「停電になれば人命に影響がある」 停電がどういうものか分っていれば前から分かってた事 まあ、責任がないからこの場を借りてパフォーマンスがしたいだけですね。 昨年の東電の計画停電では、都心部は停電は無かったので危険性のある患者は事前に移しています。 また、製造業では納期遅れがかなりでていますが、 地震の直接影響やタイの洪水等もあり、あまり表面立っていないだけすね。

a0123456789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 某市長の言動については他の方も仰っていますが、”責任がないからこの場を借りてパフォーマンス”というのが本質かとも思いますが、関電とのやり取りで、一部感情的になってしまったのではないかと思われる下記点があります。この辺何らかの思惑が隠させているのでしょうか?ご意見があれば教えてください。製造業の納期遅れの件については計画停電による直接的な影響はさほどなかったはずです。(常識的な発注元は供給先を他地域に振り替えていたので、東電管内で計画停電が実施され且つ地震の影響がなかった地域にのみで製造されていたものはかなり限定的なものだけですから、原則地震の影響で国内製造量全体が減少し、他地域に振れなくなって仕方なく東電管内に発注して、通常納期より長い納期を提示されたケースはあっても納期遅れは少なかったはずです)                     記  1)原発再稼動前までは株主提案までして原発の廃止を迫っていた  2)今夏の電力受給予想と停電計画を提示されて、限定的再稼動を認めた  ここで少なくとも来年の夏も同じ電力受給状況なら原発は必要であることを認めたことになると  考えられる。  3)黙っていればいいのに原発の稼動を夏限りと発言してしまった。  これは原発再稼動を認めたことに対しての世論・マスコミの突っ込み対策とも思えるが、少なくとも  本発言にて道義的には何らかの来夏の原発稼動以外の電力受給対策をとる必要ができてしまった。  (論理的に考えれば対策をとらねば来年又原発を動かさねばならない[来年は冷夏で実質的には必要な  いかもしれないが])   現実は夏以降も原発は動き続け、夏以降に政府を叩く伏線になるかもしれませんが読みが外れた  (例えば夏前に原発に異常が生じ、緊急点検で停止し夏前に回復するような)状況が生じた場合、何の  対策もなかったらマスコミの格好の餌食になると思われます。(関電・政府としてはこのような状況を  意図的に作ることは然程難しくないと思いますし)  この辺まで市長さんは読んでいるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大阪市の来年の夏へ向けての節電・電力供給対策は

    某大阪市長殿は某電力会社に対して大株主である立場で原発の再稼動反対と原発の廃止を唱えていたが現状の電力需給状況の把握により今年の夏に限り原発再稼動の容認をしたと記憶しているのですが、来年の夏に向けて少なくとも停電によって被害を受ける設備に関しては某電力会社に依存しない電力自給体制と全体的な省エネ対策による消費電力を低減を図って置けなければ、当然来年度も原発の稼動が必要となってくると考えられます。(関西外の電力会社及び自治体の努力によって発生した管区外から余剰電力による供給を当てにしている?)  来年の夏までには後1年しかありません。早急に手を打たないと間に合わないと思うのですが、あまりその対策に対する情報が伝わってきていないような気がします。  1)得に対策をしていない。2)対策をしているが、報道されていない。3)報道されているが、単に私が見落としている。4)その他 のどれなのでしょうか? 頭の切れる某市長は、某関西の電力会社管内の大手企業が耐計画停電のために自家発電等の手当てを行う事を見越している感(場合によっては1回くらい計画停電を実害の少ない地域で起こして危機感を募らせて対策を進めさせる)もあり、市が特に対策をしなくても来年度は乗り切れる可能性はあると読んでいるかもしれませんが、効果は別として市側としても原発反対の意思表示としての来年夏に向けての何らかの節電・供給改善の対策をしておくべきと思うのですかが如何でしょうか?

  • 原発停止で日本国中節電ですが方法は?

    お世話になります。 福島の原発事故に起因して、中電浜岡原発も停止されます。これで、50Hz圏内の電力不足どころか、60Hz圏内も電力不足の可能性が濃厚になってきました。しかし、原発にかわる発電設備は急造できないので節電で対応するしかありません。 そこで、皆さんが実施している、または実施予定の節電のアイディアを教えてください。なんでも構いません。(例.ご飯を炊くときは食べきる量にして、保温はしない・・・とかね) よろしくお願いします。

  • 停電被害の補償はあるのでしょうか?

    この夏、停電(計画停電)による被害があった場合、政府、自治体、電力会社のいずれかからの補償はあるのでしょうか?  あるとしたら上記のどの組織でしょうか? もしかすると、停電の原因は節電しなかった国民にあり、そのため補償は無く、泣き寝入りとかも?  冷凍倉庫の食品とか、24時間停止できない工場の設備が停止した場合の損害、信号が停止したことによる交通事故とか。家庭内医療器の停止とかも。  去年の計画停電の原因は福島の原発の停止で、直接の契機は天災によるものだと思っています。  福島の原発による直接的な被害は政府、東電が補償しています。  今年の夏の停電(計画停電)の原因は、原発の再稼働に反対する例えば大阪市長などの明らかに人為的なものです。政府や電力会社は稼働させようとしているようですから。  この場合再稼働に反対する自治体が補償するのが合理的だと思いますが。  もちろん、現在各電力会社の供給力に議論があって、もしかすると停電は起きないかもしれないことは承知しています。もし停電したらの場合です。

  • なぜ大飯原発にこだわる?

    若狭湾あたりには結構たくさんの原発がありますね。 活断層の技術的判断ができない(調査不足?)ようなので、まだまだ調査するようですが、、、。 なぜ活断層の可能性がある大飯原発の稼動継続に拘るのでしょうか? 津波や耐震対策が終わっていないのはどこも同じなので、疑わしい大飯を止めて、電力対策なら他の原発(活断層疑いの無い)ところを稼動させればよいように思います。 「疑い」のままズルズル稼動させる方が、反対の理由を多くするだけだと考えるのですが。 (もちろん 全面停止でいけるならそれに越したことはないのですが、、、) 他も多くが既に点検は終わっているのでは?(止ってダイブ時間が経っていますね) それとも近隣の他の原発も皆 活断層の疑いがあるものばかりなのでしょうか?

  • たくさん原発停止中なのに、あまり影響ないのは何故?

    現在、たくさんの原発停止中らしいですが、あまり影響無さそうに感じるのは何故でしょうか? 夏の節電はなんだったのか?冬の方が電力使うだろうに。 その分、どこかで大幅な節電をしているのでしょうか? もう少し先に影響が出るということでしょうか?

  • 停止中の全ての原発を再稼動させたら電力は充分?

    基本的な質問で申し訳ないですが教えて下さい。 私は関西在住なのですが、関西電力も節電を謳っていますが、これは検査で停止した原発の再稼動を地元自治体が認めないために電力不足に陥るからと聞いています。 福島のように事故で止まっている原発は無いからです。 という事は、逆に考えれば、検査が終わった原発を予定どおり再稼動すれば、こんな節電なんてする必要が無いという事で宜しいのでしょうね? それと東電。 東電の原発は事故が起きた福島だけではないはずです。 多分、関電同様、検査が終了しているのに自治体の反対で止まっている原発もあるのではないでしょうか? もしそうだとすれば、停止中の原発を予定通り再稼動させれば、首都圏の電力は充分という事になるのでしょうか?  あるいは東電の場合、停止しているのは全て物理的に破壊されている原発だけという事なのでしょうか? なお火力もフルに稼動させるという条件付きです。

  • 原発再稼働についての質問です

    最近夏が近づいてきてまた原発再稼働について問題になっていますね。 賛成、反対がかなり厳しく分かれる中で皆さんはどう思って言うでしょうか? 自分の意見は原発の再稼働については民衆の節電、もとい計画停電への協力によりますが賛成です。 民衆はよく原発を使うなといいますが、しかし節電はいやだといいます。 これは都合がよすぎではないでしょうか? 原発を止めろ!しかし電力供給は減らせな!値段も上げるな! と自分勝手なことばかり言っていますがそんな矛盾があるでしょうか? 当初原発廃止を謳っていた橋本氏も民衆が非協力なら再稼働もやむを得ないと言っています。 原発を止めることで電力が足らなくなることは最初からわかっていたことですし、 自然エネルギーを謳っていた方々も結局現実を見たのか最近見かけません。 結局、ここまで発展してしまった技術国を支えるには原発が必要不可欠だと私は思います。 ぜひ色々な人の意見を聞いてみたいです。

  • 冬の節電 北海道にて

    北海道は泊原発が停止してるので冬は電力がヤバイらしく計画停電になるみたいです そんなに危ないなら原発稼動させればいいと思うんですけど… 泊村の村長は賛成してるわけだし… 札幌の何とかって言うくだらない市長が反対してるせいで原発が動かず 冬を乗り切れなかったら 奴はどう責任とるんですかね? 節電呼びかける前に原発動かせ と思うんですけど? あくまで北海道の話です

  • 動かせる原発は動かそう!

    原発の稼働停止に疑問があります。 本当に原発稼働が停止され、都市機能が停滞することを望んでいますか? 特に首都への電力供給が停滞することで、多大な損出をどう賄うのか、原発稼働停止、廃炉賛成という意見を多く聞きますが、この日本の将来を考えているか疑問です。 私見ではありますが、現在、稼働できる原発は、安全点検後稼働するべきと思いますが、どうですか? 大量電力の使用を前提とした、社会構造の日本、停滞することのリスクを考えると、感情的にならず、しっかりと考えるべき時と思い質問します。 もちろん、節電は必要です。 企業も家庭も現状を認識し、省エネルギーへの取り組みをする必要があるかともいますが、 原発を廃炉にした、エネルギー転換など本当に現実味があるのでしょうか?

  • なぜ原発を再稼働するのですか?

    何故、原子力発電を再稼働して電力を供給する必要があるのでしょうか? 6年前の東日本大震災で、原発は一時停止していました。各地では計画停電、各個人では節電がされていました。 震災後も原発は停止していましたが、電力は十分に供給されて間に合っていたと思うのですが、私の記憶違いだったらすみません。 大量のエネルギーが得られる技術かもしれませんが、有害な廃棄物も出ますし、自然災害だけでない大規模な事故も起きた事実がありながら、これ以上エネルギーを求めるのは余計なことだと思います。 何故原発なしでも電力が十分に供給されていたはずなのに、原発の稼働が再開されていることが不思議でなりません。 震災後の数年、原発なしでもちゃんと日本は動いていた、という経験則も得られていたと思うのですが、本当はどこかが我慢していて足りないものだったのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。