• 締切済み

もしかしたらブラック?

もしかしたらブラック? 以前やめた税理士個人事務所に関して皆さんのご意見をお聞かせください 私以前正社員待遇で税理士事務所に就職しました。 そこは30代後半の女性税理士一人(小学生2人の子持ち)と私より半年早く入所していた正社員の女性(未婚)の2人の職場でした 社会保険なしの月収17万弱、ボーナスなし、自家用車使用の外回り(社有車なし) 職場は就業時間外は2人の子供がやってくるため、オモチャや小学校受験の教材と顧客情報の紙が混在して、コピー用紙の裏紙は落書きと紙ヒコーキになってました 時間外で残業中は子供の話し相手をさせられ、うまく相手が出来ないとコミュニケーション能力をけなされます。 時間中受験勉強講師もさせられました もう一人の女性スタッフも私も事務所経験は0にも関わらず、私の教育は全てその女性スタッフに丸投げ、一通り仕事を一人でこなしたことがないので、何を聞いても忘れたやうまく説明できないばかりでした 当然ド素人2人で右往左往するだけ先生に聞けば最近の若者はマニュアルがないとなにも出来ないの?私の頃は何も教えられなかったわよの一点張り。但し先生は大手事務所出身なので優秀な方の仕事をまじかで見てた筈ですが また酷い時は泣きながら1時間以上もどなったあげく、顧客やスタッフのプライベート子供の同級生の親(専業主婦のみ)を引き合いに、いかに日本の女性が甘やかされて堕落したかを語り出すしまつ。 とにかく、人をけなして(その人の親も)いかに自分が世の中に冷遇されつつもエリートの道を歩んだかを語りたいようでした。(実際一日に数回は会話にエリートがでてきました) そんなこともあり耐えられず1月でやめてしまいました。 これがトラウマで税理士先生はみんなこんな感じなのかと勘ぐってしまいます。 先輩スタッフは3月末で退職するという誓約書をかかされてそれまで辞められませんでした どうでしょうかこれは税理士事務所では普通の事なのでしょうか? これに耐えるべきでしたでしょうか 因みに就業中の40時間の時間外はサービスになりました

みんなの回答

回答No.3

名ばかりの正社員。 処遇面から見て正社員とは言えない状態です。 ボーナスはともかく、社会保険加入は正社員の義務ですし、雇用者側の義務違反です。 正社員である以上、雇用主は年金保険と健康保険掛け金の一部負担義務があります。 あなたの場合の雇用状態は、アルバイトにも当たりません。仕事の内容は、被雇用者の自家用車使用という点から見ても、実質請負契約です。雇用契約時に家庭教師の仕事が含まれていなければ、ガキの面倒など見る必要も義務もありません。ましてや、サービス残業の強制があれば、労基法違反は明瞭ですし、請負契約であれば尚更契約外の業務には遂行義務がありません。 就職難の時代背景を悪用した、詐欺的雇用契約ではないでしょうか。 契約時点で『正社員雇用』が明示されていたとすれば、明らかな労基法違反ですから、損害賠償が請求出来ます。 労基署に相談しましょう。その前に、労働関係に詳しい弁護士に相談するのが早道です。相談料は短時間なら1回5千円ぐらいです。 こんな状態に泣き寝入りする人が増える傾向にあるようですが、それは、嘘つき民自公の翼賛政治体制への協力に繋がります。孤独死や若年層の突然死或いは自殺が増加傾向にあるのも、あなたの様な事例の増加の反映です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

>もしかしたらブラック? ブラックの定義はどういうことでしょうか。これは人によってちがうように思いますが。 まず明らかに違法なのは、「40時間の時間外はサービス」の点です。個人企業でもこれは違法ですから監督署に相談すれば払ってもらえます。 次に「時間中受験勉強講師もさせられました」という点は、逆に賃金を払いながら勉強というのは大企業でもしてくれない良い点です。そこで勉強するかしないかは貴方の問題です。 子供の相手云々は、それが賃金を払う時間内であれば何をしてもらうかは雇用主の裁量ですから、これも仕事と割り切るしかありません。 あなたの指導が未経験の先輩というのは、経営者がそれでよいといっている以上は仕方ありません。それで社員の仕事が進歩しないことの損失は雇用者がかぶるのですから。 本当はあなたはそれにめげずに自主的に仕事を覚えるべきかなと思います。 執拗な小言はこれは何ともいえません。 その先生から見て本当にあなた方が役不足だったのか、要求が厳しすぎるのかはその場面に立ち会わないと判りませんので。 ということで明らかにいわゆるブラックはサービス残業の点です。これはさかのぼっても訴えられますか監督署に相談しましょう。 それ以外は運が悪かったと思いますが、宮仕えには時にはあるような話ですね。

Cocoa5826
質問者

お礼

ありがとうございました。 そう考えれば確かにそうですね。 私が視野狭窄でした 因みに受験勉強の講師は先生のお子さんたちの小学校入学試験の二次面接対策でした。(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通ではないですが今の日本では全然ブラックじゃないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場での悩み(先輩が怠け者で・・・)

    税理士事務所で働いています。 先生1人、先生の奥さん1人、 女性先輩1人(税理士事務所:経験3年)、私(女)1人の職場構成です。 私は3年半勤めた税理士事務所を 昨年9月に退職し今回の新しい事務所に就職しました。 本当は企業経理に入りたいのですが 29歳で既婚、子供なしで 妊娠できれば仕事は出産の期間は 辞めようと思っているので自分の条件と合わず、 企業の経理事務には就職できませんでした。 今回の事務所は、 事務長さんが所長と喧嘩別れした後、私が就職しました。 そこで問題なのが、 現在43歳の女性先輩なのです。 働かなくてもお金がもらえるのならそれで良いというタイプの女性のようで、 確定申告の時期も風邪を引いたとのことで 5日間お休みされるのです。 (有給管理がない事務所なので  先輩は月に2日は必ず休みます。) 私は毎日、残業でした。 先輩は病み上がりだからと17時退社・・・。 出勤も出社時間(9:00)きっちりもしくは 少し遅れてこられます。 3/15を過ぎ、 このままでは自分の体が持たないと思い、 「分担できる仕事は、分担して  仕事をしてもらえませんか?」と気持ちを伝えました。 そうすると先輩は、 「私は自分のできる範囲しか仕事をするつもりは ありません。あなたは仕事が滞って気になるなら その仕事をすれば良いし、気にならないのなら 所長がどうにかするまで待てば良い。 私は、仕事がたまって期限内にできなくても 気にならないのでしません。」と言うのです。 確かに正しいのかもしれません。 今までは事務長さんが全部やっていたらしく 所長は見て見ぬ振りです。 所長夫人はいつもお買い物に出かけていません・・・。 女独特の愚痴かもしれませんが、 どのように気持ちを持てば楽になれるかアドバイス下さい。

  • 税理士事務所か一般企業か

    30代女性、幼児がひとりいます。 経理事務未経験ですが、簿記2級の資格を活かして経理のスキルを身につけて行きたいと思っています。 ゆくゆくは財務諸表作成までできるくらいになりたいと思います。 派遣会社から税理士事務所の仕事を紹介されたのですが、時給は安め、何より先生が厳しい物の言い方をされる方で、今まで1週間続かなかったスタッフもいるがいいかと念押しされました。 もう一つ応募しているのが建設会社の経理事務ですが、こちらは請求書発行などの仕事で、営業事務に分類される仕事とも思えます。 今後のスキルアップを考えるとキツくても辛くても税理士事務所で頑張るか、一般企業で経験を積むか、迷っています。 税理士事務所勤務というのは職務経験としてアピールポイントとなるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 就業時間内にTwitter(ツイッター)で、社内の事をつぶやくって、ど

    就業時間内にTwitter(ツイッター)で、社内の事をつぶやくって、どうでしょうか? 事務員が就業時間内にネットサーフィンして遊んでいるようです。 少々の息抜きには、良いとは思います(大目に見て)が、ツイッターで「今日は税理士の先生が来た」など社内の情報をつぶやくっていうのは、いかがかと思っております。 このように社内の事をつぶやくっていうのは、守秘義務に違反するのでしょうか? また、どのような罰則を与えれば良いでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 起業と経営を専門家に頼まずできるものですか?

    1から20人以下の規模の会社の起業、また経営を 専門家に頼まず行えるのかが疑問です>< 行政書士から税理士まで通常だと色々な専門家に 手伝ってもらうと思いますがどうなんでしょう汗 そこで二つ質問なのですが、 ○全部一人で行うは可能なのか? ○仮に一人で行う場合に、時間が取られたり、 知識がかなり必要となる事務作業は、 具体的にはどういうものがあるのか? を教えて下さい。 経営者、専門家の方、また事務スタッフの方まで どなたでも知ってる方よろしくお願いします^ω^!

  • 男性が電話番号だけ教えるとき

    先日、居酒屋の男性スタッフの方に連絡先を聞きました。 初めて行ったお店で、しかも、そこは私の住んでいる市ではないのですが、店舗が数店舗あり私の住んでいる市にもお店があります。 男性スタッフ5人ほどいたのですが、お酒を頼んだ時にお話ししてくれて一人の男性スタッフの方が私がトイレに行ったりするたびに、お話ししてくれました。 勿論接客業だからそういうのは当たり前だと思います。 帰りに、思い切って連絡先を聞いたら教えてくれました。 でも、電話番号と名前だけを紙に書いてくれました。 今度二人ででもいいですけど飲み行きましょう。って言ってくれたのですが、電話番号だけを教えてくれたのってやっぱり脈なしですか? 女性の場合と男性だと違うのかなと思って質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 病院の待ち時間について

    小児科クリニックで受付事務をしています。 医師…60代の兄弟(姉弟) わたし…20代前半 勤務歴4年半 他スタッフ…30代半ば2人、20代後半1人、看護師(非常勤)1人        (2年ほど)   (2ヶ月)     (3年) 小児科*インフルエンザの接種、流行時期などは1日に300人近く来ることもある     *電子カルテ無し(紙カルテ)、もちろん処方箋も手書き     *予約優先制、予約なくても診察は可。予約している方の間に入って頂くシステム       (この際、予約をしていない方のみにお名前を書いて頂いています)      *医師共に超アナログ人間のようです。(年齢的に仕方のない事かも知れませんが) 受付にて診察券を預かり、カルテを出し、先生の所へ持って行く。 待ち時間を表示することもなければ、自分の順番さえも分からない状態。 「あとどのくらいか、何番目か?」聞かれても曖昧にしか答えられない。 検査等で順番が前後してしまう場合や、時間通りに案内できない事が毎日。 外等で待っている方に電話をして順番を伝えるサービスもなし。 この小児科に勤務した頃は小児科だし、時間がかかるのは(待ってもらうのは)しょうがないと思っていましたが ここ最近、“小児科だからこそ、患者さんに的確な時間・順番をお伝えしなければいけないのでは?” と思うようになりました。 ですが、所詮私もただの受付スタッフ。先生に抗議する(提案?待ち時間システム画面の機械を 導入したらどうですか?なんて聞く)わけにもいかず… 受付スタッフでできる対策・アイディアなどないでしょうか? どんな些細なことでも構いません。お知恵をお借りできないでしょうか? 長々と本当に申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 税理士二世の予定 不安です

    私は20代前半の社会出たばかりのぺーぺーの女です。 今務めている税理士事務所の所長さんは、私に数年後には継いで貰いたいと思っているようです。親子関係ではない場合でも二世は務まるものでしょうか?親が税理士で~、というのはよく聞くのですが…。 私はまだ勉強中なので、まずは資格を取得しない事には元も子もないですが。ただ、将来的には何年かかってもきちんと資格を取得して、できれば独立して税理士として仕事をしていきたいと思っていたので継がせて頂けるという話はとても有難いことです。顧客をゲットして事務所やサポートしてくれる職員も探すというのは本当に大変だと思うので願ってもないことではあります。 ただ、家族でもない他人の、しかも今の所長さんからはかなり年齢の下がる女性が、引き継ぐのって、顧客側は嫌ではないのかな…?と少し不安を感じています。 所長さんはもうかなりお歳(70代)で、顧客の社長さんもかなりお年の方が多いし、昔の方だと特に男尊女卑もありそうで…怖いなと…。顧客で社長が年配のところは息子等に引き継いだりする所ばかりなので辞める気のあるところは殆どなく、顧客がなくなってしまう、ということはとりあえずなさそうです。 ちなみに所長さんの息子さん達は全く別の道に進み、継ぐ気は欠片もないようです。 実際、税理士の方や会社の社長さんなどが感じるご意見を頂きたくご質問させて頂きました。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 職場で協力を得るには

    最近、3人の事務所に転職し、ボスと2人の女性秘書がいます。8ヶ月の先輩と私です。 私はこの業界に少しいたので、いい加減な事務所のやり方に経営の不安を感じ、最低限改善したいのですが、先輩は聞く耳を持たないです。ボスは今後は私を軸に、事務所を動かしたいみたいで、私によく仕事を落としてきます。 もうひとり時々くる税理士は、私の話に耳を傾けてくれます。 先輩は今は協力してくれませんが、短期間で協力をしてくれるようになるまで、何をすれば効果的ですか? 私が事務所の仕事を早く覚える、昼休みは2人でご飯食べたり、仕事中は机を並べて、時々雑談します。その時間に、わかり合える?ようにするとか。 先輩を動かすには、どうすればいいですか?

  • 子供の点滴

    2歳の子供が入院することになりました。 入院するとき24時間点滴をすることになったんですが、点滴をうつ際に出て行って下さいと先生に言われ、外で子供が泣き叫ぶ中待っていました。 先生がもう針は入ってないので、少しくらい動いても痛くありませんと言われました。 子供はまだ単語しか話せないので、痛かったとしか言いません。一体どんなことをしているんですか?子供を押さえつける方法や点滴の仕組み(針がないならどうやっていれるのか)など教えて下さい。 ちなみに子供の手に板と点滴の管を一緒に包帯テープでグルグルにまいています。それと看護婦さん2人と先生一人でしてくれました。

  • どれが一番いい??

    現代女性は様々な生き方がありますよね?? (1)シングルマザー 大嫌いな夫と離婚し経済力はあり可愛い娘と二人で生きる (2)夫婦共働き医師夫婦 子供いない お金がありあまっている (3)40代独身女性 おひとりさま人生楽しみ中 (4)大企業エリート夫 パート主婦 夫婦仲が悪すぎる 子供一人 どれが一番いいですか??

個人事業での帳簿の付け方
このQ&Aのポイント
  • 個人事業での帳簿の付け方について考えている方へ
  • iPadを使った帳簿管理のメリットとデメリット
  • おすすめの帳簿管理アプリとサイト
回答を見る