• 締切済み

財形形成預金について

会社で財形形成預金をしていますが、普通の定期預金との違いがよくわかりません 何が違うのでしょうか??

みんなの回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

昔は給与天引きで社内預金というのがあって、銀行に預けるより利子が高かったのです。 その社内預金を、財形貯蓄の一般財形に移行したところが多いです。 一般財形も給与天引きで、会社によっては利子補給をして、銀行の定期より利子を高くしているところもあります。 また、住宅ローン融資を受けるとき、財形貯蓄残高によって、融資額を増やせたり、低利率になったりする会社もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.2

勤労者財産形成促進法に基づく預貯金制度です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E8%80%85%E8%B2%A1%E7%94%A3%E5%BD%A2%E6%88%90%E8%B2%AF%E8%93%84%E5%88%B6%E5%BA%A6 一般と住宅、それに年金の3種類があり、一定の条件の下、住宅財形と年金財形は利子が非課税になります。 非課税での最大限度額は550万円ですが、超過した場合は、利子に対して過去に遡って課税されたり、 解約となる商品もあります。 非課税でない一般財形の場合は、法の通り労働者の貯蓄増進を目的にしています。 転職した場合も申し出により貯めた状態のままで貯蓄を継続させることができます。もちろん、この継続制度は住宅や年金財形でも同様にできます。 財形住宅は、住宅取得を目的に貯蓄をするもので、払い出しには住宅取得時など一定条件が付きます。 年金財形は、60歳以降に年金のかたちで蓄えを取り崩しながら受け取る貯蓄です。年金以外での払い出しは原則認められていません。 定期預金との違いは、制度によってある程度保護されている預金であることでしょうか。 ちなみに社内預金との違いは、個人名義で預けるか、会社名義で預けるかといったところです。 財形は個人名義なので、万一会社が倒産した場合でも、社内預金のように会社の資産としては扱われないため減額や消滅することはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

利息に税金がかかるのです。話題の消費税もびっくりの20%。 貧乏人には理解できない高率です。 でも、銀行ってところはあれやこれや考えます。 住宅財形というような商品があります。 人生に1回あるかないかという大きなお金が動くところを すべて取り込むことができるのです。 ローン減税とか、エコ減税とかありますが。 間違いなくいえることは、会社にとっては、担保資金が増えたようなものですし、 個人にとっては、天引きで確実に貯金できるし、簡単に引き出せない(理由がいる)お金なので、 弱気な人なら、人生の一大事以外の時には絶対引き出せないのです。 数万円なんて設定しておくと人もうらやむお金がたまってしまいます。 (いいのかわるいのか) とにかく、社内の注目の的。そういう情報操作を上手に利用しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財形と定期預金

    初めまして、こんにちは。 相談は、財形と定期預金についてです。 現在財形をしておりますが、銀行の定期預金に預け替えをしようと考えており ます。 仕様シミュレーションですが、 財形;年間400万積み立て 財形利率1.55% 銀行;定期預金 銀行利率;5年で1.65% *利率は税込み です。 5年後 10年後どちらが利益が多いのでしょうか? 計算方法と併せてアドバイスをいただけるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一般財形と定期預金の違いについて。

    今年から新入社員になったものです。 一般財形貯金(財形年金や財形住宅ではなく)と定期預金の違いとは何でしょうか?

  • 財形について教えてください。

    保険会社における財形がどのようなものか分かりません。 銀行における定期預金とどちらがいいのでしょうか?? メリット、デメリットと共に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 財形について。

    現在、夫の会社で財形をしてます。    一般財形を月3万で570万    住宅財形を月2万で230万貯まってます。 他銀行で合計600万の定期預金(満期がバラバラ)があります。 普通預金にだいたい100万程あります。 漠然と1年以内にはマイホーム新築一戸建て(3000万程)を考えてます。 夫年収500万 妻:無職 子供0歳 子供はもう一人希望です。 質問は、 (1)自己資金はどれくらいまで出したらいいでしょうか? (2)定期預金の満期がバラバラなのですが、 預金解約してまで自己資金に当てるほうのが良いのでしょうか? (3)約1年後に向けて、もう少し月々の住宅財形の金額をUPした方がいいのでしょうか? (4)一般・住宅財形を頭金に引き出した後は、住宅財形で貯金する意味がなくなるので解約するのでしょうか? (5)住宅財形を解約して、年金財形を始めた方がいいのでしょうか? (6)親(65歳以上)から1000万出してあげるよ、と軽く言われてますが、ここを読むと書面で契約してを交わして返済しなくてはいけないんですよね?(550万までは非課税と勉強しました。) なんとなくお金の事って誰に相談していいのか分かりません。 親・兄弟だと、たかられそうで怖いんです(笑) 宜しくお願い致します。

  • 財形貯蓄って なに?

    財形貯蓄って普通預金とどう違うの? 利息の違いだけですか?   こんなことも知りません! どなたか教えてくださいナ。

  • 財形預金の案内を社内で回覧する

    いつもお世話になっております。 私が現在総務事務として勤めている会社で、財形預金(一般財形預金・財形住宅預金・財形年金預金) を行うことになりました。 その旨を社員に伝えるべく社内回覧を作成しなければならないのですが 文章が思いつきません。 どのような文章にしたらよいのでしょうか?

  • 求人の加入保険に、財形がありました。

    求人の加入保険に、財形がありました。 自分の中では会社がやってくれる定期預金みたいなものだと思っていたのですが、あってますか?その場合、財形と自分でやる定期預金の利点はなんでしょうか? 会社によってまちまちだと思いますが、相場は給料の何%引かれるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便局で預金したい

    会社の財形が廃止になってしまって、そこで貯めた預金が100万ほどあるのですが、郵便局に預けかえしようと思っています。しかし、「定期」「定額」「貯蓄」の違いや、100万まとめて入れた場合と分割して入れた場合の利子の違いとかがわからなくて困っています。 今のところはその預金を使う予定はないのですが、良い方法があったら教えて下さい!

  • 財形と定期とどっちがお得?

    1 財形住宅貯蓄について 信託や保険ではなく預金型の場合の疑問です。 無駄に眠らせている普通預金(といっても微々たるもの)分も、財形に振り替えるようなスタンスで、毎月貯蓄していこうかと思っています。 財形住宅貯蓄は非課税なのがメリットだというけれど、調べてみたら、普通の定期預金で、課税分を差し引いてた利率が財形住宅貯蓄のそれを上回る商品があることを知りました。 となると使い道に制約がつき、期間も5年という長期の財形住宅貯蓄を選択するメリットが疑問になってきて…。少なくとも手持ち分は定期にしたほうが有利?何か見落としていることがあるのでしょうか。 2 一般財形貯蓄について 信託や保険はともかく預金型にする場合、財形ではない通常の積立預金と比較した場合のメリットは何なのでしょうか。利率もそんなに差がないような…。 3 信託型、保険型の財形について 各社それぞれの資料はあるのですが、そうではなく各社の運用実績比較表など、まとめて一覧できるものはないものでしょうか(需要はあると思うので、きっとあるのではと予想しているのですが…)。 あと各社の経営状態-ざっくらばんにいえば、今後5年間で潰れる危険があるのかないのかさえ分かれば良いのだけど-を簡潔に分析した資料はないものでしょうか。決算公告や持ち株会社の株価は見たのだけど、不況なんだなあ、ということしかわからず…。 雑誌のバックナンバー等も、教えて頂ければ自分で見つけ出して勉強しますのでよろしくお願いします。

  • 財形貯蓄の申込について

    財形住宅貯蓄を始めたいと思い、 会社に「みずほ財産形成預金申込書」をもらいました。 財形貯蓄には「一般」「年金」「住宅」の3種類あると思うのですが、 この用紙には選択するようなところは見当たらなく、 上記のような文字もありませんでした。 財形貯蓄といってもそれぞれ申込書が違うのでしょうか? また普段会社の担当と連絡が取れないため、直接銀行に聞いてもよいのでしょうか?