• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校がいじめを認めません。)

学校いじめ問題 不登校の原因はいじめだった!息子の精神状態が心配

noname#192508の回答

noname#192508
noname#192508
回答No.2

じゃあ、裁判を起こすことです。 日本人の一般人って総じて、法律にすごく疎いです。 自分の主張(ワンマン)が正義として通るものだと思っています。 ですから、どのような法律に触れるかを弁護士と相談して、 訴えて負けることはまずないです。 ただ、日本人の多くはそれすらしないし、誰かが何とかしてくれるとか、 思っていて、自分では何もせずに泣き寝入りする、というパターンが非常に多いです。 だから、学校とか教育委員会とかは知ったかぶって、 そんなことで裁判など起こせない、などと言ったりもします。 私はいじめ関連ではないですが、何事においても泣き寝入りなどせずに、 様々な局面で訴え、時には裁判も起こしてきています。 会社だけでなく、実の親に対しても自分(達)がいかに正当性があるかを立証し、 それらすべてに勝ってきています。 もう、謝罪ごときでは済まされないと思います、いえ、済まされないです。 あなたが本気ならば弁護士を雇ってください。 まずは法テラスでの相談でもいいですが、ことを急ぐのであれば、 和解に持っていくんじゃなくて相手をとことん潰すつもりで行ってください。 勝てる喧嘩をみすみすフイにするほど愚かなものはありませんよ。 訴える場合にとても強力な言葉があります。 あまり多くは語らず、ましてや、訴えてやるとは言わず、 簡素に「不本意ではありますが、然るべき手段を取らせていただくことになりました」 と告げて、一気にたたみかけるわけです。 馬鹿でない限り、然るべき手段とは「告訴」であることは誰もが知っていますから。

mymemohiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 既に無料の法律相談には相談をしましたが、裁判を起こすには息子を法廷に立たせる必要が あるとのことでした。 現在、息子は精神的に病んでるので、法廷で証言させるのはどうかと思い、躊躇しています。 確かに、勝てる喧嘩であることはわかっているし、悔しくてたまらないのですが、 息子の精神状態を考えると、残念ながら今は裁判を起こすことができません。 おっしゃる通り、謝罪ごときでは済まないという気持ちでいっぱいです。

関連するQ&A

  • 学校がいじめを認めません

    高校生1年の息子が突然学校に行きたくないと言い、学校を辞めました。 その後、数か月後にパニック障害等の症状が出るようになり、精神科に通院中です。 そこで、学校に在学中のいじめについて調査を依頼しました。 学校は息子からと、加害生徒から聞き取り調査をし、いじめの実態が分かり、加害生徒は謝罪に来ました。 しかし、学校はいじめを認めません。そこで、県教育委員会に何度も交渉し、いじめを認めるようお願いをしたのですが、教育委員会もいじめを認めず、学校と話し合って下さいと言われてしまいました。 そこで、再度学校と話し合いをしようと校長と教頭に何度も電話連絡をしているのですが、居留守を使っているようで、電話に出ません。 いじめの内容は以下のものです。   (1)お金(ジュース代やパン代)を何度も借り、返さない。貸さないと言ったが、無理やりたかられ     た感じ。   (2)筆入れ(金属製の物)をボコボコにし、蓋の部分に男性性器を落書きし、屈辱的な言葉を書い    た。   (3)背後からいきなり羽交い絞めにし、殴りかかった。その他、暴言暴力があった。   (4)我が家に遊びに来たとき、AKB48の握手券を息子の見ていないところでポケットに入れ     持ち帰った。(盗んで帰った)  以上の事を学校も把握した上で、「不適切な行為はあったが、それをいじめと認知する  には至らない」との回答がありました。 何ともあいまいな表現で、納得できません。 しかも握手券を持ち帰られた時は、私も家にいたのにもかかわらず、盗んで帰った事に私自身も大きなショックを受けています。 文部科学省のいじめの定義は   個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。 「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。 となっており、息子のケースはこれにぴったり当てはまります。 息子は精神的に病んで、現在、家に引きこもっている状態で、将来が非常に不安です。 何とか学校にいじめを認め、謝罪をしてほしいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?     

  • いじめ損害賠償について

    高校生の息子がいじめにあい、学校を転校しました。 現在、いじめが原因でパニック障害やフラッシュバックなどの症状が出ており、通院中です。 しかも、病状からして、すぐに回復するものではなく、何年かかかるといわれました。 いじめ加害者はいじめを認め、いじめの証拠もあります。 加害生徒や保護者は謝罪の意思はいるようですが、我が家としては、精神的に病んでしまったことに将来の不安を抱えています。 今後の治療費や転校にかかった費用など、加害者側に請求したいのですが、民事訴訟などを起こさずに慰謝料請求することはできますか? 弁護士にお願いするとなると多額の費用がかかり、解決にも時間がかかってしまうようなので、できれば加害者側との話し合いで済ませたいと思っています。 お金を請求する以上、弁護士に頼まなければならないのでしょうか?

  • 学校のいじめ

    学校のいじめって犯罪として 取り扱った方が良いんじゃないでしょうか? 先生たちはいじめを知っても自分たちで何とかしようとせず、 警察に通報して対応を任せて加害者の生徒は犯罪者として、 鑑別所などに送致して矯正的な教育をするという制度があれば、 いじめも無くなっていくんじゃないでしょうか? この際、加害者の生徒には犯罪者として いじめの前科が付くという事になれば みんなそれを恐れて いじめをしようとしなくなるんじゃないでしょうか?

  • 中学校でのいじめがヒドイ

    まずですが、この質問を読む前に以下の点をご承知願います。 ・本件は事実であり、一切としてフィクションを含みません。 真剣に回答してくれる方のみご回答お願い致します。 ・本件は今現在は学校内のみでの情報ですので、教育委員会等に報告、通報する必要性がある場合はこちらから行いますので、本メージをご覧の回答者様はご回答のみ願います。 ・本件は世間的に問題になっておりません。また質問をお読み頂くと分かると思いますが、まだ断定できない事が多々ありますので、マスメディア等に情報を提供されますと、名誉毀損等に該当する可能性がありますので、先ほども申し上げましたが、本メージをご覧の回答者様はご回答のみ願います。 以上の点をご了承いただけた方のみご回答して頂ければと思います。 ----------------------------------------------- 私は中2の男子です。 現在、同学年のとあるクラスで、「イジメ」が問題で不登校になった女子生徒がいます。 イジメの内容としては、5人程度の同クラス内女子生徒から、 「死ね」「なんで学校きてんの?」「来るなよカス」等の中傷を受け、学校に来れないどころか、部屋から出れない状況に。 物的証拠は無く、加害者と思われる5人は全否定。さらに、加害者の可能性が考えられる、5人中4人の生徒の親ですら子供のいじめを全否定。 加害者と思われる生徒の親が「うちの子供はやってない。何を根拠に」と学校に怒鳴りこみに。 被害者生徒は加害者と思われる生徒の中から3名の名前を出しています。 他2人はクラス内の実態調査で発覚したとの事。 被害者母親が号泣しながら参観日に参加。親対担任の面談を実施。 そして、土曜、日曜のどちらかで、被害者生徒がリストカットを行い入院。 考えられる入院理由は、リストカットによる怪我orリストカットをきっかけに精神的入院 同学年内にイジメに関して少なくとも10人以上の生徒が認知。 はっきり言って、明らかにいじめの実態は発覚してますが、 加害者とおもわれる5人、その親は全部否定しています。 物的証拠はあるわけ無く、どうしよもありません。 さらにその被害者生徒と仲の良い生徒が、何もできない大人に腹が立ち、 教頭に相談。それで遅れてきてキレた担任へその生徒が担任にキレる。 それをきっかけに、 加害者と思われる生徒を1部屋ずつに座らせ、 学年全員の教師がそれぞれの教室をローテーションで聞き込み。 全加害者と思われる生徒がやはり全否定。 もう生徒どころからその親ですら被害者の敵に。 もうどうすれば良いのですか。 本当に腹がたちます。今は教師より生徒のが動いています。 周りの生徒がどうにか証拠をつかもうと頑張ってますが、 どう頑張っても無理です。 もうどうすれば良いのか。 これ以上進むと加害者と思われる生徒が逆イジメにあったり、暴行やヘタすれば入院、後遺症が残るほどの暴力を受ける可能性すらあります。 一部の生徒は自分を捨てて被害者生徒を助けようと、守ろうとしています。 このままでは、被害者どころか加害者と思われる生徒も、相当な暴力、場合によっては今この状況が悪化し、周り生徒による致命的な怪我を加害者と思われる生徒が負わされる可能性があります。 最初は女子同士の問題でしたが、今は男子すら被害者の味方につき、大変な事になっています。 ですが学校は動きません。親には勝てないのです。 どうすれば良いのですか。本当に困ってます。 かわいそうですし、加害者と思われる生徒が被害を受ける可能性も十分にありえます。 どうにかネットユーザーの皆様、ご提案よろしくお願いします。 どうしよもないんですよ、もう

  • 子供がいじめでケガを。親として何をすべきか

    千葉県の中学に通う一年生の子供が学校内で同級生から集団で暴行を受け、全治1週間のケガを負わされました。いじめ常習犯の5人の生徒が特に理由も無く(学校側の説明です)、突然子供に襲い掛かり抵抗されると殴る蹴るの暴行に発展したようです。この件を受けて学校側では事実確認、関係生徒からの聞き取りと指導、加害者側の保護者への状況説明と子供達への監督要請等を行い、加害側の生徒と保護者は一通り我が家への謝罪を行なっています。事件に対する学校の対応は今までのところ妥当と考えていますが、生徒達が事の重大性を本当に認識しているのか、これでいじめが沈静化するのか大変疑問です。警察へ届けるべきでしょうか?あるいは親として何が出来るでしょうか?ちなみに加害者は全員14歳未満です。同様の経験をお持ちの方、是非アドバイスをお願いします。

  • これって窃盗になりますか?

    高校生の息子の友達二人(仮名A君とB君)が我が家に遊びにきました。 夕食時だったので、夕飯を出し、しばらくは楽しく過ごしている様子だったのですが しばらくたって、息子が「AKB48の握手券」がなくなったと言い、探しはじめました。 その握手券は2日後、AKB48の握手会で使用するはずのものでした。 私は友人が帰ってから探すように言い聞かせ、やがて友人が帰宅。 しばらくしてA君が息子に携帯メールでB君が握手券を持ち帰ったことを教えてくれました。 そこで息子はB君にメールで 「お前盗んだだろう?」という内容のメールを送ったところ、 B君は 「やばい」と返信してきました。 その後、B君は明日返しに来ることをメールで息子に伝えましたが、握手会当日まで とうとう返却されないままでした。 息子は憤慨し、また、ショックを受け、同年代の人を怖がるようになり、学校に行けなくなって しまいました。 そこで、学校にもそのことを報告しましたが、それは窃盗にはあたらないということで、 B君は何も処分されないままですが、息子はその後不登校になり、退学してしまいました。 例えば、お店から物を持ち帰れば、故意であってもなくても窃盗になるのに、友達の家 から物を持ち帰るのは何故窃盗にならないのか疑問です。 学校が謝罪をしたくないために言い訳をしているとしか思えませんが、どうなんでしょうか?

  • いじめについて

    ちょっといじめについて質問させてください 他の質問も含めて、明日必ずお礼をさせて頂きます えっといじめというは普通私が考える範囲では、先生の前では「絶対に」しないと思うんです。 それである程度は生徒の異変に気付く場合もあると思いますが 先生も何十人物生徒を見ている訳ですから、少しの異変であれば見逃してしまう可能性は仕方ないと思います いじめを見つけようとするのは大事だと思うのですが それは生徒を始めから疑ってかかってるような気もするので… 何が気になるかというと、いじめがあった場合ってよく学校の責任がどうとか言われてますよね あれっていじめた側の責任じゃないんですか?それとかいじめた生徒の家庭の責任じゃないのかな? 確かに学校で起こってることだから学校の責任って言うのは分かるんですが そもそも先生がいる前でやる訳もないような気もするし、監視カメラなんか設置も難しいですよね?? 学校の責任もあるだろうけど、根本的な責任はいじめた側 よく学校が謝罪会見開いてるけど、その時に親が出てこないのが不思議でならないんですよね やった生徒が分からないなら徹底的に追求すればいいんだし いじめで不登校になったって質問がありますけど、悪いのは不登校になった生徒じゃなくていじめた生徒だから なんでいじめられて不登校になって、そうやってどんどん損しないといけないんですか いじめが原因で不登校なら、いじめた方に制裁を与えられないんですかね? 楽しみにしてた修学旅行にも行けないかもしれないし いじめられた方とか学校だけが表舞台に出て、いじめた側って何も出てこないんでしょう? 少なくともいじめた生徒の親が謝罪なり、なんなりで出てくるべきだと私は思うんですが… 私の周りにもいじめられた子がいたけど、いじめた側が結局分からず、対応も何もなかったので疑問に思いました 私の考えが的はずれですか??

  • 学校にいじめを認めさせる方法とは?

    前に一般的な話として質問をたててみましたが、あまり回答がのびなかったので、うちの子のこととして話をさせていただきたいと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5744763.html 小学校入学以来、近所の悪い子につかまって「ランドセルを蹴られる」「荷物を全部持たされる」「頭を叩かれる」「足蹴にされる」「腹にもパンチ」「いやがるそぶりを見せると、ぶっころすと言われる」などということが、あまりにも頻繁にあったので、そのことを学校との連絡ノートにも書いてクラスもかえてもらいました。 ところがほどなくして、またその悪い子につかまり、(クラスはかわりましたが学童保育は一緒でした。)禁止されている危険な遊びにつきあわされた挙句、結局、顔に後遺症の残る大怪我を負ってしまいました。 事故の少し前にも、私は連絡ノートに「子ども同士のこととはいいますが、怪我をしたり死んだらおしまいなので、危ないことに巻き込まれないよう(悪い子を)きちんと指導してください」と書いていました。 ところが、学校と学童保育、そして市教委までもが、「保護者の訴えは聞いていなかった。いじめがあったかどうかの事実もわからない」と手のひらを返すようなことをおっしゃるのです。 連絡ノートにここまで書いてあって、これ以上の証拠はないと思うのですが、なぜ、学校は事実を認めようとしないのでしょうか。 それとも、学校は「保護者の言う事実は確かにあったとしても、それは人間関係の未熟な低学年によく見られる些細ないさかいのようなものであって、いじめには当たらない」という意味で「事実がわからない」と言っているのでしょうか。 仮にそうだとしても、いじめの対応の基本は、あくまでも「被害者の立場に立って考えること」のはずです。 例え教師から見て些細なことのように思えても、また、加害生徒側にいじめてやろうという意図がなかったにしても、被害者はそれらの行為をされるたびに「いやだな」「つらいな」「やめてほしいな」と思って助けを求めているのです。 つまり、いじめかどうかの認知は、被害者側の受け止め方によって判断されるべきものなのです。 保護者は何度もそのことを訴えていたのですが、いったん事故が発生したとたん、今まで信頼していた先生方が口をそろえて「いじめがあったかどうかわからない」という態度をとられるのを見て、私は愕然としました。 こんな責任すらとれない人たちが先生をしていることに対しては勿論、この人たちが、この言葉でどれだけ被害者が苦しい思いをするかを考えていなかったからです。 しかも先生方は、加害生徒から事情聴取をすることも一切なく、逆にそれを盾にとって「事実がはっきりしないのに(加害側とされる)生徒を指導するわけにはいかない。これは(加害)生徒の人権を守るために必要なことだ。」ともおっしゃいます。それでは聞きますが、被害者の人権は、いったいどうなるのでしょうか?相手側から何も聞かずにおいて「事実がわからないからいじめかどうかもわからない」など、よく言えたものです。 こちらは何も裁判してまで学校の責任を問いたいわけではないのですが、ただ、いじめを現実にあったこととして認め、きちんと加害生徒を指導してほしいのです。これは、わが子の名誉にもかかわることです。(今のままでは、被害者の被害妄想や保護者の虚の訴えという扱いになっています。) こんなとき、どうすれば、学校はいじめを認めてくれると皆様は思いますか? 特に教職などの専門家や経験者の御意見をお伺いしたいです。

  • 被害届について

     高校生の息子が同じ学校の生徒から執拗ないじめを受け続けていました。学校側がいじめに気づき学校側からの謝罪がありました。しかし、加害者である本人、保護者からの謝罪などは一切ありませんでした。 いじめの程度ですが、たたく、蹴る暴言を吐くなどです。原因は私の息子の性格が許せない。気にくわない。といったものです。息子の方は全くの無抵抗だったとのことです。  ある日、下校中駅のホームで加害者から「死ね」と言って何度も突き落とされそうになったそうです。目撃情報からです。幸いけがもなく無事でした。目撃者から息子の学校に通報があったとのことでその加害者である生徒は停学処分になりました。そのことについて警察に被害届を出そうと思い連絡したのですが、加害者の生徒が発達障害だと言うと被害届けは出せないと言われました。本当なのでしょうか?  相手の親も再三学校に呼び出されても全く反省がないそうです。わたしの方にも全く謝罪の一つもなく、どう親として考えているのか、電話をしてみると、「うちの子はあなたの子供が気になって仕方がない。もう少ししっかりしてくれないからだ。だからうちの子がしたのだ。と平然と言われました。また、「なぜ、うちの子ばかりが学校から停学処分を受けなければならないのかわからない。他にもいるはずだ。」とも言われ言葉が出ませんでした。事の重大性がわかっていないと言うか、どんな育て方をしたのかと信じられないおもいです。  学校としては色々対応していただいていますが、こんな親の子供では反省すらするような態度でもなくまた、何をされるかわからない。 被害届も出せない場合、どこに相談すべきなのでしょうか?

  • いじめの指導ができない学校

    前回、「いじめを認めない学校」でお世話になったものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2767429.html さて、前回のみな様からのアドバイスで法務局へ人権相談をしたところ、学校は2年半も認めてこなかったいじめを急に「いじめだった」と言い出したことは、先にお伝えしたとおりです。 しかし、今までの怠慢はともかく、正式にいじめと認めたわけですから、私ども夫婦は意を決して学校と今後のことを話し合い、その結果、学校はいじめを行っていた児童宅へ赴き「いじめを行っていた事実を伝え、相手側の苦しい気持ちを理解するよう指導する」ということになったのです。 ただ気になることもありました。学校でいじめに関与した校長、教頭、担任らがすべて転任することになったのです。学校がともかく加害児童宅へ行くだけいって今年度でさっさと問題を終わらせようとしていることは容易に想像できました。 かといって、何もしないではすまされません。いじめ指導の基本は、いじめは人間として決して許されない行為であることを加害者に理解させ、相手のつらい気持ちになって考えるよううながすことです。そのためには、学校が「いじめられる児童を徹底して守りとおす」ことを毅然とした態度で示し、相手の親にも、加害行為を認めることのつらさに配慮しつつ、この指導は、いじめる児童を良い子にするためにすることを説明し、もって学校と加害生徒宅とが、ともに責任の取り方について考えることが必要とされています。(文科省のいじめ対策Q&Aより) 私たちは、今度こそ大丈夫だと淡い期待を抱き、学校の指導に最後の望みをかけることにしました。これで、私たち家族もすべての悩みを終わらせよう!・・・その期待は、ほどなく裏切られました。みな様御指摘のとおり、学校には、所詮その能力はなかったのです。 加害生徒側が一家そろってヤクザ風であることは申しましたが、やはり学校が訪問しただけで、その場がとても恐ろしい雰囲気になってしまい、案の定、学校はびびって、とても「いじめの話を切り出せる」どころではなかったそうです。そして、「学校での事故には気をつけないといけませんねえ。」などと一般的な話だけして、いじめの話は一切せずに逃げるように帰ったとのことです。そして、そのことを、ぬけぬけと私に電話してきました。「相手が逆切れしてはいけないので、お宅の安全を考え、一切いじめの話はせずに帰りました!」・・・と。 つまり学校は、暴力には屈する存在だということです。バックのいる危険な児童は、野放しにされているということです。彼らは、どんな悪いことをしても、もはや学校からしかられることも指導を受けることもないのです。そして、その恐ろしい子どもは、自分のした悪事に気づくこともなく、今もわが子のすぐ近くに居るのです!! 今までの対応を落ち着いて見てみると、これは十分予想できたことですが、どこの学校現場でも、正直ここまでひどいものなのでしょうか? 日本の教育は、いったいどうなっているのでしょうか? 私は、本当にこれからどうしたらよいのでしょう。