• ベストアンサー

いじめの指導ができない学校

前回、「いじめを認めない学校」でお世話になったものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2767429.html さて、前回のみな様からのアドバイスで法務局へ人権相談をしたところ、学校は2年半も認めてこなかったいじめを急に「いじめだった」と言い出したことは、先にお伝えしたとおりです。 しかし、今までの怠慢はともかく、正式にいじめと認めたわけですから、私ども夫婦は意を決して学校と今後のことを話し合い、その結果、学校はいじめを行っていた児童宅へ赴き「いじめを行っていた事実を伝え、相手側の苦しい気持ちを理解するよう指導する」ということになったのです。 ただ気になることもありました。学校でいじめに関与した校長、教頭、担任らがすべて転任することになったのです。学校がともかく加害児童宅へ行くだけいって今年度でさっさと問題を終わらせようとしていることは容易に想像できました。 かといって、何もしないではすまされません。いじめ指導の基本は、いじめは人間として決して許されない行為であることを加害者に理解させ、相手のつらい気持ちになって考えるよううながすことです。そのためには、学校が「いじめられる児童を徹底して守りとおす」ことを毅然とした態度で示し、相手の親にも、加害行為を認めることのつらさに配慮しつつ、この指導は、いじめる児童を良い子にするためにすることを説明し、もって学校と加害生徒宅とが、ともに責任の取り方について考えることが必要とされています。(文科省のいじめ対策Q&Aより) 私たちは、今度こそ大丈夫だと淡い期待を抱き、学校の指導に最後の望みをかけることにしました。これで、私たち家族もすべての悩みを終わらせよう!・・・その期待は、ほどなく裏切られました。みな様御指摘のとおり、学校には、所詮その能力はなかったのです。 加害生徒側が一家そろってヤクザ風であることは申しましたが、やはり学校が訪問しただけで、その場がとても恐ろしい雰囲気になってしまい、案の定、学校はびびって、とても「いじめの話を切り出せる」どころではなかったそうです。そして、「学校での事故には気をつけないといけませんねえ。」などと一般的な話だけして、いじめの話は一切せずに逃げるように帰ったとのことです。そして、そのことを、ぬけぬけと私に電話してきました。「相手が逆切れしてはいけないので、お宅の安全を考え、一切いじめの話はせずに帰りました!」・・・と。 つまり学校は、暴力には屈する存在だということです。バックのいる危険な児童は、野放しにされているということです。彼らは、どんな悪いことをしても、もはや学校からしかられることも指導を受けることもないのです。そして、その恐ろしい子どもは、自分のした悪事に気づくこともなく、今もわが子のすぐ近くに居るのです!! 今までの対応を落ち着いて見てみると、これは十分予想できたことですが、どこの学校現場でも、正直ここまでひどいものなのでしょうか? 日本の教育は、いったいどうなっているのでしょうか? 私は、本当にこれからどうしたらよいのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.2

 元質問も読ませていただきました。  中学校で教師をしております。中学ぐらいになると、学校や児童相談所とチームを組んで問題生徒に対応するシステム作りが可能ですが、小学ではまだその段階にまで進んでいないようです。  少なくとも学校は、問題生徒を排除するようなことはできません。また現在の学校は、保護者に対して強く出ることはできませんし、その権限もありません。そのような面で大変歯がゆく感じられることでしょう。  いじめを阻止するためには、一番重要なのは担任の指導力です。同じ生徒を預けて、ひどく荒れた学級が、担任が替わった途端、まるで別のクラスのように良くなることもあります。きちんと自信と信念をもって毅然と生徒を指導できるクラスではいじめも簡単には起こりませんが、そうではない担任にあたると子供たちにとって不幸なことになります。本来起きなかったはずのいじめが平気で行われる集団になってしまうこともあります。これは子供たちのせいだけではありません。大人でもそうですが、人間は他人を攻撃する、自分を優位に立たせたいといった本能があると思います。だからこそ、学校という場が必要なはずなのです。  さて前置きが長くなりましたが、今回のようなケースでは、やはり学校側が怯えてしまってはいけない状況ですね。例え保護者がやくざのような相手でも、凄まれても脅されても、例え殴りかかってきそうな状況でも言うべきことは言わなくてはいけないでしょう。事態を悪化させてその保護者をキレさせないように、「お宅の安全」云々という表現もしたのでしょう。これも弱腰にすぎると思います。きちんと話すべきことは話し、これによって報復のような形で質問者様やお子さんに害が及ばないように、学校側としてはわかってもらえるまでしっかりと話をしなくてはいけないところですね。そうしないと本質的な解決にはなりませんよね。  もし現実に報復のような行為があったとしたら、その時こそ被害届なり訴訟なり起こす時だと思います。  私の予想ですが、恐らく今回のようなことがあったので、もしクラス替えがあるのでしたら、その加害者の生徒と質問者様のお子さんは違うクラスになるはずです。クラス替えがなく、持ち上がりだとしても、間違いなく指導力のある担任が入ると思いますよ。まずは新年度、少し様子をみてあげてください。  事態が好転しない、もしくは悪化するようでしたら、(これは親としての立場で言うのですが)私ならば転校させることを考えます。納得のいくまで学校やその他の組織と闘うのもいいとは思いますが、実際にダメージを受けているのはお子さんなわけで、心の傷が修復不可能なところまできてしまっては遅いのです。私も学校の関係者として、同業者にはもっと頑張ってほしいと思いますが、あくまで自分の子供のことを優先で考えますね。

penoen33
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。 教育に携わる方から、はじめて、心を打つ御意見をいただき、大変おどろいております。(失礼な言い方ですが、こちらの学校の教師たちがそろいもそろって言葉の通じない方ばかりでしたので・・・) >>これによって報復のような形で質問者様やお子さんに害が及ばないように、学校側としてはわかってもらえるまでしっかりと話をしなくてはいけないところですね。そうしないと本質的な解決にはなりませんよね。 全くそのとおりだと思います。こちらの校長に聞かせてやりたいくらいです。うちの学校には、このような当たり前のことを校長に進言するような教師が、本当にひとりもいなかったのでしょうか? >>現実に報復のような行為があったとしたら、その時こそ被害届なり訴訟なり起こす時だと思います。 確かにそうなのですが、報復があってからではおそいのです。今回も危険を訴えつつも完全にいじめっ子から隔離していなかったばかりに、後遺症の残る大怪我を負わされたわけです。例えば報復で、わが子が殺されて裁判をし、判決で億の金をいただいたとしてもわが子は帰りませんし、私の気持ちも一生晴れないでしょう。また、判決どおり被告が金銭を払えることの保障もありません。そして何よりも、日本の民事訴訟制度は、被害額を金銭に換算するだけで、謝罪する必要すらないのですから・・・ >>実際にダメージを受けているのはお子さんなわけで・・ 実際、今回の痛恨事はまさにこのことです。いじめもショックですが、教師が毅然とした態度でいじめる児童を指導しないことにも、はかりしれない不信が子どもにうまれているはずです。来年、どうかKarinpapaさんのような良い先生にめぐりあえればいいと思うのですが・・・

その他の回答 (3)

  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.4

子供を学校に行かせずとも、何かの罰則があるわけでもないし、公立の小中学校の場合、ほとんど全欠であっても留年、卒業保留みたいなことはまずありません。 そのため、最近はちょっと子供が学校に行きたくない、と訴えるだけで、すぐに不登校を認めてしまう保護者が多くなっています。場合にもよると思いますが、昔はもっと「ワガママ言ってないで学校に行きなさい」と強く言える親が多かった気もしますね。そんな中、何とかお子さんを学校に行かせてやりたい、行けるようにしてやりたい、とpenopen33さんからは強い気持ちを感じることができ、大変嬉しく思います。  学校側が「いじめ」の事実を認めている場合に、子供の安全を第一に考えて欠席させる場合、学校側は欠席の扱いを「緊急避難」という形で、欠席としてカウントしないようにすることができます。ぜひお子さんの様子、学校の様子、登下校の際の様子にできるだけ注意を払ってあげてください。授業公開日以外の日であっても、保護者が子供の様子を見るため学校を訪れることは可能です。いきなり行ったとしても、今日はダメです、など言う権利は学校にはありません。休み時間などの様子を見ると、本人の口から伝えきれないような学校での様子も見えてくるかも知れませんね。もはや、体裁などを気にせず、親として最善の行動をされるのが良いと思います。  恐らくは、新担任の方に話の概略は伝わっているでしょうが、改めてできるだけ早い時期に(できれば始業式の日)新しい担任の先生に今までの経緯を話して、今後の対応をきちんとお願いしておくといいでしょう。できるだけ感情的にはならないようにお話しをされてください。 その時に、様子を見るため、時々学校に来る、ということも伝えるといいと思います。決して電話ではなく、必ず直接話をしてください。担任との連絡ノートのようなものを作ってもいいと思います。家庭からはお子さんの様子、お子さんから聞いたことなどを伝え、学校での様子や加害者の行動、どのような指導をしているか、ということを伝えてもらうのです。  これだけ親として心配している、という姿勢を新しい担任の先生に伝えることはとても大事です。そしてその時の担任の先生の態度や返答にも注意を払ってみてくださいね。信頼できる、この先生ならしばらくお任せしてみよう、と思える新しい担任の先生に巡り会えるといいですね。

penoen33
質問者

お礼

4月になりました。 始業式には、新担任もわかるでしょうから、今後のことをともに考えていこうと思います。(考えてくれる人だといいのですが。) こちらの学校は、学年が3組あるので、隣のクラスにもさせないように要望しています。以前は、学童保育が一緒だったのでやめさせて、高額ですが民間の施設を使うようにしました。今後、クラブ活動が始まるそうなので、どうなるかなと思っていますが、本人にも決して近寄らないよう、また、相手側がしゃべりかけて来ても遊ばないように言い聞かせています。事故が起きてからは断れるようになったみたいです。当然、登校時も時間をずらし、うちと同じようにその子とは遊ばせない方針の家庭の児童と一緒に行くようにしています。(学校とトラブルがあることを、私は当然どの保護者にも言ってませんが、このまま問題児童をきちんと指導しないと、いずれその子の人生も台無しにするおそれがあるのに、保護者ときちんとした話もしないという学校の方針は、今もって理解できません。) >>学校での様子や加害者の行動、どのような指導をしているか、ということを伝えてもらうのです。 これも要望していますが、こちらが求めない限り、学校から積極的に何かを伝えてくるということは、まずありません。こちらがたずねたときでも、「最近は良い子になってきました。」とか抽象的な答えが返ってくるだけで意味がわかりません。(いじめを訴えていたときから、その子を良い子だとかばっていたので、きちんと説明いただかなければ信用できません。)学校では、いじめと認めたにもかかわらず、問題児童の保護者へは、恐くて何も話せないというのですから、こちらの立場としては、せめて学校の様子くらい教えてもらわなければ困ります。 このたび、きちんと考えてくださる教師もいるということと、学校現場の雰囲気が少しなりともわかりました。ありがとうございました。

  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.3

>今回も危険を訴えつつも完全にいじめっ子から隔離していなかったばかりに、後遺症の残る大怪我を負わされたわけです。 申し訳ありません。前質問のやりとりに一通り目を通したつもりでしたが、この点については把握していませんでした。  私は学校や担任の義務、というか、大前提は児童生徒の安全を守ることにあると思っています。それに比べたら、授業が良い悪いなど取るに足らないことであり、場合によっては文字通り命をかけて子供を守らなくてはいけないと思っています。最近、指導力不足だの学力低下だの色々な問題が話題になっていますが、最も大切な、子供の安全を守る、という点を実行できない教師には、いくら素晴らしい授業ができようとも、教師でいてほしくない、教師である資格はないと思っています。  安全というのは、生命だけではなく、心の安全も重要です。心に深い傷を負ってからでは遅すぎるのです。いくら低学年であっても関係ありません。  そして、それらのことができない学校に、親として子供を安心して預けることができるでしょうか。今回の件では、私はその場にいたわけではなく、細かな状況もわかりませんので、断定はできませんが、学校として果たすべき最も重要な役割を果たしているとは思えません。私にも今年小3になる娘がいます。勉強もスポーツもそれほど得意ではない娘ですが、学校の先生方の配慮により、毎日生き生きと通っていますし、この笑顔を見ていれば、勉強スポーツができないことなんて吹き飛んでしまいますね。ただ、今春クラスも担任も替わります。どんなクラスになるかわかりませんし、学校の気付かないところで子供が辛い目に遭うことだって十分考えられます。前回答においても、主に教師としての立場から書きましたが、自分の子供のことについては当然親としての立場で考えます。先ほど言ったように、学校には児童生徒の安全を守る義務がある、と同様に、親にも我が子を守る義務があります。小さなトラブル全てに介入するつもりはありませんが、安全を脅かされるような事態になった時、そして学校が無力だと感じた場合、最後は親が我が子を守るしかないのです。相手の保護者に謝罪させるなり、慰謝料などを払わせたくもありますが、お子さんのことを第一に考えてあげてください。新学期が始まっても改まらない学校であれば、仮にその加害者との関係が沈静化しても、私であればそんな信用の置けない学校に我が子を通わせることは、我が子のこれからのことを考えた時にきっとプラスにならないと思うことでしょう。  ぜひとも、新学期始まってからの様子を、学校の様子や反応、そしてお子さんの様子を注意深く観察されてください。  (教員として回答しているつもりで、後半親としての立場から熱くなってしまいました。お詫びします。)

penoen33
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 おっしゃるとおり、今回私ども親子に最もショックだったのは、今まで明るく楽しい授業で生徒にも人気のあった担任の事故後の対応でした。 問題児童がわが子をいじめたり、危険行為をさせたりしていたことは、連絡ノートのみならず懇談会等を通じて何度も担任に伝えていました。 ところが、いざ事故が起きてみると、校長も担任も「問題児童は良い子で、そのような訴えは聞いていない」と平気でおっしゃるのです。そこで、こちらは市議を頼み、ようやく市教委まで話を通すことができたので、早速、市教委も立会いのもとで、当時の連絡ノートなど証拠が残っているものを学校に見せ、一部については、なんとか認めさせました。それでもなお、懇談会のような記録を残していないものについては、記憶にないなどとおっしゃるので話しにならないのです。(信じられないことだとお思いでしょうが、これがこちらの教師たちの実態なのです!) 最初の訴えの際、担任は確かに「二人の間に色々あるということは承知しています。」とおっしゃいました。この言葉に、私たちは、学校はよく児童の把握ができていると思いこみ、すっかり安心してしまいました。 この判断は全て誤りでした。学校を信頼していたことは大きな過ちでした。悔やんでも悔やみきれない過ちでした。 学校を信頼していたばかりに、私どもはこどもを守ることができなかったのです。 学校や教師が信用できないというのは、正直、私たち家族にとって大変なダメージです。それでも、義務教育ですから、子どもを学校にいかさねばならないのです。 今の気持ちは、絶対他にもいっぱい良い教師はいるはずだと、自分自身にいいきかせることが精一杯なのです。どうか来年赴任してくる方々がそうであってほしい、そう願うばかりなのです。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

>つまり学校は、暴力には屈する存在だということです。 心情的には、「そんな学校ばかりではありません」と申し上げたいところですが、過去スレッドのやりとりをざっと拝見しただけでも、質問者の方の御心配はかなりの精度で当たっていると思います。 好意的に解釈するならば、「校長、教頭、担任らがすべて転任」ということは、事態を重く見た教育委員会が、スタッフを一新することで、解決の方向へ歩き出した、ということです。 残念なことですが、いじめでも学級崩壊でも、事件を深刻にさせたスタッフが途中からばん回して問題を解決させるということはまずありません。 教育委員会としても、個々の指導自体に細かく注文はつけられないので、問題教員は左遷、という方法はきわめて当然の措置だと思います。 しかし、新しいスタッフが仮に一定の実力があったとしても、一気に平和な生活が取り戻せるということは難しいとも思います。 御指摘の通り、「メンバーを変えたからこれ以上のことはできません」と教育委員会が開き直るという線も否定できないのが悲しいところです。 いじめ対策を打ち出している文部科学省自身が、過去の(現在も続く)教育行政の失敗で、いじめ・不登校などを誘発してきたという見方に立っていません。まるで人ごとです。 教員評価制度という、教育委員会の顔色をさらにうかがわせるシステムが各地でスタートします。 ますます子どものことを最初に考えられない教員は増えるでしょう。 大きくは、そうした、経済優先で福祉・教育の切り捨てという構造改革路線を転換する必要がありますが、もちろん、それは一朝一夕にできるはずはありません。 質問者の方は転校も視野に入れられているようですね。 最終手段としては、転校や、そもそも学校に行かない方法も選択肢としてありえるのでしょう。 しかし、転校がいじめのきっかけになる可能性も低くはありません。 現実的には、4月初旬は様子見、 トラブルは必ずありますから、それへの担任・学校の対応を見た上で、納得できなければ自主休校、 2~3ヶ月で展望がないようなら転校をお考えになってはどうでしょうか。 質問者の方は、必要に迫られたとはいえ、よく勉強されています。 その努力に自信をお持ちになって、新しい体制を注目していただくと良いように思います。 いじめは、当事者だけでなく、クラスや学年の多くの子どもが、人間らしさを学ぶ上で、重要な学習場面でもあります。 事件を通じて、加害者や傍観者に少しでも人権意識が育ち、被害者自身も「自分は悪くない」ということに確信を得られるなら、多少の苦労もムダにならないかもしれません。 しかし、そのために子ども達の人間関係に積極的に切り込んでいくべき学校が、そこまで信用できない状況では、緊急避難を多用するのもやむを得ないと感じます。 これからも、難しい判断を求められる局面はありえると思います。 ひとりでお悩みにならないで、このサイトでも、他の信頼できる相談機関でも、個人でも、お気軽に御相談下さい。 ネット上の住人は微力ではありますが、応援しています。

penoen33
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>事件を深刻にさせたスタッフが途中からばん回して問題を解決させるということはまずありません。 そのとおりだと思います。私が、法務局に人権相談をした旨学校にメールで連絡したとたん、市教委から来た返信がこれです。 「○○さんの事案も、いじめとして認知されるべきものであったと考えています。また、××さんの保護者に対し、○○さんが当時、××さんの言動によりつらい思いをしていたことを伝えることも大切です。(中略)学校が近日中に××さん宅に訪問し、お話しするよう進めたいと思います。そして、学校のいじめの報告の訂正をしたいと考えております。以上の手順で、○○さん(親)のご意向に沿う努力を進めてまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。」 これで、すっかり市教委を信頼してしまった私たちは、市教委も同席の下、学校と話し合い、その際文書を渡し、いじめの事実についてしっかり話し(ただし逆切れさせないよう細心の注意を払いながら)、そして必ず相手の反省を導き出していただくよう、よくよくお願いしました。 そして、昨日、今度は校長から手紙が届きました。(一部要約) 「××さん(親)が、加害者扱いにされることには、強い嫌悪感をもっておられるということは聞いていて伝わってきた。(××がいじめをしたり、けがをさせたりしたこと)を切り出すことで、××さん(親)が感情を害することは明らかであり、その場で出せる雰囲気ではなかった。」 校長は転任も決まったし、これで終わったということでしょう。確かにこのスタッフには、いじめの指導はとても無理なことのようです。 >>スタッフを一新することで、解決の方向へ歩き出した 私もそう願います。全くどんな方かもわからないのですが、とりあえず、4月からの新校長あてに、いじめの問題がまだ終わっていないことを申し立てようと思います。その上で、どのような解決方法があるのかを新スタッフで考えてもらおうと思います。(正直、教師には何度も裏切られていますので、あまり期待できないというのが本音ですが・・・)