• ベストアンサー

28歳辺りを過ぎたらもう

tk777の回答

  • tk777
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.3

こんばんわ。取得する資格にもよると思います。 民間の資格だと実務経験があった方が有利かもしれませんが ないよりは、あった方が良いです。 私は30代後半ですが、マイクロソフト(MOT)と宅建・FPを 持ってます。 一番使えるのは、国家資格の宅建です。 不動産会社には宅建主任者の設置義務があるので 取得すれば職に困る事はありません。 実務経験なくても大丈夫ですよ。 私の考えでは、どの資格でも食っていくのは大変だと思います。 士業でもです。 要は自分が自分の人生に対してどのくらいのモチベーションで 生きてるかが他人から見ての目安になると思うので その点では無意味だとは全く思いません。 何でもかんでも資格取ってると、資格マニアと思われるので その点は注意した方がいいです。 まぁ、履歴書に書かなければ良いだけの話ですが。 私は資格は意味があると思うし、必要だと思います。

noname#194101
質問者

お礼

ご回答感謝です!! ありがとうです^^

関連するQ&A

  • 男女年齢問わず事務職をされている方に聞きます。

    ごく一般の企業で、男女年齢問わず、 正社員として、特にコレっていう資格を無く(パソコン資格程度持っている方)、一般事務や営業事務、学校事務をされていて その月給または年収はどのくらいですか? ただし、国家資格を取得したり、経理や財務などキャリアを持っている方は除きます。

  • 中小企業診断士について

    こんにちは。 私は、一般企業で総務・人事・経理部門の管理職をしています。年齢は50歳です。 社内でのキャリアを積むために何か勉強をしようと考えています。そこで目にしたのが中小企業診断士です。 この資格は直接業務には関わりありませんが、中小企業診断士の勉強をすると管理部門として役立ちますでしょうか。 また、この資格を維持することは大変だと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか。 ちなみに私が有している資格は簿記2級と初級シスアドです。 よろしくお願いいたします。

  • 資格取得勉強でモチベーションをどうやって保ち続けますか

    現在中小企業診断士の資格を取ろうと勉強しています。独学なのですが仕事をしながらの勉強は大変です。また数日や1か月程度だと勉強を打ち込めるのですが、数か月に勉強がわたってくると結構モチベーションが下がってくると思います。資格の勉強をされている方、難関な資格を取得した方、どのようにモチベーションを保ち続けましたか?

  • 年齢的に資格取得は時間とお金の無駄ですよね?

    私は43歳になるのですがこの年齢で資格取得するのは時間とお金の無駄ですよね? 今は実務経験があっての資格が活きる時代です。 興味あるのは日商簿記と中小企業診断士です。 仮に合格しても実務経験が無いわけだから取得費用や時間が無駄になりまったく意味が無いですよね? 特に中小企業診断士は難関資格だから何年間もの学習期間と費用が無駄になる。 年齢からしても資格取得は無駄意味無しですよね?

  • 簿記1級か中小企業診断士

    上場企業(中小ですが)で経理をやっています。今後のキャリアプランを考えて資格取得を考えています。候補としては簿記1級か中小企業診断士のどちらかにしようと思っているのですが、どっちのほうが使える資格だと思いますか?考え方人それぞれだと思いますがあなたの意見を聞かせてください。

  • 事務系管理職 スキルアップ

    私はある企業で経理の課長をしています。資格は簿記1級と 税理士試験の簿財を持っています。 経理・総務関係のキャリアアップのために、何を勉強すべきか悩んでいます。税理士や社労士のような難関な資格取得に挑戦すべきか、それとももっと別の何か・・・ 意見を聞かせてください。

  • 中小企業診断士取得!専門学校?資格学校?どっちがいい?

     現在大学4年で卒業後、経営の勉強をして中小企業診断士の資格を取得したいのですがどのような進路を取るべきでしょうか?質問をいくつか書くので解かるところだけで良いので教えてください。お願いします。 1.中小企業診断士資格取得の難易度は?(実務経験や経営の知識がまったくない状態から取得可能なのか?) 取得に必要な期間など 2.中小企業診断士資格取得は就職にどの程度有効なのか?資格を持ってるだけで優遇されるのか? 3.資格取得を目的に授業をしてくれる専門学校はあるのか? 4.資格の学校(大原とかLECとか)に通って、資格を取得できなかった場合、就職活動の際、「通っていた」だけでどう評価されるか?専門学校に通うだけと比較して 5.中小企業診断士資格取得の体験談とかが載ったオススメ支援サイトありますか? わかるものだけいいので回答お願いします。

  • 法務部への転職

    私は、法務部への転職を考えています。 2008年に法律系専門卒、25歳、男です。 卒業後、IT企業への就職も半年でパワハラで退職。 在学中は行政書士取得を目指すも不合格、目立った資格取得をしていませんが、ビジネス実務法務検定2級、行政書士資格取得を目指しています。 同時進行で法務部への転職も考えていますが、企業の採用条件は大卒・経験者と私に合う条件のものがありません。現在の年齢を考えると経験を積むことが必要と考えています。 以上を踏まえ、ご回答願います。 専門卒の求人は探せばあるものなのか?あれば、専門卒の第2新卒を使えるものか? 資格取得で学歴をカバーできるのか? 大学に進学し、在学中に資格を取得後、転職すべきか? 将来的にはどのようなキャリアを積めば法務部に入れるか? 法務部にどうしても入りたいと考えています。以上よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士にITパスポートとFP3級程度の知識

    中小企業診断士とはというような書籍を数冊読んで 来年~再来年あたりに中小企業診断士の資格に挑もうかと考えています。 それに伴って現在簿記2級と販売士2級の資格取得で勉強しています。 資格以外では経済学と会社法・民法・知的財産権も勉強し始めようと思っています 資格取得には基本独学でと考えているのですが ITパスポート試験とFP3級も視野に入れているのですがこの資格は 中小企業診断士試験において中小企業診断士という資格において どれほど有効なのかわかりかねていますので どれくらい有効ですよとか、まったく必要性ないとか知りたいです。 もちろん中小企業診断士本試験に本格的に挑む時期が来ましたら 普通にテキストや過去問や問題集を勉強をするのが前提です。 どなたかご教授願えますと幸いです

  • 弁理士受験

    当方、理学部に通う大学2年生で弁理士という仕事に興味を持っています。弁理士の資格を持っている方や弁理士資格に詳しい方にお聞きしたいのですが、皆さん資格は大体年齢的にいつ頃取得されたのでしょうか?学生でも挑戦可能な資格なのでしょうか?また、企業に就職しながらでも取得できるのでしょうか?しょうもない質問かもしれませんが回答お願いしますm(__)m