• ベストアンサー

こんな工事をする電気屋がいる。

my-hobbyの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

CD管とPF管の違いは可燃性と不燃性です 露出配線でIV等の使用は出来ない、ケーブル保護では良いとメーカーは言ってますが、 露出配管で見栄えが悪い様にオレンジ等の派手な色に成りました 以前電力の調査時代ですが(木造住宅の場合保護の為に使用で不良扱いでした、メーカーが良いと言っても くいさがっても駄目でした、) 不燃構造体は解らないが?普通は可燃性で見栄えも悪いので露出では使用しないのが普通です それからTELチューブも可燃性です。 質問ではIVですので駄目でしょう、又衝撃が有れば2重PF管でしょう。

関連するQ&A

  • CD管とPF管について教えてください。

    【質問(1)】 外構工事で門柱(インターホン付)を取り付けているのですが、 インターホンの配線コードをCD管に入れています。 このCD管を土壌にそのまま埋めるつもりでいたのですが、 調べてみると「CD管はコンクリート埋設」とのこと。 CD管を土壌にそのまま埋めるのは不都合なのでしょうか? 必ずコンクリートに埋設すべきなのでしょうか? 【質問(2)】 外壁の一部分だけ配管がむき出しで見えてしまうので、CD管ではなくPF管にしようと思うのですが、 『CD管とPF管を繋ぐアダプターのようなもの』は売っているのでしょうか? ホームセンターで確認したところ、CD管とPF管は若干太さが異なるような…。 売り場の棚を見まわしたのですが、「CD管とCD管」「PF管とPF管」を繋ぐアダプターはあるのですが、 CD管とPF管を繋ぐような商品が見当たりませんでした。

  • 工事見積もりの参考になる本を探しています。

    こんにちわ 仕事の都合上にて下記のような本を探しています。 こんな本があるよっと教えて頂ける方、お願いします。 電気通信・建築に関わる配管工事(PF管やCD管)やコア抜きなどの 標準工事価格の工程や単価がわかりやすく書いてある本を 探しています。

  • 電気工事のCD管配管について

    宜しくお願いします。 電気工事のCD管配管についてですが、 CD配管はまず、最短距離で配管しないといけないことを知りました。 理由として、 (1)無駄をなくす。 (2)電線を通りやすくする。とあると思いますが、もし、他に最短距離を図る理由として、考えられるものがあれば是非ご教示願います。

  • 追加工事見積について

    こんばんわ。皆さん、いつもお世話になります。 現在、新築一戸建て建設中の者ですが、追加工事見積もりの価格ミスについて質問です。 22CD配管工事×19本、追加工事をHMにお願いをしたら、最初の見積もりでは、 導線入線ありで1箇所 11700円 導線入線ナシで1箇所 7150円 だったので、安いほうの導線入線ナシでお願いしました。 前日、無事配管工事も終わり、新しい追加工事見積書を確認したら 22配管工事(導線入線ナシ)1箇所 11700円×1 と提示??? 疑問に思い担当者に確認すると、電気工事屋からの見積もりは 11700円で、前回の見積もり担当者のミスとの事。 差額が86450円、皆さんならどうされますか?

  • 電気工事士さんにお尋ねします。配管について。

    分電盤から壁コンセントまでの配線を、配管の中に通すことは可能でしょうか? 具体的には、ブレーカーからコンセントまで、途中に分岐回路のないVVFケーブル又はエコケーブルを、直接のステップル留めではなく、PF管やCD管などに入れて屋内配線することは法律上可能でしょうか? (一般的な木造住宅です) 配管したい理由は、オーディオ専用コンセントまでのFケーブルを、数年に一度ずつ交換したいためです。 作業は専門家に依頼することになりますが、法律上どのような制約があるのか、素人で分からないためお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 配管の保温工事について。

    建築配管で、土間埋設配管をする場合、被覆鋼管で配管すると思いますが、その際保温工事も必要でしょうか?土間コンクリート埋設配管なので、保温は必要ないと思いますが、上司からはするように言われました。正しい施工を教えてください。

  • ひかり回線工事

    回線工事についてお教えください。 現在、固定電話の回線(メタル回線?)がCD管(空配管)を通じて屋内配線してあります。ひかり電話(コミュファ)に変えますが、回線工事はどのようになるでしょうか?このCD管を使って配線することができるでしょうか?

  • 配水管改修工事について

    配水管改修工事について質問させて頂きます。 会社の敷地の配水管を入れ替えるのに(約10m位の配管)見積もりを取ったのですが、金額が高いのか安いのかよくわかりません。次の工事内容ですがご存知の方お教え願えないでしょうか。 既設舗装、ハツリ、既設配水管撤去工事 ¥60,000 同上ガラ、廃材撤去処分 ¥40,000 新設配水管 VU100 ¥23,000 同上配管工事 ¥120,000 ハツリ跡復旧工事 コンクリート打 ¥67,000 雑材料、消耗材 ¥15,000 諸経費 ¥25,000 合計額 ¥350,000となります。 以上でございます。 宜しくお願い致します。

  • 道路灯設置の際の接地工事

    道路灯の設置の際の接地工事の仕方で質問させていただきたいです。 鋼管柱の地上高さ8mのポールを立てます その際コンクリート基礎を施工しますよね。 ポール本体からIVにて地中に接地棒を埋設すると思うのですが 施工方法を悩んでいます。 現場打ちで基礎を作るならPF管などをいれて 接地棒を取り付ける事は可能と思うのですが コンクリート基礎の二次製品を購入して 地中に基礎を埋めます。 その際、二次製品のコンクリート基礎には アンカーボルトは取り付けてあるのですが 接地用のIVやPF管などはありません。 この場合接地のとり方はどのようになるのでしょうか? 電源は電力柱から単2 200vで引き込みます。 よろしくお願いします。 会社の先輩にも聞きづらく よろしくお願いします

  • CD管とPF管の施工難易度の違い

    現在新築木造(従来工法)戸建て(2階建て、建築面積90平米程度)建築中です。 有線LANを後から配線するために、情報分電盤を設置し、そこから各居室へあらかじめ配管のみを設置してもらうよう、ハウスメーカーにお願いしました。 ハウスメーカー(の下請け電気設備業者)から出てきた見積もりでは、はじめCD管(16パイ)を設置する、という見積もりが出てきましたが、木造住宅なので難燃性のPF管(16パイ)にしてほしい、と変更依頼を出しました。 すると、CD管→PF管へ変更すると、1配管あたり11000円の差額が生じる、という見積もりが出てきました。その設備業者曰く、「変更差額の内3割程度は材料費、残りは施工の手間の違い」ということでした。 PF管自体、少し検索しただけでも50mあたり3~4千円程度で、3割の材料費の違いも納得いきませんが、それとは別に、CD管とPF管では施工の手間もそれほど違うものなのでしょうか?少し調べた程度では、施工の手間はほとんど変わらないような感じなのですが・・・ なお、上記はまだ配管前で、CD管配管後にPF管に変更する、というわけではありません。 電気設備業者様からご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。