• 締切済み

30代半ば、仕事が見つかりません・・・

36歳独身女性です。いま1年以上働いていません。 転職回数が多く、職歴も短いためなかなか書類が通りません。 たまに書類が通っても1次面接で落とされてしまいます。 落ち続けてさすがに心が折れてしまいました。 私には親兄弟がいなく、実家も借家で結婚の予定もありません。 なので正社員で長期的に働けるところを探しているのですが 長くブランクが開くと不利だと聞き、アルバイトも視野に入れたほうがいいのでしょうか? 貯金はあるので、今すぐお金に困ることはないです。 出来ればもうこれ以上職歴も増やしたくありません。 42歳くらいで死ねるなら就活も婚活もしなくていいのに・・・ でも死ぬ勇気もないです。 夢の中でも自殺しようとしたけど結局死ねませんでした。 落とされるたびに自分は必要ない人間だといわれているみたいで辛いです。 私はどうしたらいいでしょうか。

みんなの回答

回答No.27

30代の女です。 新卒で正社員(1年未満)→パート(5年くらい)→ブランク期間が3年半強→再度正社員 新卒で就活しているときに事故に遭い、 事故前と事故後を合わせて約100社へ応募・面接などで精神的に参っていました。 パートやブランク期間の時は、かなり辛い状況でした。 自殺を考えたことがありましたが出来ませんでした。 今回、資格を取得して1週間後に採用が決まりました。 未経験ですが、今月より勤務しています。 「辛い」の文字に一本棒を加えると「幸い」になります。 辛い時期は長く感じやすいと思いますが、 乗り越えた暁には再出発が可能になります。 辛い時期を経験したからこそ、再就職した時の辛さは乗り越えられます。 今の勤務先は、ブランク期間が長くて未経験の私を正職員として採用しています。 面接時に特に気をつけたことは 時間厳守・表情・話の内容に一貫性を持たせる・言葉遣いです。 後は面接官に聞かれたことだけに答えることです。 (話しすぎないという意味です) 私は今の職場に採用されて良かったです。 給料は低いですが、働きやすい職場です。 今回、「自分を活かす履歴書セット」を使用しました。 職歴が浅くても内容がまとめやすいので、 面接官の方が何度も読み返されていました。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

私も30代半ばで会社を病気で失業し、このまま自分はどうなるのだろうと将来が不安になったことがあります。1年半も仕事ができませんでした。 その後、たまたま新規立ち上げの会社募集があり、再び正社員になれましたが、給与や待遇などは失業以前より格段に下がりました。『縁があって神様が入れてくれた会社だ!』と自分に言い聞かせて、何があっても絶対に辞めず、今年で勤続13年目です。 私も転職が多く、病気の後再就職できるかどうか不安でしたが、『絶対自分はあきらめない』という断固たる姿勢で望めば、あなたにもきっとチャンスが訪れます。『失業⇒人生の落後者⇒自殺志願』という考え方は今の頭から完全に捨ててください! 自分の机の前に『待てば海路の日和あり!』『どん底に活路を見出す!』『目標:3年後自分は○○○○になっている!』この3枚の標語を書いて張り出しなさい。【人間の幸せになりたい】という潜在意識は必ずある程度の不運を消化することによって達成できるのです。 ボランティアにでも出て、色々な人と交流してみても良いです。 まずは、グチが先立つ自分を変えること、いろいろな人とコミュニケーションをとってください。 http://www.youtube.com/watch?v=DzQw_Vs3KZY&feature=youtu.be 上記のURLにヒントがあるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

>正社員で長期的に働けるところを探しているのですが >長くブランクが開くと不利だと聞き、アルバイトも視野に入れたほうがいいのでしょうか? 今の時代「正社員」に絞り込むのはやめたほうがいいと思います。 パート・アルバイトなどの非正規社員も視野に入れるべきです。 >42歳くらいで死ねるなら就活も婚活もしなくていいのに・・・ >でも死ぬ勇気もないです。 >夢の中でも自殺しようとしたけど結局死ねませんでした。 就職とはただ「金稼ぎ」だけではないと思います。 職場にはたくさんの人がいて、 人生相談などあらゆる相談に乗ってくれるはずです。 そしたら必ず、閉ざされたあなたの心の扉のドアノブが動くはず。 心の扉が開いた瞬間、思いがけない出会い・幸せが待っています。 会社とは「幸せ」になるための組織なのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamisuz
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.24

はじめまして。 私もかなり転職をしていますよ。転職活動は根気と何事も前向きにとらえる事だと思います。 あなたは1人で今迄仕事も生活も、やりきってこられたのですから、まずは自分を褒めて、また新しい生活が送れると前向きに考えた方が良いのではないかと思います。 死にたいと考えなくても、そんなあなたの事を認めてくれて、是非我が社に勤めてほしいと言ってくださるところまで、あきらめず就職活動をしませんか? 思い通りの会社に入れたものの、会社が潰れることもあるのですから。あなたのせいにしない方が良いです。 落とされることは、新たな一歩を踏み出したと前向きに考えていけば、面接でももっと前向きに表現できるかと思います。 仕事熱心と思われるように何でもアタックで数多く履歴書を出していきましょう。必要ないのではなく、あなたにピッタリのところではないだけだと思います。見つけましょう! 書類選考でつまずくのは、皆同じです。職歴が短ければ、その中で何を得たのかを、もっと表現を鮮明に記載することが必要ではないかと思います。そしてあなたは何がしたいのかですね。ブランクは本人の考え方次第で、いか様にも表現できると思いますが。 頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

バイトすら、ティッシュ配りとか、本当に条件を問われない仕事じゃないと、無理では? 雇う側が働けると思わないと思いますが。というか、フルタイムで働ける自信ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

自分に自信を持つのは、資格取得かな。 学校や趣味の学校で気分転換もしてみてください。 仕事や婚活はうまくいかないときは、うまくいかないものです。 でも、成功する人は、見えないところで必ず苦労、失敗しています。 人生には3回のモテキがあります、ってよく言われますが、 私にはずーっと訪れてませんし、なんかいふられたかわからない、なんかい失敗したかわからない、でもまだあきらめませんよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.21

人に使われること以外でも、仕事はできます。 いろいろな稼ぎ方があるので、あまり悲観的になりすぎないでください。 もしかしたら、狙ってるところ以外の職種で良いところも見つかるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoneko50
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.20

では、私が貰ってあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

必要とされていない人は、この世の中にいないようです。 tanukitikun1234さん きっとあなたを必要としてくれる人・企業・社会が待っていると思います。 周知のとおり、いま日本は大不況で失業者はあふれています。 10社~100社ぐらい落ちるのも不自然ではありませんし、その逆にあっさり決まってしまう場合もあります。 ご自身の得意分野や過去の職歴を活かせるようなお仕事をもう一度お探しになってみませんか。 書類の作り方云々はハローワークのかたに聞けば分かりますし、深く考える必要はないです。 tanukitikun1234さん あなただけではないですよ。みんな(仕事をしている方も、失業されているかたも)悩んで生きています。 どうしても立つ瀬がなくなり、貯金も使い果たしたのなら、役所や地元の社会福祉協議会に相談もできます。 正社員にこだわる必要もないと思います。 現実、官公庁・学校で働いていらっしゃる方たちの50%が非正規雇用の準公務員という時代です。 どうか ご自身を 責めたりしないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.18

 > 無職だと養ってもらう気満々だと思われないでしょうか?  > 某掲示板で36歳無職で婚活できるか聞いたらたたかれそうですね・・・ ANo16です。     そのような考えであれば自分の考えを貫きましょう。  >落とされるたびに自分は必要ない人間だといわれているみたいで辛いです。  自分の選んだ生き方なのですから。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40代、仕事が決まりません。

    40代で就活中、仕事が決まりません。 大した事の無い職歴の過去は変えようが無いので、今を頑張るしかないのですが、 今、頑張れる事は職務経歴書を、見た目を良い物にするとか、資格の勉強をするとかになると思って頑張ってます。 しかし、この年代だと職歴の無い資格があっても評価されないようです。職務経歴書もハロワや、転職会社に何度も診てもらい、直し尽くした感じです。 何をどう頑張れば就職できるのか、正直わからなくなり、自分が社会から必要とされていないのを感じます。 そこで質問です、私の年代以上の方で、ここをこう頑張ったら就職がうまくいくようになったとか、やり方を変えてみて頑張ったらうまくいくようになった等の経験談等が聞きたいです。 できれば40代以上の方で、転職を余儀なくされた方で成功した人。もしくは現在就活中の40代以上の方で同じ悩みを持つ人の回答をお願いします。

  • 30代で、相手にしてくださる職業が思い当たりません

    皆様、よろしくお願いいたします、 年齢が30代に入り、まともな職歴がありません。 そんな、私を正社員登用をしてくださるような職種って ありますか?、学歴なし、職歴なし、資格なし、得意なものなし 率直にいってしまうと、年齢だけ重ねてしまった最悪の状態です たまに、職歴にならないようなアルバイトを短期的に行っては やめるの繰り返しでした・・・ 自分で言うのもなんですが、採用側であるならば正直厳しいと思います 30代になると、仕事がないと若い頃言われましたが、 いざ、その歳になると、社会の厳しさを感じます、 未経験者可能35歳までとかの会社に、電話などでお問い合わせしても 職歴が問われてしまい、いい方向に向かいません、 職歴・年齢 この2点がネックかと、自分では思うのですが・・ 長期的な雇用を望む会社であれば、若い人材・通用する職歴 や資格等がなくては、書類選考の時点で落ちてしまうと思います・・ ここに、愚痴を書いてるつもりはないのですが、 何社応募しても駄目です、自分が不利なことは分かってますので いきなり高い給料が欲しいです! 残業はしません!  とかは思っていないです。 謙虚な気持で、採用をして頂ければと思います・・・ 皆様のご意見を頂ければ幸いでございます 社会人の方、人事担当の方等がいらっしゃいましたら、 非才無能の私にアドバイスを頂けると嬉しいです 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険被保険者証の提出について

    いつもお世話になっております。 私は主婦で、この度、契約社員として就職が決まったのですが、入社日に先方から雇用保険被保険者証のコピーを持ってくるよう言われております。 それについてですが、今まで職歴(短期の派遣・バイトも含む)が多すぎて、就職活動時に提出した書類(履歴書・職務経歴書)にはすべてを記述することが出来ないため、主要の職歴しか書いていませんでした。 そこで実際の職歴と就活時の提出書類に記載した職歴の例が下記の場合、どのタイミングの雇用保険被保険者証のコピーを提出するのが妥当でしょうか? <実際の職歴と就活時の提出書類に記載した職歴の例> タイミングA(2012/1/1~2012/12/31):    ●●会社正社員 (就活時の提出書類に記載) タイミングB(2013/1/1~2013/3/31):    短期派遣 (就活時の提出書類には省略) ※就活時に提出した書類とは、履歴書・職務経歴書です。 ※タイミングA・Bとも、離職時の雇用保険被保険者証を持っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • キャリア無しの男・30代半ばの就職可能性とこれから

     私は現在求職中。年齢は30代半ばでこれといってキャリアもないし、手に職がついているわけでもない男です。学歴は大卒(文科系)。  これまで一つの職場に長く勤めた経験はなく、派遣やアルバイトなどの仕事を含め、転々としながら今に至っています。アルバイトを除くと、いずれの職場においても長く勤め続けるつもりで入ったのですが、なぜか不運もあり、今のところ続いたことがありません。ブランクの期間もかなりあります。雇用形態にこだわりはありません。  正直、お先真っ暗で、どうしていいものか悩んでいるところです。学歴も職歴も役に立たない以上、これまでの経験を活かすというわけにはいきません。30代半ばからでも最初からのスタートを認めてくれるような、自分なりにがんばり続けることができる職場へ就職できる可能性というのはあるのでしょうか。  こんなことを自分で言うのはなんだと思いますが、もし自分が採用担当者だったら自分を採用しない気がします。日々厳しい仕事をこなしておられるような方々からすると、甘えだと思われるかもしれませんが、恥を忍んで敢えて質問を書いてみました。何か少しでも展望が開けるような答えを頂けると幸いです。(変な宗教や勧誘は要りません。)

  • 長期の仕事を希望しているんですが

    私は長期の仕事を探しているのですが、おととしの12月まで長期の仕事を 1年~2年、半年、単位でしていました。 それ以降、なかなか条件があうものがなく、かれこれ1年半、長期の仕事で働いて おらず、求人が比較的少ない1月や2月、8月になると今まで働いてきた 派遣会社で1ケ月程度の仕事を探してもらい、蓄えをして、求職中は土日 のバイトをしています。 問合せの電話をすると、ブランクがあるので、最近長期で働いていた人を 探している、と断られることもあります。 ブランクがあると、条件が悪く、人が居つかないところしか、紹介してもらえない んでしょうか?(そういったところで働きたくないから長期化しているのですが) なかなか出来る人が少ない専門的な仕事なら、関係ないのかもしれませんが、 私は一般的な営業事務やアシスタントを希望していて、ごく普通の経歴 です。語学力も特にありません。 海外に留学している知人など、1年以上働いていない人もまわりにいるので、 そういった期間はやはり、ブランク扱いになってしまうんでしょうか? (行っていただけで、語学もほとんど身についていないようです)

  • 再就職が決まるまでの仕事はどうしたらいいか?

    もうすぐ失業保険が終わるんですが、つなぎでもし仕事が見つかってもへんに職歴がつくのは不利でしょうか?また就職活動をするため(特に完全週休二日もあるので面接にいけるように)平日に1日は休みをとれないと困るかと思ってます。こういう場合つなぎの仕事も平行して探そうとしたらどうしたらいいんでしょうか? 決まればいつでもいけるようにしたい。 つなぎの仕事がみつかった場合、職歴がふえるのが気になる あまり長期間仕事をしてないのがマイナスになるかと心配 以上の点で今はどう動くのがいいと思われますか? つなぎで職歴がついても空白の期間が長いよりいいんでしょうか? やっと見つかってもすぐやめたとか、もう違う仕事を探してると思われるのかなど気になっています。 アルバイト、派遣も含めて考えていますが探してるのは正社員です。

  • 職歴について

    私は派遣で探しながら、収入がないまま探しつづけるのは金銭的に困難 なんで、2週間働いたらしばらく探して、1ケ月の仕事をして資金を ためてから、また2け月就職活動をして、時には月末月初だけ働いて それ以外は就職活動をして、のような探し方で2年過ごしました。 派遣会社への申告で、その通り申告したので、めちゃくちゃな履歴に なっているのですが、こういう1け月の仕事をいくつも繰り返し している場合、履歴にその通り書かなくてはいけないのでしょうか。 ブランク、の方が有利なんであればその方がいいのですが。 ちなみにこの職歴を申告したのですが、仕事紹介はしてくれるようなんですが、書類選考では不利なようです。 やはり長期的に雇うような仕事につくのは難しいのでしょうか。

  • 長いブランクとすぐ辞めた職歴どちらがマシでしょうか

    只今転職活動中の39歳女です。 (※長文になりますがご回答いただけましたら幸いです。) 今月末で前職を退職してからのブランクが9か月になります。 ただこの間に2か月で辞めてしまった会社Aがあります。 正社員採用でしたが試用期間中に辞める形となりました。 所謂ブラック企業だった為、雇用保険などの社会保険には入ってくれなかったので 新しい会社が見つかった場合にバレることもまずないと思います。 (源泉徴収票はもらいましたが、2月に自分で確定申告をする予定です。) 質問としましては、9か月のブランクがあるのと、2か月で辞めた会社がある職歴(11月に退職)とどちらがマシなのだろうか?ということです。 先月から何社か応募していますが、転職サイトにスカウトが来た会社でさえブランクのせいか書類選考も通りません。(今日までの就活では職歴に会社Aのことは記載していません。) この類の質問をネットで調べると、試用期間中や1~2か月以内に辞めた会社は書かなくていい、としている方もいたり、最近では職歴はすべて書かないと後でバレて下手したら解雇されたりする可能性もある、と書かれている方もいたり様々です。 嘘はもちろん書けませんが、言いたくないことやアピールにならないことは敢えて書かなくてよい、と言われている方もいらっしゃったり、私もずっとその認識でした。 (とある転職サイトでも、どんなに短くても職歴として書かないといけない、というご回答をいただきました。) しかし、このまま就活が続くとブランクはどんどん空き1年近くになるので、この期間何もしていないよりかはすぐ辞めた会社があったことをお伝えした方がよいのでしょうか? 自分でも忘れていたのですが、20代の時に今回のように2か月で辞めた会社Bがありました。その時も会社Bのことは履歴書に書きませんでしたが、その後、正社員で採用されその会社で6年働きました。ただその時は、その会社Bを書かなくてもブランクは5か月だったのと、まだ若かったのでさほど影響はなかったのかもしれません。ちなみに会社Bも社会保険等には入っておりませんでしたので、次の6年勤めた会社で特に何も言われませんでした。 正直転職回数も多いので、これ以上書いていると履歴書、職務履歴書に入らなくなる可能性もあり、今はすぐ辞めた会社の業種ではなく、その前に長く働いていた業種で探しているので、すぐ辞めた会社の業務内容はあまりアピールにもならないかと思います。 書類上では省略し、面接でブランクを聞かれた際に、2か月で辞めた会社があること、辞めた理由は、入社前に聞いていたことと待遇面等含めあまりにも違っていたことを、辞めた会社の悪口にならない程度で堂々とお伝えするのはどうかとも思っています。 ただブランクが長いと書類選考も懸念されるので、転職サイトの応募の時に、備考欄で書いたりするのはどうなんでしょうか? それか、9か月のブランクの理由として、アメリカで働きたいと思って活動していたけど、希望職種ではビザが取れなくて、国内転職に転向することにした、という理由もありでしょうか?(これは本当です。) 大変長くなりましたが、多くの方にご意見いただけましたら参考になりますので幸いです。 ちなみに転職エイジェントや派遣会社への登録の際もどのようにお伝えするのがよいかご意見いただけましたら幸いです。 (実は応募したい会社が数社あり、この件で止めているのもあります。) よろしくどうぞお願いします。

  • 仕事を失った60代母の仕事の探し方

    こんにちは。いつもお世話になります。 相談は表題のとおりなのですが 母は今63歳で、都内一人暮らし。年金無し。 飲み屋さんを30年以上長くやっていたのですが 経営不振で先日廃業しました。 私自身も兄弟も以前から仕送りはしているし、 出来る限りこれからもするつもりではおり、かつ 今後はいずれ同居も視野に入れておりますが、 すぐには難しく、賃貸に住んでおりますし 当面、金銭的にも母自身も働かないとマズイ状態なんです。 本当は私がもっと稼いでいればいいのですが。 (近々Wワークするつもりですので、質問者(私)がもっと仕送りすれば いいのでは?というような回答は無しでお願いします!) 母はもちろんPCやその他のスキルはとくになにも無く このご時勢ですし、仕事は選ばないと思います。 で、 1:私も母の仕事探しをしたいのですがどのように探せば有効に 見つかりますか? そういったサイトなどありますか? また、ハローワークとかはどうなんでしょうか。 母自身はPCなど出来ないので新聞のチラシなどを見ております。 私はバイト情報のネットなどで「年齢不問」などで検索してますが どの程度までが年齢不問なのかも謎なのです。 2:同じような年齢の方でお仕事getした方、 また、この年代で経験やスキルが無くても今から 出来る仕事って何がありますか? 例)ホームヘルパー、介護など (以前薦めたときには介護は嫌だと言ってましたがそうも言ってられないですよね・・ 3:そもそも上記のような専門職?ですが勉強すれば この年齢でも出来ますか? 4:そもそも同じような境遇の方(年配・一人暮らし・賃貸・年金無し)ってどんなお仕事して暮らされてるのでしょうか。 みなさんお子さんの仕送りなどで暮らしてるのでしょうか。 または同居? 出来たら一般論ではなく、経験者の方の体験談などお聞かせくださいますと嬉しいです。 世の中がこんな不況のご時勢ですし、この状況が厳しく不利なのは理解しておりますのでネガティブな一般論を聞くと心が折れそうです・・ 撮りとめも無い乱文で失礼致しました。 よろしくお願いします!

  • 【転職】履歴書・転職回数・年齢について教えて下さい

    表題の件について教えてください 現在35歳、未婚、女性です。 希望職種は事務系・正社員です。 転職回数は3回、うち前職は倒産。(一般、営業事務10年経験) 一通り、エクセル、ワード、社内業務経験済み 現在、つなぎで事務職でパートをしております。 資格は運転免許所持です。 現在簿記の勉強をしております。 質問です ・ブランクは不利と聞きます。現在半年ほどブランクが出来てしまいました。 震災の影響などありますんで、そこまで採用担当のかたも目くじらは立てないかと思いますが 一応、事務職のパートということで、履歴書に現在パートで事務職をしているとかくべきか? ・反対に職歴が多いのも不利と聞きます。面接時には軽くバイトをしていると言ってはいますが 何も書か無いほうがいいのか? 中小の人事採用のかただと履歴書を軽く見ただけで(職務経歴書などはあんまりみない)書類選考をする場合もあると聞きましたので、どこまで記載すべきか迷っております。 ・年齢的に不利なのはわかっておりますが、なんとか書類は60%から70%通ります、 ただ面接で落とされてしまいます。 この年齢でも欲しいと思わせるポイントなどありましたら、どうか教えてください 人事の方、似たような環境で成功されたかたなどのお話をきけると大変助かります。 いろいろ書きましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

割り付け印刷について
このQ&Aのポイント
  • ブラザーのDCP-J926Nを使用した割り付け印刷についてのお悩み
  • 他社のプリンターと比べて、DCP-J926Nでは割り付け印刷ができない
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線はひかり回線
回答を見る

専門家に質問してみよう