• ベストアンサー

あなたはどう考えますか?

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.1

自分で責任が取れるならば、自由でも何でもいい。 ただ、今の政治や教育は、自由や平等を履き違えている愚か者が非常に多い。 権利を主張できるのは、相応する義務を果たしている者にのみ可能である事を 子供の世代から教え込まなくてはいけないだろう。

kobcsao9ghd
質問者

補足

コメントありがとうございます。 責任を取るならば自由ということは たとえば。 ・人を殺しても刑罰を受けるから、自由に殺してもいいという解釈でしょうか? ・付き合ってもいない男女が避妊せずにセックス。子供が出来ても中絶すればいいでしょ? お金も払うし、身体を痛めるのは自分だし、ということを言われたらどうでしょうか? もちろん違いますよね。 こういう問いにはどのようにお考えでしょうか?

関連するQ&A

  • 私の考え方が間違っているのでしょうか?

    生活保護受給者も納税者もみんな社会の一員です。社会を維持していきたい気持ちはみんな同じはずです。社会で活躍の機会を得られた人は所得が発生します。所得が発生したら納税しなければならない。社会のルール、納税は義務ですから。決して納税するために所得を発生させろという理屈ではない。だから納税者が偉いわけではない。生活保護受給者と納税者に上下関係はなし。私は生活保護受給者です。偉そうですか?当たり前のことしか言ってませんけどね。

  • ニートや引きこもりに対する批判とその合理性について

    最近はよくニート、引きこもりが叩かれますが、 その叩いてる内容が理解し難いのです。 例えば、勤労や納税の義務。 勤労の義務は、職に就きたい人に対し、国が適切な支援を行う義務、という意味です。 納税の義務、これはまず、消費税は払っていますし、所得が無ければ所得税を払う義務は無い。 働いていたら払わなければならないという意味です。 そもそも、憲法とは国民が国に守らせるものであって、 国民が守るべきものじゃない。 義務を果たさない人間には権利も与えるなと言いますが、 現に生活保護は、働く意欲が無いと見られる人にはくれませんし、 国民年金を支払ってない人にもくれないと聞いた事があります。 これ自体が一応生存権に反しているのですが、 ニートを批判している人は大抵生活保護も批判している場合が多く、 都合よく憲法を盾にしている印象があります。 結局の所、「みんなやってることをやらないのはずるい、許せない」という思考なのでしょうか? これって、合理的とは言えないですよね。単なる「現状に不満だから、更に下を作って悦に入る」ことではないでしょうか。 憲法の解釈方法からして間違っているのに、それを隠れ蓑にするのはやめてもらいたい。 それと、よく見るのが「自己責任」「甘え」「怠け」論です。 人それぞれ理由は異なるので、一概には言えませんが、 そんな自己責任論を主張しても、ニートや引きこもりの人は「じゃあ働くか」とはならないのです。 彼らは批判されたら、それを受けないように努力する事ができず、 そのまま受け止めてしまったり、開き直ってしまうのです。 例えば、「そうだ、自分は甘えている、怠けている社会の屑だ」と強く思い込み、 更に自信を無くしてしまい、社会に出る事に対する恐怖感が強まったりする事が十分あり得ます。 これでは完全に逆効果ではないでしょうか。 まず、ニートの80%は、現状を後ろめたく思い、出来るなら働きたいが、何らかの要因によって働けない人たちだと言われています。 引きこもりの中でも、そんな人はいます。 働く気力自体が無い人は10年前から数が平行線であるのに対し、 働きたいが働けない、という人は年々増えており、昔の1.5倍に達したと言われています。 そんな人たちが増える背景には、失敗・迷惑を認めない社会、 劣悪な労働環境、それを当たり前だと捉える風潮が大きいのでは?と思います。 ニートを働かせたいなら、先に社会の「異常」を批判すべきだと思います。 この社会の異常が薄れない限り、それに適応出来なかった人たちは働けないままでしょう。 残りの20%は、もはや法則のようなもの。 働かない働き蟻が20%存在するように、人間の中でも一定数、 働く意味、価値自体が理解できない人たちも生まれてきます。 その人たちに対してはいくら公的な支援しても無駄でしょうし、 「働け!」と批判した所で、働くメリットが全く見つからず、動かないでしょう。 その人たちも何とかしたいなら、カウンセリングサービスの充実など、 個人個人の状態に合わせた処置を取らねばならないでしょう。 「そんな事してられるか!」と言われればそれまでですが、 社会復帰させる合理的かつ人道的な方法を考えようともせず、自分の不平不満をぶちまける為に、 ニートや引きこもりといった社会的な弱者を批判、いや、非難するのはやめてもらいたい。 どう思われますか?

  • 就職って・・・

    昨今、NEETが社会問題となっていますよね。NEETとは、簡単に学生でもフリーターでもないいわゆる「何にもしてない人」ですが。何故何もしないと思いますか? 就職をしたが、職場や仕事が合わず辞めた人、就職できなかった人、働く意欲が無い・無くなった人だと思いますが・・・ 今何もしなくて不安は無いのでしょうか? 私は、今大学3年で最近就職活動を始めました。 有名大学でも無いし、特に資格があるわけでも無いので、将来が不安で一杯です。暗闇の中を走ってる感じです。 このままでは、私も数年後にはNEETの一員かもしれません。だから今この問題について考えたいのです。 ながながとした質問ですが、よろしくお願いします!!

  • ニートが「生きてるだけで素晴らしい」と言っても説得

    ニートが「生きてるだけで素晴らしい」と言っても説得力はないですか? 働いている人が「生きているだけで素晴らしい」と言うのと、ニートや引きこもりが同じような言葉を使うのでは、その意味が違ってくるのかもしれません。 無論、社会への利益だけが人間の価値の全てではないですが、こういう言葉はちゃんと義務と責任を全うしている人が言ってこそ説得力があるのでしょうか? 「生きてるだけで素晴らしい」「生きてるだけで丸儲け」といった言葉は、誰にでも当てはまるものではないのでしょうか。

  • デフレ脱却と貧富の差拡大は矛盾しないか

    貧富の差が広がっているそうです。収入が減って困っている人が増えているかららしい。ところが、信頼性のある統計自体がなくて、その事実さえ国会で論争になっているくらい怪しい。 工夫したり発明したりよく働く人と、そこそこに働く人と、できるだけ怠けたい人やニートたち。勤労は義務なのに、働かない自由も容認されています。貧富の差があるのは、資本主義社会なら当然です。 少し前まで物価は下がる一方でした。最近はインフレ傾向が出てきているらしいです。インフレ待望論はよく聞きますが、本当によいことですか。 デフレでは給料も下がるけど物価も下がる。資産の価値が下がれば、究極には貧富の差がなくなります。個人が資産を持たない社会は理想的な共産主義社会がそうです。貧富の差を狭めたいとする政治家は共産主義を目指しているのでしょうか。 どなたか、明快な解説をお願いします。とりあえず税収を増やすため、なんてのはダメよ。

  • 現代社会の経済活動に2割の人が適用出来ていないこと

    現代社会の経済活動に2割の人が適用出来ていないことが分かってきた。 昔から頭が悪い物覚えが悪い生徒がいたが力仕事が職業としてあったので目立っていなかった。 でも今はフルオートメーション化されており、単純労働は減った。 そして全労働者のうち2割が仕事に適用できない。 で、1割か5分の人がニート、引きこもりになり社会活動から脱落。 で残りの1割から1割5分の人が転職を繰り返す。適用できないからどこに行っても適用できないのに。

  • ニートはまったく役に立たないのか?

    大学でニートについて調べているのですが、ニートって完全に社会にとって害になるんでしょうか?確かに働いていないので経済的には役に立っていないのかもしれませんが、ニートの存在を許すような自由な社会だからこそ日本は世界に誇れるコンテンツ産業をもてるのではないかといった意見が出たのですが、これについて意見を聞かせてください。 実証データなどがあれば大歓迎です。

  • 女心を教えて下さい

    ぼくは29歳の会社員です。 ぼくの同僚である女性44歳は既婚で子持ちです。 ですが旦那さんへの不満からでしょうか、 メル友とメールや電話で連絡を取りながら浮気しています。 そんな話を聞いて見過ごして良いのでしょうか? ぼくの心情としては、夫婦仲がうまくいって欲しい。 そのためには彼女の浮気に釘を刺さなければならないとも思います。 しかし、ぼくは部外者です。 彼女は迷惑に思うかも知れません。 個人の自由が専攻されがちな社会のなかで、ぼくは社会の一員として同僚として、どう対応したら良いでしょうか? ご享受願います。

  • 引退後の仕事について

    定年になったり、自営できなくなって一線を退いた人にどのような仕事を与えられるでしょうか? この「与えられる」というのは、誰でも出来る仕事をあてがうことではありません。 この年齢でそれなりの価値のある仕事が出来るように訓練した後 プライドと共にできる仕事をどこまで与えられるか?ということです。 これからの高齢化社会で社会に関わりなく、生きていくだけの人が増加すると思います。 今までの仕事以外やっていない人にどんな訓練をほどこせるか、社会の一員として腐らずに生きていけるかと 色々と考えているのですが、詰まってしまいました。 何かご意見をいただければうれしく思います。 とくに何もなければドイツの1ユーロジョブみたいな制度で仕事を与えるしかないのでしょうか・・・。

  • 自由主義社会の日本で他人の世話をするのはおかしい?

    何で日本は自由主義国なのに他人の保健や年金などを他人が負担させられないといけないのでしょうか? アメリカをまねて自由主義国になったのだから、個人主義・自己責任だと思います。 アメリカなんてもちろん国民保険制度なんて存在しません。 個々で民間の保険会社と契約するか、デカい会社なら会社が保険料を払います。 よってアメリカ人の3人に1人以上は無保険状態なので 歯医者いけば毎回100ドル前後、骨折すれば5000ドルなど自己負担するそうです。 これを自由主義社会というと思うのですが・・・・ 日本はいまだに3号被保険制度や年金制度などがありますが こんなのがあるから増税していかないと成り立たなくなるし、高齢化比率が高くなるほど 全て労働世代にのしかかってきて迷惑だと思います。 自分の事は自分で守る、他人の年金や保険を他人が負担するなんておかしい 先日、大手企業のトップが 「 日本は高額納税者がたくさん納税してもなにも恩恵はない、低納税者や非労働力者は 微々たる納税額でその何十倍、何百倍の恩恵がある不公平すぎる 」 と愚痴をツイートしてました。 本当にそう思います、中卒でもニートでも専業主婦でも他人がどういう学歴、 非労働力人口になるのは構いませんが、全ての人が全て自己責任で生きていくべきだと思います。 特に専業主婦などの非労働力人口など3号被保険制度でこの人達が3割の医療費で済んでるつけも 2号被保険者にきているわけです、こういう扶助の制度はなくしていくべきだと思う。