- ベストアンサー
ニートが「生きてるだけで素晴らしい」と言っても説得
ニートが「生きてるだけで素晴らしい」と言っても説得力はないですか? 働いている人が「生きているだけで素晴らしい」と言うのと、ニートや引きこもりが同じような言葉を使うのでは、その意味が違ってくるのかもしれません。 無論、社会への利益だけが人間の価値の全てではないですが、こういう言葉はちゃんと義務と責任を全うしている人が言ってこそ説得力があるのでしょうか? 「生きてるだけで素晴らしい」「生きてるだけで丸儲け」といった言葉は、誰にでも当てはまるものではないのでしょうか。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
《生きているだけで素晴らしい》的な言葉は、 私のコレクションには: [生きているだけで何て素晴らしいんでしょう。 (Tasha Tudor:絵本作家・挿絵画家・庭師)]と [人は何か一つくらい誇れるものを持っている 何でもいい、それを見つけなさい 勉強が駄目だったら、運動がある 両方駄目だったら、君には優しさがある 夢をもて、目的をもて、やれば出来る こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ 人は生まれて、生きて、死ぬ これだけでたいしたもんだ (「騙されるな」ビートたけし)] の、2つあります。 受け止め方、感じ方は、 人それぞれでは ないでしょうか。 「褒める(=称賛する)」ことにも 或る種の難しさがあって、拒否したり 不快感を覚えてしまう人もいる ようなのです。 [子どもも存在するそうですな] 《生きているだけで素晴らしい》と安易に云わずに、 「詩」「エッセー」「小説」「童話」「絵本」等の 創作を通じて、表現してみませんか。 《説得力》に拘るのであれば、 その方が宜しいのではないでしょうか。 CiaoCiao.
その他の回答 (9)
説得力はないでしょうね。 生きてるだけじゃなくて「生かされてる」ですから…。 親御さんの経済力によって。 この言葉に説得力をもたせるなら自力で生きる必要があります。
- nekosuke16
- ベストアンサー率24% (903/3668)
「生きてるだけで素晴らしい」という言葉は、そこに何かしらの意味や実感のようなものが含まれているように思いますよ。 頑張って頑張って、最終的に結果として何も残せず、行き場を失い、自分の存在、生命と対峙する。 また、人間としての全ての責務を終えたご老人たちの余生。 何もしない人が「生きてるだけで素晴らしい」といったところで、それではハエやアブと何ら変わらないと思いますよ。 つまり、ただ生きているだけ。 まあ、ニートがこうした言葉を吐いたとしても、働かないことへの批判に対する単なる逃げ口上にしか聞こえませんから説得力はないと思いますよ。
- marissa-r
- ベストアンサー率21% (634/3008)
受け取り方次第では? 同じ言葉でも放った側と受け取った側のイメージが必ずしも合致するとは限りません。
すべての言葉には意味が有りますが、どんな言葉もそれだけでは価値が有りません。価値を生むのは、誰が言うかと、誰が聞くかです。 ニートが「生きているだけで素晴らしい」というなら、彼にとってはそうなんだろうなと納得するでしょう。何か義務を背負っている人、たとえば幼児を養育する親が同じことを言ったら、君の子は犬猫ですかと言われるでしょう。会社の社長が同じことを言ったら、ちょっと従業員のことも考えたら、と言われるでしょう。 毎日同僚と面白おかしく働いて家では家族と団らんしている人が「生きているだけで素晴らしい」という言葉を聞けば、私は今持っている物を失うくらいなら 死んだほうがいいよと言うでしょう。貧しい国で一日中鉄くずを拾って家計を支える10歳の子が同じ言葉を聞けば、そうだよ私もそのために頑張っているよと言うでしょう。余命半年と宣告された人や、事故で手足を失った人も同じことを思うかもしれません。 つまりすべての言葉の価値は、言った口、聞いた耳次第です。みんなが1つの言葉に同じ価値を認めるなら宗教も政党もとっくにひとつになっています。
- izumi044
- ベストアンサー率36% (1333/3622)
自分で思う分には、誰にでも当てはまるだろうと思います。 ただ「説得力があるかどうか」ということですが。 誰に、なんのためにその言葉を言いたいんですか? たとえば。苦しんでいる相手の苦しみに寄り添わずこの言葉を伝えたとしたら、おそらく誰が言おうとも説得力に欠けるだろうと思います。 同じように、ニートという立場を正当化するためにこの言葉を用いようとするならば、同意を得ることは難しいだろうと思います。 目的と手段。 これが合致しているかどうかで考えられたほうがいいと思います。
- hiodraiu
- ベストアンサー率15% (451/2846)
説得力って言葉は、「誰が」とか「何を」言ったかで変わるものじゃないと思いますよ。何かを人に納得させる力が説得力なわけですから、ニートがニートなりに生きていることの素晴らしさを人に納得させることができれば、それは説得力が有るってことになります。
ニートがとか、引きこもりがとか言うものではないでしょう。 何を為しているで決まる事だと思います。
- skp026
- ベストアンサー率45% (1010/2238)
当てはまるほうが、本来は望ましいです。 そうなる世の中では暮らしやすくなりますし、とにかく良いです。 しかし現状の「一部の大衆がかかえる気分」としては許さない可能性が 高いと思われます。 例えば、電車内のベビーカーを許さないとか、 外を歩く猫を許さない、学校のチャイムを許さない、 女性専用車両を許さないなど、寛容であるほうが暮らしやすくなるのに、 一部のそうでない人のせいで、暮らしにくくなっているようです。 今回のご質問の内容に対しても同じことが言えると思います。 ※ 生類憐れみの令が解除されたとき、殺伐とした雰囲気はなくなり、 治安の良い暮らしになって、景気も良くなりました。 現代では単純にひとつの悪政だけにとどまってなく、複雑ですが、 悪い法令をやめたり、なんらかの工夫をすれば、 良くなる可能性はあると、私は思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
- okwavey2
- ベストアンサー率15% (251/1593)
私は受け取る人次第だと思います。 言葉の意味としては深いものですね。 ニートでもそう思えたなら良かったでしょうし、何をやっていても悪いところばかり拾う人ならそうは思わないでしょうね。