• ベストアンサー

梅干し、梅酢が上がってからのシワ

ameyaの回答

  • ベストアンサー
  • ameya
  • ベストアンサー率64% (83/129)
回答No.6

#4です。ご返答ありがとうございます^^ >ふんわりと梅干しらしいシワではなくて、堅そうに縮まってシワシワになっています。 「皮と実をはがす」のところですが、皮を剥いてあげれば良いですか? それとも、皮・実・種に分解?でしょうか。 #5さんもおっしゃってましたが、皮を剥いてしまうのは厳禁です! 土用干しすると、日中の太陽光と熱で実を煮えさせ(?)て柔らかくし、余分な水分を飛ばして白い粉をふいたみたいになります。この白い粉は塩の結晶で、これを夜露にあてて溶かしながらゆっくり梅にもどしていくことで馴染ませていきます。 本来は土用干しの最終日に、梅(の皮の部分)を軽く摘んで、皮と実がスッと離れたら上手く仕上がってる、などの目安にするんですが、 1日目の夕方、実がまだ温かく柔らかいうちに外からやさしく揉んで皮の内側に付いた実を剥がすようにすると柔らかくて食べやすくなりますよ。 皮が破れてしまうと、中の実も乾燥してしまう事になるので、皮を傷つけないようにご注意くださいね。 >こちらの 干し上げた後 というのは、完全に出来あがってからと言う事になりますか? それとも、私が参考にしていたネットの作り方の中では、 干す時、 「昼間干して夜に元の”梅酢”に戻す」 を3日間(3度)やると書いていたのですが、 その”梅酢”の部分を ”減塩液(新しい塩水?)”にするという事になりますか? 子供に食べさせたいので、出来ればあまりしょっぱっくない梅干しになるといいなと思っています。 全てが出来あがったら ”梅酢”に戻して出来あがり だと思っていたのですが、 ”梅酢”には戻さないで出来あがり が正しいでしょうか? 梅干は地域や家庭によってやり方が何通りもあるので、実はこれが正解というのはありません。 雨や曇りの日が多く土用干しできない地域ではそのまま梅酢に漬けておく「梅漬け」が一般的ですし、カラッカラに干して干し柿のような食感を好む人もいらっしゃいます。 干す場所も一軒家の庭とマンションのベランダでは日光の当たり方や地熱(コンクリートの上だと照り返しで過剰に煮えます)の具合で変わってくるので、必ずしも3日3晩干さないといけない訳でもありませんよ。 梅の大きさによっては3日3晩干すとドライフルーツみたいになってしまう場合もありますので、 好みの干し具合になったら引き上げて大丈夫です。 水気はカビの原因になるので雨にだけは気をつけてください。 ちなみに最もオーソドックスな土用干しは以下の通りです 1日目:早朝のうちに並べて干す、途中昼に1回裏返す 梅酢の入ったつぼも干す(梅酢も殺菌します)    日が暮れたら一度梅酢にくぐらせてまたざるに並べる 2・3日目:朝と昼に裏返す 4日目:朝、夜露のついているうちに保存容器にうつす      私はふっくらとした梅干が好きなので3日目に様子を見つつ「これ以上干したら硬くなりそう」ってなったらもう終了しちゃいます。その時に梅酢に1度さっとくぐらせてから保存容器にしまいます。 お子様も召し上がるのでしたら、柔らかくて塩分控えめの方がよろしいかと思いますので、おっしゃってるやり方でも大丈夫だと思いますよ^^ ただ、梅酢に戻さずに保存容器に入れた方がいいかもです。 昼間に干して浮き出た塩の結晶を梅酢の中に落とす事になるので、梅干自体の塩分濃度は下がります。 その分、梅酢の塩分濃度が上がってます。 二度漬けは、その一度干した梅干(できれば1~3か月寝かしたほうがいいです)と、 その時に取って置いた梅酢を使います。 うちでやっている方法なので分量などは適当ですが、  梅酢:湯冷まし:梅酒:はちみつ(砂糖でもok) を  5 : 4  :1 : 1         で混ぜて減塩液を作ります。 そこに干して寝かした梅干をもう一度1か月漬け、晴れた日に2日にわけて6時間づつくらい干します。 梅酒はうちではちみつ梅酒を一緒に作っているので入れているだけで、焼酎などでもいいですし、なくても大丈夫です。 もっと簡単に塩分濃度を下げたい場合は、 たっぷりの水に一晩つけて(時々水をい替える)塩抜きしてから はちみつを溶いた湯冷ましで冷蔵庫で漬けます。 1か月後くらいが食べごろで、そのまま冷蔵庫で3か月くらいは保存できますが、 この方法はせっかくの梅の栄養も水に流してしまうことになるのであまりお勧めできません。 梅干作りは黒いカビさえつかなければ食べられないほどの失敗にはなりませんので、気楽に構えていろんな方法で楽しんでくださいね(^^)/ 長々と失礼致しましたッ

hatekoro
質問者

お礼

再度回答頂き有難うございます。 皮は破らずにほぐれるのですね。 やってみます。 干した後は元に戻してびちゃびちゃの梅干しにするのだと思っていました(汗) 全てが未知で、頭の中に今収めきれませんが、ひとつずつ、クリアして行きたいと思います。 >梅干作りは黒いカビさえつかなければ食べられないほどの失敗にはなりませんので そうなのですね、気が楽になります! 何度もお時間を頂き有難うございました。 参考にさせて頂きながら、なんとか完成までがんばります。

関連するQ&A

  • 梅干の梅酢にかびが浮いた

    6月半ばにつけた梅干にかびが浮きました。塩の量を間違い梅に対し30%にしてしまい梅酢の量は大分あります。それにかびと思われる白い幕のような物が浮いているのを今日気が付きました。白い幕のようなものは取り除き梅酢はすててしまいました。梅も捨てようとしましたが、うまく出来ているようで柔らかいのでひょっとしたら食べられるかもと思いました。どなたかこのような経験をされたかた捨てるべきものか教えてください

  • 梅干について(リカーの混ざった梅酢)

    梅干を作るために梅を塩漬けにしていたところ、うまく梅酢が上がりきらずカビさせてしまいました。 本を見て、下記のように対処しました↓ カビた梅 →リカーで一度キレイに拭き取る 梅酢 →コーヒーフィルターで何度も漉し、沸騰寸前まで熱を入れて冷ます 上記の梅をリカーで洗い、新たに塩(梅の5%)で漬けて、冷ました梅酢を注ぐ。 梅が梅酢につかりきっていない分だけホワイトリカーを足す。 現在は梅酢とリカーの混ざったものに梅が漬かっていて、カビはありません。 梅干を作る手順として、この後どうすればいいのでしょうか。 いつもは赤紫蘇を塩漬けにして梅酢でほぐし、一緒に漬け込みますが リカーの混ざった梅酢を普通のものと同じように使えるのかがわかりません。 市販されている梅酢で漬け込んだほうがいいのでしょうか? どうか、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 梅干し用のしそ

    先週梅干しを買って一緒にしそも購入したんですが、梅を準備するときに一緒にしそも洗って塩であくとりしてしまって、(梅酢がまだ出きていないのに)そのままナイロンに入れて冷蔵庫にいれて保存してるんですが、今日梅酢も結構出てきて塩も溶けていたのでしそを入れようと思ったらそのしその色が緑っぽく(赤い部分もあるんでるが)なってしまってて・・・。これって梅酢の中に入れちゃっていいでしょうか? あくがでてしまったのでしょうか? また新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 梅干に漬けた梅に苦みが残るのはなぜ?

     今年で二回目の梅干漬けに挑戦。昨年は美味しく出来ました。今年も張り切って作ろうと思い1日あく抜きのため水に浸していた処、へそのところが少し茶色くなり それでも一応買った時は傷が無く 梅酢も良く上がったので 捨てずに 漬けてはみたのですが 買った梅の選択ミスだと 納得し もう一度漬ける事にしました。今度は 丸くて綺麗な梅です。少し黄色くなる前の硬さが好きなので 今度は6時間程あく抜きし きれいなまま梅酢も上がり 紫蘇もたくさん入れて 今度こそ上手くいったと思っていたのですが 塩漬け梅の時に感じる梅の苦みが一向に消えません。失敗作梅も同じ苦みです。因みに 塩は10%位なので後は梅酢が上がってお酢を加え 冷蔵庫で保管しています。土用干しをし 紫蘇酢に戻す作業の中で この苦みがまろやかに変わるのか疑問です。この原因は 完熟梅じゃ無かった事でしょうか。塩が足りないのでしょうか?どなたか教えて下さい。 母に教わっておくべきだったと今頃後悔しています。

  • 梅干し作りで、梅酢の上がりが遅いので塩を追加

    初めての梅干し作りをしました。 梅酢の上がりが遅いので塩分を追加しようと思っています。 使用しているのは南高梅2kg、塩は天然塩300gです。 梅酢の上がりが悪い原因は、塩と梅を交互に容器に入れる際、梅に塩を揉み込まなかったことに原因があると思います。 梅はホワイトリカーが無かったため、ウィスキー(グレンリベット)で消毒はしました。 今さら梅を全部容器から出して揉み込むのはカビの原因に繋がると思います。 ここで、タイトルにもあるように、梅を作って後日塩を追加すれば梅酢の上がりが早くなるのでしょうか? また、上がりが良くなるにはどれほどの量の塩を追加して良いものなのでしょうか?

  • 同じ漬け方なのにしわしわの梅干しができました

    同じ品種、同じ樽で基本的には去年と同じ手順で漬けた梅干しが、 半分はふっくらおいしく、半分はしわしわで色づきもわるいものになってしまいました。 去年漬けたときはこんなことはなく、来年のために原因を考えたいので、アドバイスをください。 塩分は14%で、スーパーで買った梅を家で追熟させてから仕込みました。 漬け始めの色合いは黄色で、良い香りがしていました。 焼酎をスプレーして塩をまぶし、樽に詰め、当初重石をしていなかったのですが、 梅酢の上がりが悪かったので2日目くらいから梅の重量と同程度の重石をしました。 梅酢があがり、半月ほどして赤シソを入れ、1ヶ月ほど漬けてから干すために取り出したところ、 写真の左のようにしわしわなものが半分くらい。 ふっくらしている方は、皮も薄く肉も柔らかくておいしくできています。ただ、半分はしわしわなので。。。 見ての通り色もほとんどついておらず、おいしくなさそうで、実際硬くてあまりおいしくないです。 干して梅酢に戻しても、当然ふっくらはしてくれませんでした。 しわはちょうど梅シロップや梅酒を作ったときにエキスが出きってしわしわになった感じです。 去年と違うことは、最初重石をしていなかったことくらいですが、 別の樽に、少し時期を変えて最初から重石をして作った方も 半分しわしわになってしまいました。 あとは、強いて言うなら去年ほど気にしていなかったので、樽は安置していました。 去年は毎日のように見ていて、樽を揺らして梅酢を循環させていました。 樽の上の方にあったものと下の方にあったもので差が出ているわけでもなく、 上でも下でもしわが寄ったものはありました。 白加賀と南高梅で1樽ずつ漬けています。 手間暇かけて作ったのにこんな結果ではとても残念なので、 来年は失敗を繰り返したくありません。 同じような経験をされた方や、原因が思い当たる方、 アドバイスをお願いします。

  • 手作り梅干しの塩漬けが水浸しに!(><)

    急ぎお願い出来ればと思います! 初の梅干作りに挑戦しました。 1kで深めの大タッパー使用です。 先日、手順通り塩漬けをしまして、どこかで見たアイデアで「ビニール袋を重ねて水を入れ重しにする」という方法にしました。 その後、「24時間も経てば梅酢が上がって来る。上がってなかったり少なかったりしたら、重しが足りない」という事。うちの梅は、約35時間経っても、あまり上がっていませんでした(少しだけは上がってましたが) そこで、ペットボトルに水を入れた物を乗せ、重さを足しました・・・が!!1時間後に見たら、ビニールが破れ水浸しになってしまいました(><。。。 慌てて、素人の浅知恵?で、 1)漏れ出た水(多少の梅酢入り)は全部捨てる。 2)梅(表面は柔らかくなってました)を1個づつホワイトリカーにくぐらせ、 3)塩を入れたビニール袋に2を入れる。 4)袋をゆっくり転がし、梅全体に塩をまぶす。 5)袋の上に、まな板と水ペットボトルを乗せ重しにする←今ココです! という対処をしました。 この対処自体、これで良かったのか?解りませんが。 この後、うちの梅干は復活することは出来るでしょうか?? 梅酢は、もうあまり上がらないですか?(少し上がって来てたのは捨ててしまい・・・) ビニール内の塩の量をどうしていいか解らず、今の所、最初に塩漬けした時(150g)よりかなり少なめ(目分量ですが50g程度)にしてあります。もっと入れるべきですか? 最初の35時間で結構(梅が)塩を吸ったんじゃ?という懸念+水に浸かって多少塩抜きされた?という懸念で、どうしていいか解りません。 もし梅干を諦めたほうが良いようでしたら、この梅は何かに使えないか? ・・・素人でスイマセン。この後のアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 梅にしわが・・・

    八百屋さんに頼んで仕入れていただきました 固い新鮮?小梅 1kg 塩はおおよその目分量 200g のつもりでした よくじつには梅酢があがってきました うめのぜんりょうの半分くらいでしょうか ・・・しか~し ここで大問題が はやくも梅にしわがついてしまっているではありませんか 翌翌日にはもっと・・・   これはやはり塩加減に問題があったのでしょうか きっちりと量らなければいけなかったのでしょうか どうぞどなたかお教え願えないでしょうか そしてこのものは普通の梅干しとしては 食べられると思いますがいかがなものでしょう?

  • 梅干を作っているのですが・・・

    梅干を作っています。 初めて作っているので、わからない事があります。 塩漬けにして、梅酢が上がってきているのですが、 底に塩が溶けずにかなり残っています。 重石をしているので、梅酢が対流せず、このまま溶けないのでは・・・と心配しています。 そのままにしておいて良いのでしょうか? それとも、梅を全部出すなどして、塩を溶かしたり しなければならないのでしょうか? 教えて下さい!

  • 梅干し作り

    梅干しを作るのに 塩漬けして 2,3日したら 梅酢が上がってくるはずが 全く あがってきません 梅を 洗って 乾かし 梅のなり口のホシ(軸)も きちんと とり ツボに 梅と塩で 漬けました どうして 梅酢が あがってこないのでしょうか?