• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ムコ養子に行くべきか行かざるべきか悩んでいます。)

婿養子に行くべきか悩んでいます

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.6

こんにちは。 結婚10年も経って今更・・・じゃないですか? 奥様の親御さんも、先々の事はもっと前から考えてないと。 娘さんの結婚時に何も考えてなかったんでしょうか? もしも養子に入ってくれる人がいいなら、結婚前に確認取らないといけません。 10年前にそれ位の事を考えてなかったのが不思議です。 結婚して10年経って「養子に入ってくれ」なんて、あなたのご両親からしてみたらとんでもない事でしょう。 イヤな顔くらいで済ませているお母様も人が良いんですね。 まかり間違ったら「詐欺だ」と騒がれたり、離婚騒動になりますよ。 何億の資産があろうとも、それで結婚できない女子もいる位ですから(婿養子にというと相手側からお断りされる) 婿養子っていうのは、それ位色々な面倒が付きまといます。 あなたのご両親が心配するのは当たり前です。 あなたはお優しいので迷ってらっしゃいますが、常識から考えたらお断りした方が宜しいかと思います。

tdkj
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 婿養子で揉めています

    私は30歳の男性です。現在26歳の彼女と約6年交際し、今年結婚しようと考えています。 彼女の方は、男兄弟がいない3姉妹で、後継ぎがおらず婿養子の話が出ています。彼女は、次女なのですが、長女はすでに嫁いでおり、三女は継ぐ気が全くありません。幼少の頃から、両親は次女である彼女に家を継いで欲しいと育てられたようで、周囲の環境も婿養子の方が複数おり、地域的にも婿養子の多い地域だと思います。車で約3時間の遠距離恋愛です。 私は長男であり、兄弟はすでに結婚しております。父が昨年亡くなったこともあり、私が婿養子で出て行くと、母は一人になってしまいます。今はまだ元気ですが、将来的にはやはり不安です。 私自身も婿養子というと、古い考えなのかもしれませんが、男として長男としてあまり乗り気ではありません。また、母も3姉妹であり、3姉妹ともに婿養子はとらなかったので、私自身もそういう環境で育ったせいか婿養子を一般的に考えられません。弟はいますが、結婚しており将来的に奥さんの方のご両親(病気)の面倒をみるつもりです。 母は私が婿養子になることは大反対しています。私も母の老後の面倒をみたいと考えており、なかなか話が進みません。 彼女は、両親の為にも私に婿に来て欲しいと言います。私と彼女との間でも揉めているのですが、もとろん自分達も含め、私の母や彼女の両親にもすべて納得してもらえるようにするのが一番良いのでしょうが、そんな方法って存在するのか疑問です。 私は結婚するなら彼女しかいないと考えていますし、彼女もそう思ってくれています。ですので、結婚を諦める事は一切考えていません。 将来、二人の間にできる子供を彼女の姓にとも考えていますが、やはり子供の事を思うと、それは心苦しい点もあります。 私としては、将来、私の母と同居を前提に婿養子として結婚する。というのが良い方法だと考えていますが、彼女側のお墓のことや親戚付き合いなどを考えると、今後うまくやっていけるかの不安もあります。距離が遠いので。 同じ境遇の方や、良いアドバイスがあればお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 嫁に入るか婿養子になってもらうのか

    結婚を考えている彼が居ます。彼は次男で長男は若くして結婚・離婚し、今は子持ちの彼女とマンションで同棲しています。私は次女で長女は結婚し(長男と)近所に家を建て住んでいます。 最初は彼が次男なので、うちの婿養子に来てくれると思っていました。しかし、お兄さんが家に入る気はまったく無いらしく今回お義父さんの定年を期に家の名義が彼に変わってしまったんです。そこで私たちが結婚したら彼のご両親と同居する話が浮上し悩んでいます。 私は彼には長男が居るのだから、離れて暮らしていても家を継ぐことはできるので、彼には私の家を継いで欲しいと思っています。ですが、ご両親は「あいつ(兄)は当てにならない」と言い彼に継いで欲しいみたいです。彼もそりゃ実家は何の気兼ねも無く楽に暮らせるので同居に気持ちがいってます。彼のご両親は次男家夫婦で墓守もいますが、私の家は長男家夫婦で5年前に父を亡くしたので祖母と母が無くなれば墓守がいなくなり永代供養となります。今はそんなお墓の事で結婚がどうとかはないと思いますが。 何の問題も無く私の姓に入ってもらえたのに・・・。これからどんな話し合いをしていけばいいのでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 (ちなみに、お義父さんが定年する前は婿養子にも賛成してました。)

  • 婿養子について

    はじめまして。長くなりますがどうしようもなく悩んでるので、皆さんのご意見教えて戴きたいです。 私は一人娘で、父から結婚するなら養子しかダメだと言われています。私がお嫁に行きたいと言うと仏壇は誰が見るんやとかキレられ、婿養子に来てくれるんやったらどんな男でも(中卒の人とかでも)オッケーだとかで、私の幸せとかは全く考えてないみたいです、家が途絶える事と、父の友達からどう思われるかしか頭にないみたいで、困っています。現在お付き合いしている人もいないので、お見合いもしましたが、婿に来てくれる人にも出会いません。私も親の事もあるので出来れば婿養子をと考えています。そんな時にイトコが、私と結婚して婿に入る様な話が出ており、私としてはすごい複雑です。イトコとはほとんど仲良くないです(それでも半年~1年に1回は顔見たりはするんですが。。) 好きでもない相手としかも血も濃いので子供がどんな子供出来るか心配ですしどうした物かと悩んでいます。父はすごく喜んでおり、嫌とは言えない雰囲気があります。婿養子取る気がないから死ねと何回か言われており、精神的に参っています。いとこの事はどうしても結婚相手として見れそうにないですし、いっそこのまま自殺でもしようかと思ったりしています。母は私の幸せを1番に思ってくれており父に何度も掛け合ってくれていましたが、無駄でした。母の悲しむ姿が目に映るので、自殺を思い止まっている感じです。 このままイトコとお互い好きでもないのに結婚するのがいいんでしょうか?人生が終わってしまったみたいで、生きる希望もないです。

  • 婿養子と養子縁組について

    先日友人と意見が対立したのですが、婿養子に入った人って、普通妻の親と養子縁組をするんじゃないんでしょうか。友人は、それでは夫婦が兄妹になるから駄目だと言い張って譲りません。 また別の友人のいとこの家では、とんでもない男を婿養子にしてしまい、「おれはこの家の息子だ」と居直るのを追い出すのに苦労した(浮気してくれたので助かった)、という話も聞きました。 長男の嫁が義父母と同居(夫には財産がない)していて夫に先立たれ、身一つで追い出される事例など聞いたことがあるように思うのですが(夫が死んだ時点で養子縁組をすればいいんでしょうが、邪魔される場合もあると思います)、例えば農家の跡取り等で過酷な労働に追われた夫が、妻が死んだら妻の身内に追い出されるようなことがあるのかなあ、と疑問に思っています。 法律的には、婿が養子縁組をするのは普通のこと(問題ない)でしょうか? またもし夫婦で親子になっている場合、離婚しても養子関係は解消しなくてもいいのでしょうか。 過去ログも見てみたのですがよくわからなかったので教えて下さい。お願いします。

  • 婿養子に許されること?

    私の父は婿養子なのですが、私の母とケンカしたときなどに 「お前が死んだらオレは元の名字に戻って、この土地と家の名義変更する」 と、まるで母の財産を乗っ取るために結婚したかのような事を言います。 そんなことが果たして可能なのでしょうか? 配偶者の死後、元の名字に戻るなんて聞いたことがありません。 婿養子とは、相続した財産をどの程度自由にできるものなんでしょうか? また、私には、どうすることもできないのでしょうか? 法律に詳しい方や、この様な事例に詳しい方がいましたら、どうか教えて下さい。

  • 結婚後の婿養子について

    結婚して4年めですが、諸事情により将来的に主人を私の実家の 婿養子にという方向に話がまとまっています。 もちろん両家の両親は了承済みの事なのですが いったん結婚した後にこういったケースは珍しい事でしょうか? 養子婿になった場合、当然名前も私の旧姓に変わる訳ですから 主人の社会的なイメージや立場に何か問題はないかと心配してしまいます。 結婚の段階で主人の家から、「婿養子に出してもいい」と言われた事は あったのですが、結婚=男性の家にお嫁に行くというイメージで、特に深く考えなかったので、結婚する時によくよく考えるべきだったのかと 思ったりしました。 ご意見お聞かせいただけると有り難いです。

  • 婿養子についてなんですが・・・。

    複雑な話ですみません。今年の秋に結婚予定なのですが、 彼は4人兄弟の長男で、私は妹がいて、長女なんです。 長男だとやはり婿養子は難しいのでしょうか? 私が、婿養子を希望するのには沢山理由があるのですが、 (1)私は姉妹で、誰かが継いでくれないと、両親も希望しています。 (2)彼氏は男兄弟4人なので、誰かは絶対にその名を名のれると思う。 (3)その彼氏は数ヶ月前に自己破産をしたので、  その苗字で結婚するのは、デメリットが有るんでは?  (結婚後、旦那名義で住宅ローンも組めない等…) (4)彼には失礼ですが、結婚資金も私の両親がかなり多く払う予定で、  私の実家は金銭的な余裕も十分あります。 (両親も婿養子になつてくれるなら、財産も私と彼氏のところ  に妹より残してくれるみたいなんです。) 周りに婿養子になったケースが無いので、どうすれば良いか 分からないんです。 婿養子になってもらうに当たっては、私の両親が彼の両親の 実家に行って話をするのが良いのでしょうか?

  • 婿養子はやっぱり勇気がいるんでしょうね・・・。

    以前結婚したい相手がいるのに、婿養子が条件でなかなかうまくいかない・・・云々、という質問をしましたが、その続きのようなものです。 あの質問後に、私(24)の彼(23)が彼の父親に相談したそうです。 結婚して、私のところに婿養子に行くとなったら・・・と。 あちらのお父様は「名前も苗字に合うものをつけたし、お墓を守ることだってあるから、9割反対だな。」と言ったそうです。 彼は長男、妹さんが一人います。 私は次女ですが、姉が嫁に行きました。姉が嫁に行けたのは、相手が土地も財産もある家だったからです。 うちの両親は、相手が私を嫁にくれなんて言ったなら、相手の家まで押しかけて抗議するほどの勢いです。 彼のお父様はあとの1割をどう考えておられるのかは知りませんが、もしかすると子どもが出来たときに、その子を私の家の養子にすればいいと考えておられるのかもしれません。 名前のことやお墓のことを言えば、うちも同じですし・・・。 彼は名前のことは自分自身どうも思っていない、と言っていますが、やっぱり不安なんでしょうね。 まだ若いし、先のことなんか考えたらもっといろんな難問にぶつかると思うのですが、今の状況をどうにかしたいなぁと思っています。 私は子どももほしいし、できるだけ早く結婚したいと思っています。 婿養子、子どもだけを養子にするのとではまた話は変わってくるのでしょうか? 頑固な私の両親は婿養子についてしか話はしない状況です。 ぜひいろいろと教えてください。

  • 婿養子の場合の家紋

    婿養子の場合の家紋について教えて下さい。 例えば、 鈴木さんから山田さんに婿養子に入った場合 山田家の息子は、山田さんの家紋を受け継ぐのでしょうか? 義理の父(仮:鈴木)が婿養子です。 一人娘の義理の母の家(仮:山田)へ婿に来ました。 私の子供は義理父、義理母どちらの家紋を受け継ぐべきなのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ちなみに、 旦那に聞いても知らんの一言でした。 ( ̄▽ ̄;)

  • 婿養子に来てもらえる家

    婿養子に来て貰う場合は、奥さんの実家は商売やってたり、名家であったり、資産家である必要がありますか?ただ一人っ子であるという理由は通らないのでしょうか?