• 締切済み

いじられキャラに耐えるのが限界です…

teacher33333の回答

回答No.4

とある大学で教員をしている者です。 質問者さんが書かれた内容は、過度のハラスメント行為ですので、 研究室の教員に直ちに相談してください。普通の教員であれば、 すぐにうまく対応してくれると思います。 もしうまくいかないようでしたら、大学のハラスメント窓口に頼る方法 もありますが、この窓口は通常、教員からのハラスメントを訴える窓口 ですので、学生同士の場合は、結局、担当教員に連絡が入って対応 することになるかと思います。 研究室をうまく運営するのは教授の仕事なので、すぐに伝えた方が 良いです。

nzkyama
質問者

お礼

ありがとうございます。 教授の先生方も、うすうすは気付いているようです。 ただ私の方でも、今日ふとしたことから先輩と自分の関係を客観視できるようになり、すごく気が楽になりました。解決はしていないのかもしれないですが、ひとまず私が精神的に耐えられないような心配は無くなりましたので、このまま様子を見てみます。 teacher33333さまをはじめ、皆さん本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • いじられキャラで本当に悩んでいます。

    観覧ありがとうございます。 僕は部活内での立場でいじられキャラです。 最初の頃は我慢ができて、自分も一緒に楽しめたのですが、ここ最近楽しい気持ちになれるのはたまにだけで腹が立つことが多いです。 呼吸が苦しくなるときもあります。 いじってくるのは主に先輩で軽い暴力ならがまんできるんですが、 メールや電話を使って悪口を言ってきたり、迷子の呼び出しを使って自分の名前をデパート内に公開したり、精神的ダメージが大きいです。 それにその先輩につられたのか同級生や後輩たちが同じようないじりを最近やってきますし先輩と一緒になっていじってくることもあります。 先輩、中が良かった同級生や後輩に1回ガツンと言ってやりたいのですがこの人達には何回言ってもわかりそうにありません。 それどころか更にいじってきそうです。 中が良かった同級生とも最近話しづらくなりましたし、目も合わせられなくなりました。体が拒否しているんです。 なさけないのですが僕は弱気な性格です。 なのでガツンと言っても相手の反感にあってそのまま何も言えなくなるような気もします。 それに僕の中で「ガツンと言ったらこの人達とのつながりを壊してしまう。それがいやだ。」と思ってる自分がいます。 それでも腹立つことは腹立つし、呼吸が苦しくなるのも本当に辛いです。 僕は一体どうすればいいのでしょうか? 本当に悩んでます。

  • 我慢の限界です

    研究室内で紅一点なのが精神的に辛いです。。。 現在、修士課程の理系大学院生♀です。 研究室内で嫌なことがたくさんあって参ってます。 ・教授が厳しい方で自分の中でMAXの力を出し切ってるつもりなのに、全て跳ね返される。 何をやっても怒られる、歯がゆい思いばかりしています。 もともと歯に衣着せぬ発言をされる方で、ここから出てけ、お前は不要だ等の発言を平気で言います。 叱咤激励とよく言いますが、その教授は叱咤叱咤タイプの方です。 甘えかもしれませんが、私たちはまだ学生なのに こんな風に学生に対して接する先生の心が分かりません。 ・風変わりな博士課程学生♂から執拗な嫌がらせ行為を受けること。 別の♂先輩からはボディタッチなどセクハラとも取れる行為を受けたこともありました。 研究室内で唯一の女子なので、そういう目で見られることはあると思うんですが、私はおもちゃではありません。 我慢の限界です。無視してみましたが、依然図々しく効果ありませんでした。 あと、一応先輩ですので、あまりにも出過ぎた行為は控えているつもりです。 もっと、はっきり嫌だと伝えるべきなんでしょうか? 男社会で女が生きていくのは大変なんだと実感しているこの頃です。 研究室の中で同性が居ないこともあって、腹を割って話せる相手が近くにいません。 たまに他研究室の女友達と愚痴り合って、みんなもそれぞれ頑張ってるんだと自分に言い聞かせてます。 とにかく今の環境が苦痛です。でも卒業したいから頑張って耐えなければと思ってはいるのですが・・・。 似た境遇の女性の方、男性の方からもアドバイスお願いします。

  • 精神的にもう限界です

    理系の大学院修士2年です。 研究室生活が辛すぎて環境変えたいです。 特に最近は教授と対立していて常にプレッシャーをかけられており、同じ研究室メンバーとも相性はよくないです。 研究もなかなか進んでおらず、周りの人に比べ、劣等感も持っています。 一応、就職先は決まっていますが、そこも志望がそんなに高くないところで、将来の悩みもあります。 でも特に一番は研究室生活が辛すぎることです。イヤイヤ行く日々です。 自分は外部の大学から今の大学院に来ました。研究室内で外部から来た人は僕だけです。それだけでもハンディはありますが。 大学院入学前はまあまあ興味があったから入ったのですが、入学して完全に興味が薄れてきてしまいました。 研究が進んでいなく、研究のモチベーションもやる気もなくなって、研究室の人との関係も良くないので早く逃れたいです。 我慢の限界なので、最近、病院の精神科に2つ行きました。 最近は夜、眠れないとか食欲もあまりないといった症状も出るくらいで本当にまずかったからです。 医師に全て話したら同情してくれて、とりあえず最終的には投薬治療(抗うつ薬)になりました。 今の環境から逃れるのが一番ですが、なかなか簡単にできるものではないので、薬を使って楽にするということです。 自分の好きなことや理想像はあるので、最近は将来のことをいろいろ考えたりします。 医師からも、環境を変えることも選択肢に入れる。今後の選択肢を多く持っておくことが大切らしいです。 それくらい今の状況が辛すぎます。どうしようもないと思います。家族も同情してくれてます。 自分は非常に海外が好きで、ある程度長期間海外にいたいとも思うし、とにかく心をリフレッシュしたいです。 つい最近、海外旅行でスペインに行きました。8月はその分毎日のように、研究室にイヤイヤ行ってたので。 それなのに8日間ほど海外旅行に行ってたくらいでそのことが研究室ではかなり問題になってるみたいです。何人かには事前に伝えましたが。 休むなと言われてるもんで、そんなことしたら本当に死んじゃいます。 医師や家族は同情してくれ、抗うつ薬も服用するくらいの状況でもう研究室には行きたくない気持ちです。 どうか皆様からもいろいろ良いアドバイスを下さい。助けて下さい。

  • 文転について

    今高校2年生です。将来は研究職につきたいと思って、理系クラスに在籍してるんですが、自分の才能のなさに気がつき始めました。 今まで、文系で行きたい職業が何一つなかったため、理系にいたわけなんですが、最近、国連で働きたいなと思うようになりました。そのためには、何学部に行けはよいのでしょうか。 また、今のところは東大を目指しているのですが、そのためには今すぐ文転して、社会科や国語をがんばらなくてはいけないでしょうか?それともこのまま2年次は理系で数学をがんばったほうがよいですか? 一応得意科目は、英語、国語です。 今、毎日悩んでいるので、この中のどれでもよいんで、どなたかアドバイスください。

  • かなり鬱です

    理系の学生です。 研究に対するやる気が失せつつあり悩んでます。 4月に研究のテーマだけ言われて、自分の研究で何を調べていくのか不明なまま朝から晩まで先輩の手伝いばかり。土日もろくに休めません。 なので自分の勉強をしたり研究について考える時間があまりありません。 一方で教授は私個人の研究が進んでないことに苛立っているようです。 こんな状況でかなり鬱になっています。 一時期、退学なども考えましたが、あと少しの辛抱と思い今に至りますが、最近は我慢したところで卒業できないのでは!?と思い始めました。 退学を選んだ方、何とか卒業した方、まわりにそういう人がいたと言う方。 どのように決断したか、乗り切ったか、教えて頂きたく思います。

  • 理系研究室に所属してます

    22歳♀大学院 修士一年です。 理系研究室に所属してます。 最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 私は、口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 最近は恋愛もうまくいってないし、実験もうまくいってないし、本当に困ったものです。 休みたいですが、休んだらもっと実験が進まないし、 どうしたらいいんでしょう。 そこでお伺いしたいのですが、理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 理系研究室の方々、どうか教えてください。 お願いします。

  • 仕事中に泣きたくない。

    新社会人になり、一ヶ月が経とうとしています。 今日、先輩に注意されとても落ち込んでしまいました。そのとき、泣きそうになるのを我慢することはどうにかできたのですが、我慢してるそんなときにかばってもらったり、優しくされると涙があふれてきてしまいました。 どうやったらすぐ涙を止められるでしょうか。 泣きたくないんです。 甘えてるなんて思われたくないし、職場の雰囲気を悪くしたくもないです。 精神をコントロールできていない自分が本当に嫌になります。 こんな自分が悔しくてたまりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院生がうざい

     大学4年生です。理系なので研究室に配属されているのですが、研究室に勝手に入ってくる大学院生がずうずうしくてうざいです。  研究室は4年生の部屋のようなもので、大学院生の部屋は別にあります。でも、特に用もないのに入ってきては、パソコンなどをしたり居座ってきます。院生部屋にもあるのに・・。そのせいで遠慮してしまって、研究でパソコンが使いたいときでもなかなか使えないし、正直目障りです。  こういうのもやはり、「先輩」だから我慢しないといけないのでしょうか?

  • 私は理系大学に通っていて、情報系学部の今年4年生になります。

    私は理系大学に通っていて、情報系学部の今年4年生になります。 4年生になりましたら、卒業研究というものがありまが、同級生の中には理系大学に入学しておきながら、卒業研究をしたくない、もしくは(能力や素質的な関係で※1)卒業研究ができない人もいます。 ※1:能力や素質とは、何とかする気がない。物を順序だてて考えられない。問題意識がない。すぐにめんどくさがる、や英語だから文献読まない等の事を指します。 私の大学には、そんな学生のための、いわゆる墓場のような研究室がありまして、在籍さえすれば、最後の3週間ぐらいで研究室在籍の4年生の8人~4人程でA43ページぐらいの卒論を1つ書き上げ、先行研究は去年同様にして卒業した先輩達の物をを1つだけ書いて提出するという非常にアレな感じな研究室があります。ちなみに、ゼミは話題の海外ドラマを英語で見ることだそうです。 こういうアレな感じの研究室は、例えば、東大や早稲田などを含めてどの全国の一般的な大学にもあるものなのでしょうか? 自分でも信じがたい事なので、よくあることなのか、知りたくなりました。 よろしくお願いします。

  • もう精神的に限界です。誰かアドバイスお願いします

    初めまして。自分は、高1(男)なんですが、最近、学校で虐められてはいないんですが、人間関係がうまくいってなくて辛いです。最初は、人間関係について知恵袋でいろいろ調べ積極的に行動しました。しかし、全然変わりませんでした。 こんなことで編入するのは、甘えだと思うけど、このまま精神的に我慢しながら今の高校通うのは、しんどいです。もちろん、他の高校行っても同じことになるかもしれないことは、承知です。ここまで精神的に追いつめられてても編入って甘えだと思いますか? もうこのまま今の学校にいると自殺未遂しそうです。 ちなみに、定時制高校なので、クラス替えはありません。

専門家に質問してみよう