• ベストアンサー

TOEIC900ぐらい 簿記2級 派遣 就職

noname#179020の回答

noname#179020
noname#179020
回答No.1

まず、派遣は派遣会社から仕事のプロを派遣してもらうことを企業側は期待しているので、どんな資格を取得していても実務経験がないのは、致命的です。 それに、外資系だろうが日本資本だろうが、30歳以上で正社員で雇用されるために要求される能力は管理職としての能力です。 なので、何でもかんでも資格を取れば就職できるという幻想は捨てた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 中国人男性34歳TOEIC900ぐらいUSCPA

    中国人 男性 34歳 TOEIC900ぐらい USCPA 日本の外資系に入って経理の仕事をやりたいです、派遣でもいい。ですが友たちの話によると日本の外資系は3年以上の経験が必要です(経理)。未経験の私はしばらく中国へ帰り、外資系に入って3年間経理の仕事をやってからまだ日本へ戻るつもりです(中国にはまだUSCPAがすくないです)。日本の外資系はこの3年間の仕事経験を認めますか?その時もう37になってしまうが、外資系で働けますか?

  • 就活のために、簿記+TOEIC or TOEIC一本 どちらがよいか・・・

    マーチ文系の大学3年で、家電メーカーの営業職などに就職できたらいいなと思っています。 そこで遅ればせながら就活のために何か資格をとろうと思い、 簿記2級と、あとtoeicを600~700点位まで上げることを目標にしてがんばろうかと思ったのですが、今からの勉強では両方達成できるかどうか不安です。(今500点位です) そこで簿記を11月に取ってからTOEICをできる限りがんばるのか、 それともTOEIC1本に絞ってがんばるのか、どちらの方が就職活動を有利にできそうでしょうか? そもそも家電メーカーにTOEICや簿記で大丈夫でしょうか?自分でいろいろ調べてはみたのですが、ちょっと不安です(^^;)もっと他の資格を取ったほうがいいとか、資格よりSPI等をがんばった方がいいとかありましたら、ぜひ教えてくださいm(__)m

  • 就職に簿記二級は有利ですか?

     就職に簿記二級は有利ですか?勉強を進めるにつれて思っていたより難しくないので心配になってきました。簿記二級を取ることで、企業の経理部に就職することは容易になるんでしょうか?    それと、社会人になっても資格スクールに通って簿記一級や税理士、その他色々な高度な資格を取ろうと頑張っている方は、けっこういらっしゃるんでしょうか? あと、経理部のような仕事でも英語のスキルをアップさせることは、重要ですか?  質問ばかりですが、体験談なんかも交えた回答よろしくお願いします。

  • 簿記やTOEICの資格について

    まずTOEICについてですが大学に入って初めて受ける英語のテストなのでまずなにをどう勉強したらよいのかわからず困っております。 TOEICのことを聞くかぎりでは受験とは違い経済用語もでてくるからそれはそれなりの勉強をしたほうがよいということでした。 なので、「私はこういう勉強をした」「この参考書は使いやすかった」などお聞かせください。 つぎに簿記ですが、授業がとれなかったため自力で勉強して簿記の3級をとりたいと思ってるのですが、3級とはどのくらいのレベルなのでしょうか?もしレベルが高ければどの級からはじめるべきでしょうか?あと使いやすかった参考書などお願いします。 長文すみませんでした、ご返答よろしくおねがいします

  • ホテルへの就職と資格について

    はじめまして。私はこの春から大学3年になります。 そろそろ就職について真剣に考えないといけないと思っているのですが、 色々と不安に感じていることがあるのでいくつか質問させてください。 1・私はずっとホテルで働きたいと考えていたのですが、英語力(TOEICや英検)はどれくらい重視されるのでしょうか? ちなみに外資系等にはこだわらないのですが、一般的に言う有名ホテル・・リーガロイヤルの様な所で働きたいと考えています。 2・今、外国語系の大学(正直あまりレベルは高くないと思います;)の英米語学科に通っていますが、TOEICのスコアは650点程度です。 英語系の学科出身だと、800点はあってあたりまえだと言う目で見られると、 先生がおっしゃってたのですが本当なのでしょうか? 3・TOEICはこれからも受けていくつもりでしたが、上の2番のような話を聞いて、800点なんて私の頭ではとても無理だと、少し諦めかけてしまっています。 TOEIC以外にもホテルへの就職にプラスになるような資格はどのようなものがありますか? 私は、漢検や観光英検などを考えています。 それとも、800点には届かなくとも、少しでも点数が上がるようにTOEICの勉強を続けたほうがよいでしょうか? 就職は資格がすべてではないことはわかっているのですが、 今から出来ることといえば資格の勉強しか思いつきません;; 長くなってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 資格(Toeicと簿記1級)どっち?

    30代中盤の経理マンです。 今まで、決算までは一通り経験してきました。 これから更なるスキルアップをして、転職or現職でのアピールで年収アップを狙っています。 今、英語の勉強をしています。 前回のToeicは散々でしたが、これは時間を掛ければ、それなりの点数は取れると思っています。 (決して英語を甘くみている訳ではありません) 但し最近、簿記1級にも興味が沸いています。(2級は取得済みです) 自分なりにそれぞれのポイントを纏めてみました。 Toeic(700点台)を取得した場合 ・経理経験に加え、英語がある程度OK(Toeicとビジネス英会話は違うと言う事は知っていますが)として、それなりのアピールにはなる。 ・外国の人とコミュニケーションを取る事により、自分が成長できる。 ・個人的な考えながら、外資の日本市場への参入が増えているので、取得しておけば道が広がる。 簿記1級を取得した場合 ・簿記関係の最高峰の資格 と言う事で、経理マンとして取っておきたい。 ・税理士科目への道もできる。 ・経理はやはり実務経験の為、労力の割には役に立たない資格 と言う事も聞いている。 ・1級を持っているから任せてもらえる業務もあるかも知れない。 どちらの道に進めば良いか、ご意見をお願い致します。 当然どちらも備わっていた方が良いのですが、その頃には、40歳を越えていると思います。 今が人生の分かれ目の様な気がします。 どうか宜しくお願いします。

  • 再就職にはToeic?Toeful?どちら?

    40代前半の男性です。 現在失業中で時間があるので資格を取ろうと思います。 英語はずっと仕事(外資・英米語が標準語)で使ってきたので、試験を受けた事がありません。 ToeicとToefulどちらが日本企業では有利なのでしょうか?

  • 資格(簿記やtoeicなど)は持っているだけでも意味はありますか?使え

    資格(簿記やtoeicなど)は持っているだけでも意味はありますか?使えないと就職等には役立ちにくいでしょうか? 素朴な疑問で将来のために資格を取ろうと思うのですがとりわけ何かやりたい職業や取りたい資格のどがないため簿記などの資格を取ろうと思ったのですが(本来はある程度目標や取る意味を持たないと思いますが・・・)1、やはり持っているだけでは弱いですか?(まだ就職、進路が3~4年後になると思うので) 2、簿記一級ぐらい(結構習得に大変なもの)だとそれなりに意味はあるのでしょうか 3、大体の人はどういう意図で独立の難しいこういった資格を取るのでしょうか?もちろん資格を取ること自体も努力した証としては残ると思います。やはり実際に使えないと意味がありませんか? 回答の程よろしくお願いします。また就職にあたってのアドバイスも含めて回答してくれるとありがたいです。

  • TOEIC・簿記の参考書

    大学1回生です 就職までにTOEICの試験と簿記の資格を取りたいと考えています そこでおすすめの参考書・単語帳を教えてください 学力は大阪大学経済学部に落ちて同志社大学経済学部に通ってます あと、簿記は二級を受ける前に三級を取っておくべきですか?

  • 29歳無職から財務、経理のスペシャリストになるには

    現在29歳男です。 無職期間が1年を超えており、経理や財務の就業経験はなく、あるのは販売員の経験のみですが今後の人生設計として外資系企業などで財務や経理のCFO(最高財務責任者)のポジションを目指したいと思っています。厳しいのはわかっています。 まずは実務経験が必要だと思います。いきなり正社員採用は厳しいかと思いますが派遣スタートでも良いのでしょうか? (29歳)派遣で財務・経理を一年修行。簿記やUSCPAの勉強など(現在TOEIC740)   ↓ (30歳)正社員で財務・経理に転職。日商簿記やUSCPA取得(目標TOEIC900)   ↓ (32歳~35歳)評価してくれる企業があれば転職 このようなプランは現実的ですか? 29歳で人生設計に焦っています。