• ベストアンサー

どうして東電は、社員のお給料を下げたくないの?

a12345678910zの回答

回答No.9

独占の弊害ということのようです。 影響が大きすぎて潰せない、独占のため代わりがない、名前の付け替えでは意味が無い、といった具合。電力会社が政官財と強い利権構造を持っているため、金融機関からの信頼も厚く資産担保や住宅ローンなどの安定資産という位置付けで金融が運営されており、大量の不良債権をいきなり発生させるような措置はとれないというのもあるそうです。 橋下徹市長は黒い噂が数多く、その事によって週刊誌などが中心になってコテンパンに書かれています。その原因は電力会社は高級官僚や財界人の優良天下り先であり、電力会社の最大の献金先が政治家であり、マスコミのスポンサーとして電力会社が多大な力を持っている ためとのことらしいです。

reiqwe32
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ東電社員はボーナスをもらえるの?

    一般企業ならば許されないと思いますが、東電社員はずうずうしくもボーナスをもらえるようです。 法律上も東電には損害の補償責任があるはずです。これで、庶民の税金負担が上がるかも知れない状況の中で、東電社員は何もなかったかの如く普通の生活って、何だか許せません。 そりゃぁないでしょ、と思います。 いかがでしょうか?

  • 東電がお給料を下げない理由

    東電が世論から批判されても 東電社員の給与やボーナスをあまり下げない理由は 社員のモチベーションを下げないためにですか? それとも労働組合がうるさいからですか?

  • 社長の気に入った社員は給料が高い

    事務職正社員として入社して、3週間ほどが過ぎました。 家族経営の会社で、幹部の人たちすべてが親族です。社長の権限が強く、怒ると怒鳴り声が響いています。でも、悪徳なことをしている様子はなく、そこは信用できる部分です。 しかし、給与面で、多くの人が「安い」「生活できない」「病院にもいいけない」などと愚痴を言っている人ばかりで、私自身給料がまだ確定していな身なので不安な日々を送っています。 そこで、一つの問題があるのですが、どうやら社長の気に入った社員(認めた、または、社長の第一印象か)に対しては、給料が高かったりするようです。また、引き抜きもあり、社長の引き抜いた社員に対しては、待遇が密かにいいようなのです。 私は、給料確定後も、生活できる最低限の給料を保障してもらえる可能性がかなり少ない(周りの人たちがはなしている内容を聞いて)ことを悟り、上司に早めに伝えようとして相談したのですが、「あなたは社長には気に入られているからお給料も保証してもらえるかもしれないから、もう少し待って」と言われました。正直な気持ち、狭い社内のなかで、社長の一存で給料の格差があるということに対して、いい気持ちを持っていません。ましてや自分自身は仕事を把握していない身なのに、いきなり給料の交渉をしたこと(辞める方向で相談したつもりだが、結果的には交渉したような形になってしまった)により、給料が上がったとしても、周りとの兼ね合いで、かなり悪い雰囲気になることが考えられます。(給料明細は、小さい会社で経理を分担している故、一般社員の人にばれたりすることがあるので)。過去にもそういう不平等な扱いで辞めた社員がたくさんいたようなのです。 私はそういう扱いで給料を上げてもらうのも嫌なので、辞めたい気持ちが強くなってきているのですが、会社にはどう伝えればいいと思いますか?ちなみに、一生懸命がんばっている人でも、特に社長の目に留まっていない人は、給料がなかなか上がらない、というのが現状です・・・。 ご意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 社員の給料の金額って誰が決めるんですか?

    先日、社長から給料を上げていただける旨の話を頂戴したのですが・・・ 残念な事に、グループのオーナーから『ダメだ!』との返答。 実際、社員の給料を決めるのは、誰なんでしょうか? 私は、代表取締役社長だと思っていたのですが・・・。 オーナーって、ただ株を持っているだけで、社員の給料まで決める事って出来るんでしょうか?!

  • 東電の社長の病欠について質問です。

    いつもお世話になっています。 現在東電の社長が病欠しているそうですが、我が国の法律等に依ると、責任があると思われる社長でも病欠ということで不可抗力の欠勤扱いであり、給料など報酬は完全に保証されるという状態なのでしょうか? また、我が国の法律(会社法等)によると、東電は福島県民等の権益に損害を与えていたとしても、東電の社長はあくまでも有限責任が降りかかってくるだけで、東電の社長はまだまだ法律に守られて高給をむさぼっていられるということが現実なのでしょうか?(特に東電の社長が自ら自発的に辞任等をしない限りという意味で)。 宜しくお願いします。

  • 東電社員の本音的には全然反省してないっぽ。

    東電社員のこんな発言が記事になってました。 ---- 社員はこう明かす。 「年齢、肩書に関係なく、総務や営業など各部署が入り交じった混成チームを組んで、順番に福島に行かされました。車や民家、土壌の除染などをするのですが、地元の要望によって作業の内容は変わります。」 ---- http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120324/Asagei_4375.html?_p=1 「福島に行かされました」って 抜けシャーシャーと発言している無神経ぶりに対して、皆さんどう思います? 東電の放射能漏れで、牧場維持が難しくなって自殺した人や、今も福島での生活を余儀なくされているのに。しかも、ボーナスが無くなった会社もあるなか、ちゃんとボーナス貰っているくせにと。 古今東西、既得権で調子こいている人が自発的に自粛した例はないのを思いだしました。 平安時代の荘園とか、延暦寺の通行税とかでは、シバキまくる感じの社会制裁で、ようやく修正された事を考えると、今回の件のそれ系が生じるのかなと。

  • 東電の社長の権限って?

    無知な私からすれば、社長と聞くと凄い権限を持っていると思うのですが、東電の社長を見ていると一社員にしか見えません。ずっとあの答弁で乗り切っていこうと思っているのでしょうか? 被災された方がおっしゃっていましたが「あなた(東電の社長)が言うことは、カスタマーセンターのオペレーターが言うことと変わらない」その通りだと思いました。 あの発言内容は、数万人の社員の生活を守る社長の答弁としては称賛されるべき内容なのでしょうか?あれ以外の答弁は無いのでしょうか? あの社長の答弁が正解とするならば、権限っていったい誰が握っているのですか?あの社長も使い捨てと言うことでしょうか? 本当に偉い方々は、表には出てこないのでしょうか?

  • 東電のボーナスが0円になることはないのでしょうか?

    どんなに世間から批判されようが 東電社員のボーナスが0円になることはないのでしょうか?

  • 給料日が守られません

    事務をしています20代半ばの女です。 今年の春に転職し、仕事は大変ながらも 提示された月給・ボーナスは前職よりかなり多く、 納得して勤務していたのですが 入ってずっと気になっていることがあります。 それは、毎月25日と定められた給料日に 給料が入らないことです。 (給料で31日ぐらい。ボーナスは一ヵ月半遅れ) 私の職場は社員数が少ない所謂、零細企業で 月末に社長が入金に行っているのですが 社長曰く「忙しい時は銀行に行けないから数日遅れる」 「払うものはちゃんと払ってるし会社に利益があるので (倒産などの)心配は一切しなくて良い」 と悪びれる様子も無く淡々としています。 他の先輩社員も給料日は守って欲しいと言いつつ 超ワンマン社長な為に意見できず我慢している状態です。 しかし、生活など支払いの事もあり 金銭的にルーズな職場では今後非常に不安です。 ここは給料日を守って欲しいとお願いするべきでしょうか それとも、先輩達のように我慢するか 新たな転職先を探すべきでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • 私は高いお給料を貰っているのでしょうか?

    32歳、女性です。今の職場に入社して3年です。事務員として募集されていて、入りましたが、会社には社長と経理のパートの女性が一人だけで、約半年、仕事を何も教えてもらえず、放置されました。(社長が出勤してこないため)その後、資格を取るように言われ、取った途端、いきなり現場に行くように言われました(建設業です)打合せや書類の提出をするよう言われましたが、そのことについて教えてほしくても殆ど教えてもらえず、対処がわからず社長に相談しても笑ってごまかされる毎日でした。経営についても経理のパートさんに任せきりで、結局経理の人も辞めてしまい、今では何とか現場の段取りや書類準備、図面訂正(少しだけ)、打合せ、材料やクレーンの手配をし、雑務、経理、資金繰りまでやっています。私は残業はしたくないので、自分で時間の割り振りをし、全力を出したり、力を緩めたりして、自分で調整しながらなんとかこなしています。社長は営業のみ行い、その営業もあまり積極的ではありません。仕事をあまりとってこないので、赤字続きです。会社には10時ごろ出てきて、午後は出かけたり、自宅に戻ったきり会社に来ないこともしばしばです。正直、パソコンを使う仕事は全て私ですし、雑用も全て私。社長はゴルフでいない事も多く、ピンチの時にも助けてくれません。(というか出来ない) 私は総支給18万です。土日休みです。どうしても仕事が終らなければ自分で残業もします。土日祝日に現場で段取りがあれば出社します。社長がゴルフで出張の前の日は社長の仕事を終らせるために残業する事もあり、そんな時でも社長はのんびり出社したり飲みに行き、また、全く関係ない社長個人の地区の書類作りをさせられたりもします。遠方の現場にも朝礼参加の為、早朝から出社しています。残業手当はありません。有給はありますが、とても休めません。 当然現場が無い時はこんなに大変ではありませんけど・・。 こんな経営でかなり会社は傾いていますが、社長は全く経営の事を考えていません。わかりやすい書類を出しても説明しても、頭に入っておらず、私のボーナスの話になり、(○万じゃダメ?少ない?)と聞かれました。(夏と同じ金額) 『黒字になったら決算ボーナス出すから』といわれ、どうひっくりかえっても黒字にならないことはわかっていたので、資料を出し、説明すると今度はため息をつきまくり、いかにも私へのボーナスが大出費だという態度でした。今の世の中、ボーナスが出るだけありがたいかもしれませんが、私にも生活があるため、仕事をしている分頂きたいのが本音です。 また、作業着を買って欲しい、ズボンを3本買って欲しいと言うと、(そんなにいらないでしょ?)と言われ、なんだかとてもつらくなりました。いつも自分の服で行き、とても汚れるので・・そんなにいらない、と言うということは私が作業着が3枚もいるほど仕事していないと思われている証拠だと思いました。(時には作業を手伝ったり、丸二日現場につきっきりだったりしますし、報告書も出しています) 最近、社長の言動や態度が、(高い給料を払ってやっている)という態度になってきたので、本当にそうなのか、自分でわかりません。傲慢になっているのか、ワガママなのか・・ この辺りでは事務員の給料(20代)は14~16万ほど(求人案内などによる)ですから、確かに待遇はいいのかもしれません。私の年齢でこれだけの仕事をした場合の相場もわかりません。 ですが、会社を経営する上での営業以外の全てをこなし、しかも経営やお金、仕事に対して何の手助けも助言もしてくれない社長にとても不満を持っています。そして、今度営業として男性社員を入社させ、私よりかなりいい給料をやるそうです。(男性はそれ位の給料を払わないと生活があるからだそうです)そして、私の下で働いてもらい、私から仕事を教えるように言われました。 辞めようかとも思いましたが、自分の不満が間違いかもしれないと思うので、冷静なご意見をお願いします。