• ベストアンサー

かつおの出汁がかつお節に戻る?

かつお節で出汁を取る時、かつおに出汁が戻ってしまうことがあるためタイミングを誤ると出汁がまったく取れない。 この話、いつ頃から言われているのでしょうか?初めて知ったのは山本おさむ著の漫画「そばもん」でした。また、ネット上カツオの出汁の取り方を見たら、この話を読んだことがあります。いずれもここ1,2年のことです。最近分かって来たことなのでしょうか? 詳細を知りたいのですが、どこを見ればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

No.2です。 再度おじゃまします。 雑誌はみつかりませんでした。 かわりに、こんなホームページを見つけました。 http://homepage3.nifty.com/kumatako/sobajiru/katuobusidasi.html ご参考まで http://reference.weblio.jp/content/%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%A4%E3%82%86 ところで、 タイミングを誤ると出汁がまったく取れない。というのは言い過ぎたと思います。私の知る限り、そんな事を気にするをする蕎麦屋はいません。

over_the_galaxy
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初のURLを拝見しました。 波打つ現象 現象はありましたが、これ、、、まさか測定器の分解能の問題なんてことは無いのでしょうか? 出汁が帰る 確かに減少してますね。42分前後でもう少し細かくデータを取れば鮮明になるでしょう。 出汁が取れない この言葉は私の私見です、失礼しました。漫画を読み出汁の味が薄くなっている話を読みそのように理解したのです。

over_the_galaxy
質問者

補足

すみません、訂正です。 波の話はURLに一切ありませんね。よく読まず先走ってしまいました。単に横ばいになるというだけです。横ばいになる原因が出汁がかつお節に戻っているからとしてます。しかし、このデータだけでは断言出来ない筈なので、おそらく過去の研究結果に基づいて書いている筈です。

その他の回答 (3)

回答No.4

元調理師です 全く取れないと言う事は有りません それなら2番出汁はどうなるのでしょう(^-^) 確かに浸透圧の関係でもどる事は有るかもしれませんが 浸透圧が、同じになれば鰹節の中に入る事は理論的に言ってもないですよね(^-^)

over_the_galaxy
質問者

お礼

ありがとうございます。 他回答のURLによれば、濃度の減少がある事は確認されてるようですね。 ・濃度減少は、文字通り出汁がかつお節に「戻った」ことに起因するのか?それとも蒸発他何らかの理由なのか? ・本当に戻ったと仮定して、その原因が浸透圧なのか?

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

4、5年前のプロ向け料理雑誌で論文のダイジェストを読んだような気がします。ダシの濃度を測定すると、波打つような線グラフになるというものだったと思います。その原因としてダシが戻るからという内容だったような気が・・ うろおぼえですみません。 ダシが戻るというと奇妙に思われるかもしれませんが常識なのです。 蕎麦屋のダシのように長時間煮出すダシでは、お湯の中の鰹節はダシ成分は一方通行で出て行くのではなくて、常に往復しています。 だだ、最初のうちはお湯のダシ成分が少ないため、戻っていくぶんが少なく、出るほうが多いので、おゆのダシ成分は濃くなっていきます。 だんだんお湯のダシが濃くなってくると、出と戻りが釣り合ってダシがそれ以上濃くならなくなります。 さらに煮つめますと、水分が蒸発しダシ濃度が上がってくると、出より戻りが多くなってダシ殻のダシ成分の量が多くなってきます。 これは従来から常識だったのですが、ダシ濃度が波型に変化するというのが新発見でした。 さきほど雑誌を捜してみたのですが見当たりません。見つかりましたら再度回答させていただきます。

over_the_galaxy
質問者

お礼

ありがとうございます。 多数のURLを紹介頂いたので、もう少し詳しく調べてみます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

カツオ由来の魚臭さやえぐみが出るからって聞いた記憶があるが。

関連するQ&A

  • カツオ出汁の代わりになる植物性出汁はありますか?

    お世話になります。 冷たいそばのつけつゆと、温かいかけ蕎麦では、 どちらが鰹節の量が多いかを聞いたんですが、 ほぼ多くの店で、つけつゆのほうが多いらしいです。 仮に鰹節を30g使うとして、一本の鰹節が300gとした場合、 10回、冷たい蕎麦を食べたら、1匹のカツオを食べたことになります。 その点が気になっているのですが・・・ 数値は間違ってるかもしれませんが・・・ というわけで、魚や動物に頼らないで旨みを出したいのですが、 イノシン酸は植物業界だと海苔に微量に含まれているだけで、 誰もが分かりやすいうま味を出すのが難しいという葛藤があります。 以前、昆布、ひじき、かんぴょう、炒り大豆、昆布の水出汁を作たのですが、 さすが永平寺で使われているだけあって結構美味かったです。 そしてゴマ・ミックスナッツ・にんにく生姜・味噌を ミキサーし、みりん醤油ベースで溶いてめんつゆを作ったのですが、 まあ70点くらいの出来でした。 焼き海苔を加えたら80点くらいになりました。 どちらかというと蕎麦には合わず、ラーメン麺向きでした。 ラーメンは卵を繋いでるので動物のうま味が補完するので当然ですけど。 次に、上の出汁にイノシン酸が多めの化学調味料を混ぜたところ、 いわゆる分かりやすい「お店の味」にはなりました。 が、全体としてはジャンクな味になり、結局動物性の味がないと 補完できず、植物性出汁のうま味が消されていました。 というわけでカツオ出汁の代わりになる植物性ダシを 研究しているのですが、なかなか良いものに巡り合えてません。 干しトマトのグルタミン酸、ベジブロスなども良いようですが・・・ 和食には全く合わなさそうですが・・・ 良かったら、和洋中問わずアドバイス頂けたら助かります。

  • 昔ながらの鰹節(削り節?)を作りたいです!!!

    昔は、鰹節といえば「カツオの干した物」をカンナの様な機械?を使って、自家製カツオ節を作っていましたよね? 是非、昔ながらの方法で自宅で鰹節を作りたいのですが、あのカツオのかたまりを専門的に何と呼ぶのか?、又、削る機械を何と呼ぶのか知りたいのです。 既製品で削って売られている鰹節では、コク・ウマミ・ダシの濃さ等に、物足りなさを感じていますので、カツオのかたまりと削る機械を購入したいのです。 ネットで探しても専門用語が分からない為なかなか見つからないのです。 ご存知の方、お心当たりのある方、現在お使いの方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • 出汁が効いているような味のワイン

    昔飲んだ出汁のような味がするワインが美味しくてそれを探しています。コンソメスープや中華あじ、かつおだし、昆布だしのような出汁のような味がするのです。 近所の酒屋や、またそこにいるソムリエに話をしても、「?」って感じの対応をされます。 ネットで調べても、一部の人や酒屋しかそのような表現を使っていないようです。 一般的にはこのような、ワインの出汁の旨みのような味をどのように表現しているのでしょうか? ミネラル感、コク・・・でしょうか?違いますよね? もっと一般的に使われている表現で説明できれば、近所の酒屋でも見つかりやすくなると思うのですが・・・ 外国では、このような出汁のような旨味をどのように表現しているのでしょうか? 酒、特にワインに詳しい方、教えてくださいませ。

  • お好み焼き(モダン焼き)の作り方

    タイトルどおりなのですが、ネットで調べても、お好み焼きの作り方は載っていても、モダン焼きは載っていません。モダン焼きの作り方を教えてください!そばは中華そばようのそばがいいのでしょうか?かつおだし等で最初にゆでた方がいいのでしょうか?お好み焼きに載せる前には、何かで炒めたほうがいいのでしょうか?

  • 猫にだし粉

    たびたびお世話になってます。猫のごはんについて質問です。 今日、猫のカリカリに、やきそばに付いていた「だし粉」を振りかけてみました。 そしたらすっごい勢いで完食したので、スーパーで「100%いわしの粉」というのを買ってきました。 これを振りかけると案の定よく食べるのですが、袋をよく見ると「食塩」と「酸化防止剤(ビタミンB)」 が入っているらしい・・・。 こういうのが猫に良くないのは分かっているんですが、最近食欲なかったし、正直たまにならあげたいんですが、みなさんはどうお考えですか? ふだんはカリカリのみで、ウェットは1~2回/週。にぼしもかつおぶしもあんまり好きではないので、 よろこんで食べるのを見て私としてはとてもうれしかったんです。食欲ないときにふりかけるのもやめた方がいいと思いますか?・・・どうも家の猫たちはもともと食が細めなのかもしれません。 急ぎでもないんですが、他の猫飼いの方々の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • お茶だしのマナーについて

    最近お茶だしをする機会が多くあるのですが、出し方がわからず困っています。 まず応接室に入るときは、ノックをして戸を開けながら「失礼します」と声を掛ければいいのでしょうか?ネットとかで調べても、「失礼します」と声を掛けるタイミングが、ノックをした後掛けるというのとか、入室してからとバラバラでわかりません。 それと、出す方にとりあえず声が聞こえるようにと言われたのですが、話し込んでいるところに、聞こえるように「失礼します」と声を掛けてお茶を出すと、話が中断してしまうのではないかと思ってしまうのですが・・・。やはり話中でも声を掛ける方がいいのでしょうか? こういうことは一般常識だと思うので、できない自分が恥ずかしいです。 回答の方よろしくお願いがいします。

  • かつおだしをかつおぶしで代用するときの量

    ※逆ではありません 変換量が記載されたウェブページを、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。 本来の質問はあくまで上に書いた内容とする(この質問に対して納得する回答がベストアンサーになる)が、個人的な感覚の回答も、もしいただけるなら参考にさせていただきます。

  • 出汁を粉末タイプに頼らない方はいらっしゃるのか。

    タイトル通りの質問です。 年内に入籍+同居生活を始める予定の者(女)です。 最近すごく気になりだしたのが、自炊時の『出汁』についてです。 現在は、お互い1人暮らしで、週末に私が相手の家に行き、ご飯を作る事が多いです。 そして私は、だしの素(粉末タイプ)を多用してます。 クックパッドをよく見るのですが、「だしの素 大さじ1」と書いてあればもちろんその通りにするし、「出汁 200cc」と書いてあれば、お湯にだしの素を溶かして(量は目分量^ ^;)対応しています。 1人暮らしを始めた当初は、出汁をとる→容器で保管→数日内に使い切る、を頑張っていた時期もありましたが、続きませんでした。 ・いかんせん面倒くさい(←1番大きい理由) ・出汁をとった後の昆布や鰹節がもったいなくて活用したいが、レパートリーがない。 →ポン酢かけて食べるくらい。 結婚したら、きちんとお出汁をとった方が良いのかな…と思い始めるようになりました。 ※これから来るであろう環境変化への不安からか、最近細かい事、ちょっとズレた事が気になるようになってます(T_T) 世の中の既婚女性は、どのくらいお出汁をとってるのかが気になり始めました。 しばらくは私もフルタイムで働く予定です。もちろん相手と協力して家事をしますが、炊事に関しては私の負担率が大きいかな、と^_^; 話がとっ散らかってますが、出汁をとっているか聞きたいです。もはや出汁にまつわるエピソードなら何でもいいので… 毎回ちゃんととってますよ 粉末と、とるやつと使い分けてますよ こうするといいですよ …etc. 粉末タイプを否定している、とかでは決してありません。 私の自己満足の世界です。 (出汁をちゃんととってる私!に酔いたいのかも…^_^;)

  • 出汁の鰹節

    鰹節は、2回出汁をとることができると聞きました。 1回使った鰹節を日をおいて、2回目とることはできるのでしょうか?

専門家に質問してみよう