• ベストアンサー

昔ながらの鰹節(削り節?)を作りたいです!!!

昔は、鰹節といえば「カツオの干した物」をカンナの様な機械?を使って、自家製カツオ節を作っていましたよね? 是非、昔ながらの方法で自宅で鰹節を作りたいのですが、あのカツオのかたまりを専門的に何と呼ぶのか?、又、削る機械を何と呼ぶのか知りたいのです。 既製品で削って売られている鰹節では、コク・ウマミ・ダシの濃さ等に、物足りなさを感じていますので、カツオのかたまりと削る機械を購入したいのです。 ネットで探しても専門用語が分からない為なかなか見つからないのです。 ご存知の方、お心当たりのある方、現在お使いの方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimuyama
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

かつお節の製造工程は、まず、 (1)カツオをおろす (2)煮る(茹でる) (3)焙乾(煙でいぶしながら乾燥する) を行います。ここまでの行程で出来た物を「荒節」と言います。 そしてさらに、 (4)カビ付け (5)天日に干しカビを取る  を行います。 (4)(5)を3回以上繰り返したものを「本枯れ節(本節)」と言います。 荒節はカツオの力強い香りが残っているのでみそ汁などの出汁に向いており、 本枯れ節はカビ付けによりタンパク質がうまみ成分のアミノ酸に分解され、 水分もさらに減り凝縮されているので手間の分お値段も上がりますがそれだけのうまみとかつお節独特の香ばしい香りは強くなっています。 用途・好みで使い分けると良いと思います。 ※ちなみにそれぞれを削った物も呼び方が異なり、 荒節を削った物を「かつお削り節(花かつお)」、 本枯れ節を削った物を「かつお節削り節」と呼びます。 市販の削り節も区別して表記されているので是非見てみてください。 この分類のほかに、おろす際にカツオの半身のままカツオ節にしたものを亀節、 背側と腹側に分けておろしかつお節にした物をそれぞれ雄節・雌節(脂の乗り方等の違いで味の違いがある)と呼んだり、 産地で細かく分類されたりしますが、家庭で使う分には特に問題ないと思います。 そしてカツオ節を削る機械ですが、 一般総称は「かつお節削り機(器)」で、 昔ながらの木箱にカンナを逆さまにした物がついている物は、そのまま「カンナ」と呼ばれています。 これは大工道具のカンナ同様、厚さを刃の出し具合で調整するのに慣れが必要だったり、刃が摩耗したら研ぐなどのこまめな管理が必要だったりしますので、 気軽に削りたてのカツオ削り節をつくるには、参考URLにある 愛工業さんの「オカカ7号」をオススメします。 かつお節をセットしてハンドルを回すだけで簡単安全に削ることができ、 刃も交換式なので管理が簡単です。 オカカ7号は昔ながらの機械では無く雰囲気が異なるかも知れませんが、 その便利さでかつお節削り機界で静かなブームを起こしています(笑) 気軽にかつお節削りを始めるにはこちらの方が宜しいかと思います。 何だか乾物業界の回し者みたいになってしまいましたが、 気軽により美味しいカツオ削り節を食べて頂きたく書かせて頂きました。

参考URL:
http://www.kobuya.net/shop/k0301.html

その他の回答 (5)

  • buncho-ru
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.6

東京近郊にお住まいなら、築地市場の場外と呼ばれるところへ行くとよいですよ。鰹節専門店があります。気どった店ではありませんから、お気軽に。必ず午前中に行ってください。それと日曜日、祭日はおやすみですからご注意を。

  • jimuyama
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

下のNo.4です。 不備で最初の方の分が抜けてましたので書いておきます。 前出のようにかつお節は産地・形状等でも様々な呼び方がなされますが、 おっしゃる「カタマリ」は大きくそのまま「かつお節」と呼んで良いと思います。 そして削ったものを「(かつお)削り節」と呼びます。 かつお節の分類で、利用する観点で大きく分類されるのは、 製造工程の段階が違い風味も大きく変わる「本枯れ節」と「荒節」の2分類です。

noname#182251
noname#182251
回答No.3

鰹節を作りたいのか、それとも鰹節を自宅(自分)で削りたいのか? 取り敢えず作り方は添付URLに 削り方は http://homepage2.nifty.com/kanesa16/catalog00.htm ちなみにこれらのURLは検索したのではなく、スポンサーリンクです

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kanesa16/catalog8.htm
  • suirei63
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.2

土佐節(土佐清水産)、薩摩節(鹿児島枕崎産)焼津節 (静岡焼津産)のように呼びます。 箱のほうは【鰹箱(かつばこ)】で検索を入れると販売店が沢山ヒットします。

noname#35689
noname#35689
回答No.1

カツオのかたまりは総称を「仕上げ節」「磨節」と言います。仕上げ節にも本節、亀節など色々種類があります。 カンナのような物は「かつお節カンナ」又は 「鰹節削り器」と呼ばれる事が多いです。 「仕上げ節 カンナ」「かつお節削り器」で検索してみると通販しているサイトが沢山見つかりましたよ。 うちの実家は毎朝カンナで削ってます。

関連するQ&A

  • 鰹節と削り節どっちがいいですか?

    固まりの鰹節を毎回削って使うのと、削り節(花かつお、鰹パックなど)との違いを教えてください。 家族全員が鰹節好きなため、パックの空き袋がたくさん出てしまい、環境にも悪いので、この際鰹節にしてしまおうかと思っています。 当然、固まりの場合は毎回削る手間がかかると思いますが、それがもの凄く大変であるかどうかという点も気になります。 風味は物の品質によって違うとは思いますが、日常普通の家庭で使えるくらいの価格帯のものでどれくらい違うのかということを教えていただければと思います。 それから経済性ですが、普通に考えると削る前の方が手間がかかっていないだけ安そうなのですが、実際には削り節のほうが大量に取り扱われるので安いということもあるかもしれないと思っています。 どちらも国産がほどんどだと思いますが、安全性について違いがありそうなら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鰹の削り節について教えて!

    昔は、水産加工会社さんなんかも、鰹をいぶして硬くしてカンナで削ってかつおぶしを作っていたと思いますが、最近はどうしているのでしょうかね? 硬くいぶした物を他府県から入荷しているのでしょうか? 最近の削り節事情に詳しい方教えて下さい。

  • 鰹だししか使っていないだしの素

    スーパーでよく売られている市販の鰹だしの素(ほんだし など)は、鰹だし以外にも塩分やその他のだしなどが配合されていますが、純粋に鰹だししか使っていない だしの素は無いのでしょうか? 本当はかつお節から だしを取るのが良いのですが、お味噌汁やインスタントカップ麺などに、ちょっと鰹だしだけ効かせたいというときに、「ほんだし」のような使い勝手で使える鰹だしがあればと思っております。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • かつお削り節器でかつお節の削り方

    刃を研ぎましたがいつも粉になります。 上手にけずるポイントをおしえてください。

  • 出汁が効いているような味のワイン

    昔飲んだ出汁のような味がするワインが美味しくてそれを探しています。コンソメスープや中華あじ、かつおだし、昆布だしのような出汁のような味がするのです。 近所の酒屋や、またそこにいるソムリエに話をしても、「?」って感じの対応をされます。 ネットで調べても、一部の人や酒屋しかそのような表現を使っていないようです。 一般的にはこのような、ワインの出汁の旨みのような味をどのように表現しているのでしょうか? ミネラル感、コク・・・でしょうか?違いますよね? もっと一般的に使われている表現で説明できれば、近所の酒屋でも見つかりやすくなると思うのですが・・・ 外国では、このような出汁のような旨味をどのように表現しているのでしょうか? 酒、特にワインに詳しい方、教えてくださいませ。

  • カツオ出汁の代わりになる植物性出汁はありますか?

    お世話になります。 冷たいそばのつけつゆと、温かいかけ蕎麦では、 どちらが鰹節の量が多いかを聞いたんですが、 ほぼ多くの店で、つけつゆのほうが多いらしいです。 仮に鰹節を30g使うとして、一本の鰹節が300gとした場合、 10回、冷たい蕎麦を食べたら、1匹のカツオを食べたことになります。 その点が気になっているのですが・・・ 数値は間違ってるかもしれませんが・・・ というわけで、魚や動物に頼らないで旨みを出したいのですが、 イノシン酸は植物業界だと海苔に微量に含まれているだけで、 誰もが分かりやすいうま味を出すのが難しいという葛藤があります。 以前、昆布、ひじき、かんぴょう、炒り大豆、昆布の水出汁を作たのですが、 さすが永平寺で使われているだけあって結構美味かったです。 そしてゴマ・ミックスナッツ・にんにく生姜・味噌を ミキサーし、みりん醤油ベースで溶いてめんつゆを作ったのですが、 まあ70点くらいの出来でした。 焼き海苔を加えたら80点くらいになりました。 どちらかというと蕎麦には合わず、ラーメン麺向きでした。 ラーメンは卵を繋いでるので動物のうま味が補完するので当然ですけど。 次に、上の出汁にイノシン酸が多めの化学調味料を混ぜたところ、 いわゆる分かりやすい「お店の味」にはなりました。 が、全体としてはジャンクな味になり、結局動物性の味がないと 補完できず、植物性出汁のうま味が消されていました。 というわけでカツオ出汁の代わりになる植物性ダシを 研究しているのですが、なかなか良いものに巡り合えてません。 干しトマトのグルタミン酸、ベジブロスなども良いようですが・・・ 和食には全く合わなさそうですが・・・ 良かったら、和洋中問わずアドバイス頂けたら助かります。

  • 美味しい味噌汁の作り方

    煮干や、カツオブシとかでダシをとって、なんどか作って みたんですが、どうもイマイチです。 昔、家庭科実習とかで作った味噌汁の方がナンボか 美味しかったです。いったい何が違うのやら。 あまり凝った材料とかじゃなく手軽で美味しい 味噌汁の作り方を教えてください。 また、市販のダシ入り味噌とかで、これは手作り並に美味い とかいうのがあればご紹介ください。

  • 群馬県桐生のうどん

    群馬県の桐生市周辺に住んでいる方、もし、桐生のうどんのつゆの作り方をご存知でしたら、教えてください。 濃い口しょうゆを使うんですよね? だしは昆布だしですか?かつおだしですか? ほかに何か入れたりしてます? 海外に住んでる友人が、桐生に昔住んでいてその味が懐かしくて自分で作りたいそうです。 どうぞお願いします。

  • 花鰹をうまく削る方法を教えてください。

    我が家では、新年の料理に使う花鰹(かつお節です)を自宅で削っています。昔からなので特に理由はないのかもしれませんが、それが毎年の習慣なのです。 ところが、誰がやっても市販されているような薄くて長い物にはならず、固いかけらのようなものが混ざった粉状になってしまいます。かつおは毎年新しいものを買って、そのまま使います。削る道具には普通のよく砥いだ木工鉋を使っていますが、これがだめなのでしょうか? 何か下処理をしなければいけないのか、それとも使っている道具が間違っているのか・・・何かご存知の方のアドバイスをお待ちしています。

  • 英語でなんて言えばいいですか?

    - 日本のかつお出汁をとる際 - 下記を英会話的に言うとどんな英文表現になりますでしょうか?文法などは気にしておりません。 「鰹節を沸騰させてしまうと、旨味の他に、臭みやエグ味、渋味まで出てしまうからです。ですから、沸騰を抑える為に差し水をする訳です。」 少し専門的で難しいかもしれませんが、詳しい方いましたらアドバイスお願いします。