• 締切済み

日食網膜症について。

太陽を直視したらダメと言うことが仕切りに言われていますが、私が小学生の頃に部分日食を見ました。 ろうそくのススで見たのか、黒いフィルムで見たのかは記憶にないですが、小学生の時に急激に視力が下がりました。 ゲームのやり過ぎと思っていましたが、もしかしたら太陽直視が関係しているのでしょうか? 小さな頃に外で遊びながら興味本位で太陽を何秒か直視することは誰でもしてないでしょうか? 私はあると思います。 いまさらですが気になります。 今も視力は悪いですが、眼鏡で視力はあるので異常はないです。 飛蚊症はありますが。 詳しい方教えてください。

みんなの回答

回答No.2

朝にキンコンカンコン日食撮影しました。 曇っていたので、肉眼で見ても全く問題ありませんでした。 携帯カメラの画像です。 ご覧ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

太陽を直視することで、網膜症を起こすことは、古くから世界中に知られ、直視してはいけないと、父兄や教師に教え諭されてきたはずです。眩しいのを通り越して、眼が真っ白になり何も見えなくなるのは、悪戯して直視した人は経験があります。眩しいと感じた時点で、網膜は損傷を受け、その時間が長いほど網膜は剥離され修復不能となるのです。 飛蚊症は、左程気になさることはないでしょう。硝子体を手術で切除することにより消失しますから、重症は、眼科医にご相談になると宜しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日食網膜症?

     朝起きたら、目に違和感がありました。  すぐに消えましたが、昨日日食のときに太陽を見てしまった記憶があり、もしやと思っています。  眼鏡をかけているので光が集まってしまったかも・・・などとも思っています。  太陽を見たら必ず日食網膜症になるのでしょうか?    また、僕にはアレルギー性結膜炎の持病があるのですが、それとの関係はあるのでしょうか?

  • 日食でコンタクト・眼鏡は

    大概の方が視力が悪い世の中ですが、誰もがコンタクトや眼鏡(日食用ではなく視力矯正用)のことに触れません。 こんなに星と離れてるのにちょっと視力が悪いだけで全然焦点が合わない不思議。 それはいいのですが、金環日食当日は日食用眼鏡を勿論使うつもりです。 しかし視力矯正しないと金環ではなくただの太陽になってしまうでしょう(笑) コンタクトや眼鏡はかけて大丈夫ですか?

  • 金環日食を見る道具

     スーパーで買い物の清算する為 レジに並んでいたら レジ横に金環日食を見る専用のメガネ?が置いてありました。  「専用のメガネ」で見ないと危険だと書いてあり 例えば サングラス、黒い下敷き、感光フィルム、煤を付けたガラス板・・・  イロイロな品物が書いてありました。 こういう 専用メガネ以外で 身近にあるモノで 金環日食を見る事が出来る物てありますか?

  • 日食観察で目を傷めた人

    過去に何度か部分日食を観察したことがありますが、 小学生の時に教わったすすを付けたガラスとか下敷きやフィルム を使用していました。 今回の日食で初めて日食グラスという物を知り家族の人数分は 買ってあります。 そこで疑問に思ったのが過去の日食観察で失明したとか聞いたことが ないのですが、実際に目を傷めた人っているのでしょうか? それとも今は昔と違い大気汚染などにより地表に届く太陽光線が 強くなってしまったので危険になったのでしょうか? お時間がある時にでもお願いします。 いよいよ明日になりましたが天気が心配ですね。 みなさん安全に観察できますように!!

  • 90年代に日食ってありませんでしたか?

    今日5/21の金環日食に触発され、いろいろ調べていたら、私の記憶と合わないことが出てきたので質問させてください。 私は1985年生まれで、1992年度から97年度まで小学生でした。 私は小学校の頃、日食を見たことがあると思っていたのですが、今回の金環日食の報道を見ていると何百年ぶりという報道がされています。 気になってWikipediaの日食の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%A3%9F )を見てみると、1990年代には日食は起こってないようです。 もしかして、理科の授業で遮光グラスを使って太陽を見た記憶と月食を見た記憶が混ざってしまっているのかもしれません。 変な質問ですいませんが、本当に90年代に日食は起きていないのでしょうか?

  • あれって日食だったのですか?

    私が小学生のころ、1985年だと思いますが、学校の教室にいて突然辺りが暗くなってきて、外を見ると太陽がなくなっていたことを覚えています。 クラスの皆も騒然となりパニックになって、みんな外の様子に釘付けでした。 私の中でかなりインパクトのある出来事だったので、今考えるとあれって日食だったのですか? それ以来、そういう体験はなかったので、それ以降日食ってなかったのですか。 そしてこれから日食が見れる可能性はありますか。 ちなみに住んでいる場所は関東北部です。

  • 日食観察で目を傷め(長文)

    私は石川県金沢市に住む学生です。 本日講義の空き時間に日食を見ていました。ただ、前日に近くのスーパーに赴いたところ日食グラスがすでに売り切れとなっておりまして、日食グラスなしでの観測となってしまいました。 仕方なく、ちょうど天気も太陽がまぶしくないぐらいに曇ってくれたので(金沢では食の時間帯少し体感温度が下がった)デジカメ越しに日蝕を見ていましたところなんかの拍子に強い光の太陽を直接見て目を傷めてしまいました。 その後、ネットで調べると「日食を安全な方法で見ないと失明する」ときっちり書かれてしました。 とはいうものの私はいまはまだ視力の低下を感じていませんし、もともと近眼で眼鏡も3.75と3.5のレンズを使用しています。 とりあえず明日眼科に赴こうと思うのですが ・これで日食網膜症と診断されたら治療費はいくらぐらいかかるかまた手術の必要はあるか ・本当にもともと近眼のにんげんがこれでこのあとさらに視力が下がるのか です。自分がバカで大変反省しております。

  • 日食観察で近視に?

    十年以上前の話ですが、当時中学生だった私は日食を観察しました。 今では考えられないことですが、当時理科の担当だった教師が「日食を見るならCDがいい」と言うのを真に受け、CDで観察してしまったのです。 これが原因かは分かりませんが、そのころから視力が低下し近視になりました。 日食を誤った方法で観察し太陽性網膜症になることがあるらしいですが、近視になることもあるのでしょうか?

  • ろうそくのすす?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020609-00000036-mai-soci  11日の朝に日食があるそうですが・・・ 太陽を見るときは、観測専用グラスかガラスにロウソクのすすを付けたものを使用すると書いていますが・・・ ロウソクのすすってなに? ロウソクは溶けて蒸発してなくなるのではないの?

  • 1970年代の日食

    私は、1970年~1975の間(多分1971年)に、日食を見た記憶があります。場所は東京です。しかし、今調べてみると、その頃、東京で日食が見られたという記録はありません。ありえないことなのです。しかし私は下敷きごしに太陽がかけていく様子をしっかりみていたし、あたりが暗くなっていく様子も覚えています。 科学的に考えれば、私の勘違いか、思い込みに間違えないのですが、どうしても納得できません。どなたか同じ体験をした方はいらっしゃいませんか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFCJ998DN】で格安インクを購入した後、カラーの色合いが不具合が生じています。
  • お使いの環境はWindowsで有線LAN接続です。電話回線はJComの電話回線を使用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。インクジェットプリンターの色合いが不具合が生じた問題について相談したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう