• ベストアンサー

あれって日食だったのですか?

私が小学生のころ、1985年だと思いますが、学校の教室にいて突然辺りが暗くなってきて、外を見ると太陽がなくなっていたことを覚えています。 クラスの皆も騒然となりパニックになって、みんな外の様子に釘付けでした。 私の中でかなりインパクトのある出来事だったので、今考えるとあれって日食だったのですか? それ以来、そういう体験はなかったので、それ以降日食ってなかったのですか。 そしてこれから日食が見れる可能性はありますか。 ちなみに住んでいる場所は関東北部です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.1

1985年に日食はありましたが、明け方だったので小学生が教室にいた時間帯ではありませんね 81年、87年、88年なら教室にいる時間帯に日食がありましたが、いずれも関東では部分日食だったので暗くなるほどの食ではないです 今回の皆既日食でも徐々に食が進むので突然暗くなることはないと思います 次回は2012年5月21日午前7時半頃に関東一円で金環食があります 今年の7/22の日食は関東ではよくある部分食ですが、2012年は今年以上の金環食なので期待が持てます 今から晴れることを祈りましょう

noname#154451
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多分あれは日食じゃなかったのですね。 多分厚い雲が掛かって太陽を覆い隠したのでしょう。 そうなると、本物の日食が見てみたい。 次の日食を楽しみに待ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • fg53kt
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

1985日食があったことは覚えております。仕事中で観測はできませんでしたが 東北でも数分間うすくらくなりました。

noname#154451
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうでしたか。その年も日食があったのですね。 でも、多分時間的な問題で私の体験は多分勘違いだったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrbear
  • ベストアンサー率42% (141/332)
回答No.5

私も似たようなことありました。 小さい頃、日食を見た覚えがあったのですが、 皆既日食は46年ぶりとの事なので、 あの時のは何だったんだろうと思って調べたら 部分日食でした。 今後の日食についてですが部分日食なら、 2010年1月に西日本中心 2011年6月に北日本中心に見られます。 2012年5月には金環日食が見られます。        ↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%A3%9F
noname#154451
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日食って何か毎年のように見られそうですが、それは部分日食で、皆既日食になると46年ぶりだと初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100814
noname#100814
回答No.4

 突然辺りが暗くなったのは寒冷前線の通過だったのではないでしょうか。

noname#154451
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多分おっしゃるとおりだろうと思います。 寒冷前線の通過にしても、それはそれですごい体験でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3000/6725)
回答No.3

omenapuu さんの経験した日食らしき日時を、下記URLで検索してみましょう。 過去・現在・未来の全部の日食データベースが検索できます。 http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/ 注意:世界標準時だったり、日本時間だったりするので、時刻表示に注意して下さい。 URLの画面の中ほどの欄で、「日本、1~30世紀、地点別」の所です。 東京と出ている所へ、omenapuu さんの一番近くの都市名を入れ、20世紀のまま、表示をクリック。 入れた都市名でのデータが出ます。 左から都市名、最大食分(一番欠けた割合)、欠け始め時刻、(皆既・金環の時は開始時刻)、最大時刻、(皆既・金環の時は終わり時刻)、日食の終り時刻 omenapuu さんの記憶が強い日食は、omenapuuさんの住所が九州方面なら、1987年 9月23日の 福岡市で最大食が0.786 最大時刻が11時17分 かと思われます。(違っていたらごめんなさい) ----------------- このomenapuuさんの記憶らしい1987年の日食が、何処でどの様に太陽が欠けるかは、上記の参考URLで見ることが出来ます。 参考URLの画面の欄で、「5000年間(-2000年~3000年) 地球上どこでも、日食情報」の「金環食と皆既食」をクリック。 「1980」年から20年間と入れて、「次に」をクリック。 上記で、omenapuuさんの記憶の推定の、「金環食1987年 9月23日」 をクリックして、「次に」をクリック。 地図上の、赤線が日食の中心線、青線と黄線が日食の範囲です。 そして、この地図の日本地図を拡大(例としてomenapuuさんが福岡なら福岡を拡大)して、経度・緯度が良ければ、OKをクリック。 地図画面の下に局地情報の、緯度・経度が入っていることを確認して、「欠け具合は?何時ごろに?」をクリック。 次の画面で、太陽の画面が2つ出ます。 ひとつは、最大食の太陽の形と、日食の各種の時刻データ。 もうひとつは、日食が欠ける上体の動画と、推移の時刻。 ------------------- 3年後の2012年に、九州~四国~紀伊半島~東海~伊豆半島~房総半島~北関東の太平洋沿岸で金環食が見れます! 同じURLで、「グーグルマップとアニメでわかる21世紀 日本での金環食と皆既食」のすぐ下「金環食」の「2012年5月21日」をクリック。 この日は、月曜日で、朝方、日の出直後から始まります。 地図上の任意の都市付近をクリックしてすると、日食の時刻や、動画等が見る事が可能です。 太平洋岸の、東側が日の出が見通しが良いキャンプ場等などの、宿泊施設を、今から予約しましょう。

noname#154451
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 答えからいうと、間違いなく1985年だったし、関東在住なので、残念ながら日食ではありませんでした。 でも、日食データベースのHPありがたいです。 過去も未来も検索できるのですね。 これから大いに活用していきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

過去の日本で見られた日食の記録です。 http://star.gs/njkako/njkako.htm 1985年の日食は、東京では3割ほどの欠けが観測されたようです。 1983年と1987年の日食では、関東でも相当な部分が掛ける日食が見られたはずです。 特に1987年の日食では、ほとんど太陽が隠れる皆既日食に近かったようですね。 http://star.gs/cgi-bin/scripts/nissyoku1.cgi?jwi=j&tiikij=%93%8c%8b%9e%81%69%93%8c%8b%9e%81%6a&hizuke=18870819&jikan=1528 なお、今騒がれている7月22日の日食は、東京では8割程欠けた太陽を見ることが出来るはずです。 http://star.gs/cgi-bin/scripts/nissyoku1.cgi?jwi=j&tiikij=%93%8c%8b%9e%81%69%93%8c%8b%9e%81%6a&hizuke=20090722&jikan=1113 見ることが出来る場所に制限が有りますが、以外と頻繁に日食は起きているのです。 次回に見られるチャンスは、2012年5月21日に京都で金環日食が観察できるようです。 東京でも、ほとんど金環食に近い者が観測できるようで楽しみですね。 http://star.gs/cgi-bin/scripts/nissyoku1.cgi?jwi=j&tiikij=%93%8c%8b%9e%81%69%93%8c%8b%9e%81%6a&hizuke=20120521&jikan=734

noname#154451
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 過去のデータから推測しましたが、あれは日食ではないということでした。 となると私は過去に一度も日食を見たことがないということになります。 頻繁に日食が起こっているといいますが、ねらって観察するのではなく、昼でも真っ暗になって誰でも日食だと気づくような日食ってどのくらいの確立で起こるのでしょうか。 重ね重ね質問すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日食網膜症について。

    太陽を直視したらダメと言うことが仕切りに言われていますが、私が小学生の頃に部分日食を見ました。 ろうそくのススで見たのか、黒いフィルムで見たのかは記憶にないですが、小学生の時に急激に視力が下がりました。 ゲームのやり過ぎと思っていましたが、もしかしたら太陽直視が関係しているのでしょうか? 小さな頃に外で遊びながら興味本位で太陽を何秒か直視することは誰でもしてないでしょうか? 私はあると思います。 いまさらですが気になります。 今も視力は悪いですが、眼鏡で視力はあるので異常はないです。 飛蚊症はありますが。 詳しい方教えてください。

  • 日食観察で目を傷めた人

    過去に何度か部分日食を観察したことがありますが、 小学生の時に教わったすすを付けたガラスとか下敷きやフィルム を使用していました。 今回の日食で初めて日食グラスという物を知り家族の人数分は 買ってあります。 そこで疑問に思ったのが過去の日食観察で失明したとか聞いたことが ないのですが、実際に目を傷めた人っているのでしょうか? それとも今は昔と違い大気汚染などにより地表に届く太陽光線が 強くなってしまったので危険になったのでしょうか? お時間がある時にでもお願いします。 いよいよ明日になりましたが天気が心配ですね。 みなさん安全に観察できますように!!

  • 日食の夢。 夢占いを希望します。

    日食の夢。 夢占いを希望します。 今まで人生の中で日食の夢なんて見た事がありませんでした。 起きた時とても胸がハラハラしてえも言えぬ不安がありました。 何かを暗示しているのでしょうか? 出来れば,夢診断に詳しい方解説をいただけるととても助かります。 夢の中で覚えているのはここから。 友人A(男性)と海で2人で遊んでるところからスタート、ふと沖の方で遊んでいて沖の方を見ていると、海の水平線から少し上位のところ白い太陽が黒い太陽へと日食を始めました。 すると辺りは暗くなり、黒くなった太陽の周りが紫色から黒に変わり不安に思っていたら波がうねりをあげて津波として襲いかかってきました。 私はその波に飲まれて気を失って、目を覚めました。 こんな夢を見た。と足のつかない海で浮き輪に揺られながら彼氏に話しました。 「そう、こんな風に地平線の向こうで太陽があってね日食が始まったの」 言葉を言い切る位の時に、2人で沖を見たらなんとまたあの日食が。 暗い空に浮かぶ日食は黒い月の周りが光り、太陽なのか月なのかよく分からなくなりました。 彼氏は普通に「日食だね~」などのほほんとしていたんですが 私は、「この後大きい津波が来て全てがめちゃくちゃになっちゃう!だから、早く浮き輪に捕まって!!!」 と言っていた辺りから辺りは暗く太陽は黒く、太陽の周りは紫色のうねりでうごめいて。 太陽が段々下から円が削れている。。。と思っていたらやはり黒い津波が来て巻き込まれ岸まで二人は流されました。 その後、家が心配だから帰ろうよ。と、自転車で2人乗りをして私の家まで帰りました。 その道すがら津波の影響なのか日食の影響なのか田んぼや畑の地面が割れ、地面の傾きで大きな機械が家に突っ込んだり、車の事故もありました。 家に着くと横の杉の木が倒れ、外には昔飼っていた犬が居て玄関の方を向いてずっと吠えています。 (その犬は現在亡くなっています。) 更にいつもの玄関と違う「頑丈なエレベーターの入り口か?」と思う様なドアに変わっていました。 (私の実家新潟県の福島県よりの山よりにあるのですが、木造の2階建ての一軒家です。玄関は2枚の曇りガラスです) 家の中に入ると家にあったはずの家具があまりありません。ですが、家族は皆ぴんぴんしていて 私の両親は離婚しているのですが両親も揃って兄弟も揃って不安な顔は誰一人していませんでした。 「ま、皆元気で良かった。。。けど、本当に怖かった。。。」っと 思ったところで目が覚めて胸がどきどきしていました。 夢の中で夢を見てその夢と同じ様な事が起こり、家は今以上に雰囲気のいい家族に。。。 この夢は何を暗示しているのでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • 小学生の右脳教室

    小学1年の娘を右脳教育の教室に入れようとしたのですが、今からだとちょっと遅いということで断られてしまいました。 夏休みに体験入学をさせたのですが、年長さんの春休みまでが入園の限界(特別優秀な子を除いて)で、幼児クラスからの子がほとんどなので高度な年長から小学生クラスにはついて行けないだろうとのことでした。 大人向けの教室もあるのに、小学生から入れる右脳教育の教室ってないんでしょうか? 通信教育はあるみたいなんですが・・・。 どなたか右脳教育を受けてこられた方、お子さんを教室または通信教育で学習された方、学習効果やご体験談何でも結構ですので、ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 高校で廊下に立たされた人はいますか

    私は今高校2年生です。先週授業中おしゃべりしていたら先生に叱られて「教室の外に立ってなさい」と言われて、廊下に立たされました。私の人生で一番恥ずかしい出来事でした。私のクラスではもちろん、学校中で知っている限り私しか廊下に立たされた経験がありません。小学校で立たされている子を見たことが2-3度ありますが、廊下ではなく、教室の中で、中学では教室の中も外も立たされている生徒は一度もありませんでした。私だけだと思うと、すごくショックで悔しいです。皆さんは高校で廊下に立たされた経験がありますか?

  • 金環日食、撮影方法の質問です

    いよいよ明日(2012年5月21日) 金環日食が見られる予定です それで、私もデジカメで撮影する予定なんですが 次の4種類の撮影方法で それぞれ画像と映像…つまり静止画と動画で撮影する予定です ただ、ネットでも調べたんですが 今1つ方法で分らなかったんで質問します その前に、余談なんですが 日食用のグラスを手に入れるのは大変でした(笑) 何せ日付を勘違いして、まだ先だと思っており 先週の半ばに気が付きました そこで、あるスーパーに電話して確認したら 文具売り場に置いてると聞いたんですが 値段がバカ高い…(笑) それで他の店等にも聞いたんですが、ほとんど全滅… ただ、テレビでコンビニ、本屋、ドラックストアにも置いてると知り 片っ端から電話しましたが、これも全滅に近い状態… でも、地元のドラックストアに電話すると 在庫に余裕ありとの情報で、急いで買いに行きました(笑) 実際に手に入れたのが、このウルトラシリーズのタイプで http://ec1.kenko-web.jp/item/item.php?id=8411&stype=vpass ウルトラマンゼロを買いました(笑) それでは本題ですが ◆日食用のグラス越しにデジカメで撮る ◆短時間のみ直接デジカメで撮る ◆ピンホールを利用して撮る ◆ミラーを利用して撮る この中で ◆日食用のグラス越しにデジカメで撮る に関しては、日食用のグラスの右目用部分を 両面テープでデジカメに貼り 左目用から肉眼で太陽の位置を確認しながら デジカメのスイッチを入れての撮影と考えてます ◆ミラーを利用して撮る こっちの方は、特に聞く必要も無いと思いますが このHP内で http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/howto.html この写真の様な撮り方を考えてます http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/howto14.jpg まず最初の質問 ◆短時間のみ直接デジカメで撮る これに関してですが、一応ネットで調べても 直接は避けた方が良いと書いてます ただ、その理由が書いてないのと 通常、ネットで写真を見ても… またユーチューブ等で動画を見ても ほとんどの場合、日食用のグラスから撮影した 画像や映像しか無いです そうすると、例えば…なんですが 後から自分で振り返った時 バックが真っ黒で、その中にリング状の光が見えても どの位、実感が持てるか…と思ったんです 極端な言い方ですが、今の時代 パソコンで作れば、金環日食に似せた画像位は作れます 方法は、ペイント等を利用してバックを黒で塗り 真ん中位に黄色や白で○の輪を作れば それらしい画像位は作れます これは、その方法で作ったと言う訳じゃなく 例えば、このページの http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/ この画像(1987年9月23日の金環日食提供:千葉清隆 )の様に http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/p01b.jpg 拡大すると、パソコンで作ったのか? 本当に日食を撮影したのか分りません 勿論、自分で撮影してれば自分で撮った事位は分りますが それでも後から振り返って パソコンで作ったのと変わらないな… そんな風に感じた場合の事も考えると どういう状況で作ったのかを、多少でも残したい… それを考えると、数秒程度位は直接デジカメで撮りたい… そう思ったんです ちなみに、先日快晴に近い常態の時 ダイレクトで撮ったのが、この画像です http://firestorage.jp/download/8c5dd7fc90bede1e7c67da21cc7a3ba9ad9f1fe0 そしてダイレクトでの映像です http://www.youtube.com/watch?v=Nf7KUSq1pUw そして日食用グラスで撮ったのが この画像です http://firestorage.jp/download/06bf50b5d786aeddcda6d9510c0ade9585ca89c7 日食用グラスが、この2つです http://www.youtube.com/watch?v=iiURX8PIAHU http://www.youtube.com/watch?v=qrgrnxzyagE そこで質問なんですが、皆さんが私の立場なら どう判断されますか? また直接撮る場合、どの位の時間なら撮りますか? そして2つ目の質問 ◆ピンホールを利用して撮る このHPに解説してる http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/howto.html#paragraph1 この画像の様な撮り方も考えてます http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/howto08.jpg 本当は、この様な麦藁帽子を持ってれば良いんでしょうが http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/howto09.jpg その様な物は持って無い為 穴を開けて…と考えてます しかし実際に、どの位の穴なら良いのかが… つまり、大きさが分りません ピンホールと言うと、通常は針の穴を連想しますが 昔…そう…私は現在40代後半ですが 小学生の頃ピンホールカメラを作りました しかし、穴の部分を針で開けた所 全く何も見えずに失敗しました それで、どの位の穴を何に開ければ良いのか?…と思ったんです

  • 不思議な体験

    不思議な体験とゆうか現象がおこった事がある方いらっしゃいますか? 霊的な話以外でです。 mix●とかで皆さんの体験談を呼んでいると、月が割れていくとこを見た、太陽が2つあるのを見た、トイレの鍵が内側からかかった…(それぞれ何人か同じ体験しています)などなど、不思議な体験談を沢山見ました。 私も、置いた場所から数時間後に物が消えたり移動したり(記憶違いとか気のせいとか無意識とかでは絶対ないと言える自信がある位の出来事です)など非科学的な不思議な出来事ありました。 皆さんの体験談よければ聞かせて下さい。 霊的な話はご遠慮下さいますようお願いいたします。

  • ぐーとぱーで仲間分けする時の掛け声って?

    30代のものですが、よく小学生の頃に二つのグループに分かれるときにぐーとぱーで何か掛け声をかけながらグループ分けしませんでしたか? そのときのみなさんの掛け声のかけかたを教えてください。それからできればその地方やあとこのことを母に聞くとピンとこないそうなのですが、いったいいつ頃からこの掛け声って発祥したのでしょうか? わかるかた教えてください。ちなみに私の地方では(関東地方北部です。) ”ぐーとぱーのすけながし”といってグループ分けします。 みなさんのお答えお待ちしてマース。(^.^)

  • 中学校でのいじめ

    こんにちは。僕は中学3年生のものです。 以前もいじめの質問をさせて頂いたのですが、今回もまたさせて頂こうと思います。 最近、相変わらずクラスの皆にいじめられ教室に行くのが嫌でとにかく教室に行くのをためらっています。担任の先生や学年の先生に無理に教室に連れて行かされ、抵抗するものの結局は教室に我慢して入っていたのですが、担任の先生は僕が教室に入らないのは甘えているとか、授業をサボりたがっているとか、かまってほしいぐらいとしか思っていてくれないのです。こういうとき担任の先生にはどうしたら理解して頂けるのでしょうか?以前僕が教室に行かないのは授業をサボりたいわけではなく、1年生の時から今までいじめがあったし、まだ教室に慣れていないからって言ったのですがイヤ、クラスに言ってくる奴なんていないだろ?お前はただサボりたいだけなんだよ・・って言われて以来話が出来ません・・・

  • どうやって楽器を覚えましたか?

    楽器の演奏をみなさんはどうやって覚えましたか? 独学でしょうか、音楽教室に通われたのでしょうか。 その際に壁にぶち当たったことはありますか? その際、どうやって解決していきましたか。 小学生高学年や中学生の時の体験がございましたら どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

SNSで突然消えた人の現状は?
このQ&Aのポイント
  • SNSで突然消えた知り合いの状況を知りたいです。その人は鬱やod、酒やタバコの問題を抱えていたようで、仕事も上手くいかず毎日つらい思いをしていたそうです。
  • その人から悩みや苦しみを打ち明けられ、何度も話しを聞くことがありました。その人の最後の消息は、酔っ払った状態で電話をかけてきて、死ねるかもしれないと言っていたことでした。
  • その後、電話が途切れてしまい、以降はSNS上からも消えてしまいました。この状況から考えると、その人が実際に亡くなった可能性が高いかもしれません。この突然の別れにより、毎日辛い思いをしている状況です。
回答を見る