• 締切済み

なぜ人を殺してはいけないのか。

tao_brandの回答

  • tao_brand
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.21

それは「いけないこと」だからなのですが、なぜこのようなことを言うのかおわかりですか?そっちの方が重要です。 それは、人間、経験がないと理解できないことが多いからです。 おそらくあなたは子供で既婚者でなく当然子供もいないでしょう。こういう問いかけを自分自身にできるのは頭の冴える子に多いんですが、なんでも理屈で理解できると勘違いか自惚れを起こしています。とんでもない間違いで、幼すぎて笑いが起こります(大抵の大人は心の中で子供の行為を笑っています)。 人間、大抵なら大人になったら子を授かります。 子供を育てるとは自分の人生の反省でもあります。自分の全人格をぶつけないとできない作業です。子供に起こったことは全て自分の責任で、一切の言い訳は世の中に通りません。そのことは子供の内はわからないことです。 そういう苦労を経ると、この育んできた命を自分(親)以外の第三者が奪うということは許されないと、「人を殺してはいけません」と言葉で教えてもらわずとも理解できるようになります。身に染みます。 では親なら子殺しは肯定できるのでしょうか?これは一種の逆説です。普通親なら絶対に子供に不幸を与えません。だからそれをしてしまう親は既に人としての心を失っていると判断されます。そんな親はその瞬間に第三者に転落するのです。 自殺なら?自殺も同様です。子供の自殺と大人(親)の自殺は意味が違うことが多いです。親の自殺は家族に迷惑をかけないとか家族のためにということが多いです。 親は子供が生まれ時に、この世で幸せを感じて欲しいと願って、24時間365日気が抜けずに自分の全てもって子につくします。 あまり言葉にしては誤解を生みそうで怖いのですが、子供にはその幸せを感じる義務があります。子供の障害なんて大人にとっては大したことないのが多いです。イジメでも、大人が本気になったら解決できます。大人社会のイジメの方がそのエグさはレベル違いです。 ちょっと長くなりそうなので、ここでまとめです。 真理は真理です。この世で古代から常識と考えられている事柄は、その本質が真理であることがほとんどです。そしてそのほとんどが経験をふまないと理解できないことが多いのです。文字が生まれ、伝達媒体が発達すればするほど知識がひとり歩きし、頭で理解できることがすべて真理で尊いとの誤解が生まれました。しかしそんな誤解は子供の内だけなのです。大人になれば普通人ならつかめる真理です。 あなたの両親は、他の誰よりもあなたのことを大事と思っています。もしかしたら表現行為が不得手であなたはそのことに気付いていないかもしれませんが、誰よりもあなたのことを見抜いています。 生と死、恋愛、勉強・・そんなことは全て通ってきた両親です。あなたは親よりも先輩や先生の方がそういうことに詳しいと勘違いされるのかも知れませんが、親はそんなわかりきったこと、今更子供に話しても・・と心の中で笑っているかも知れません。

grow
質問者

お礼

回答を寄せていただいたみなさん、 ありがとうございました。 人の数だけ意見があるということがわかりました。 人の死を見ることはあっても、 自分で死を体感することは1度きり、 自分が死ぬ時までわからないので「死」ということはどのような形で自分の身におこるかわかりませんが、 できることなら自分の最後は「殺される」という形で迎えたくないです・・・ ゆえに「人を殺してはいけない」と言ってよいのか・・・  もう少し考えたいと思います。 貴重な意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何も考えていなさそうな人達について。

    何も考えていなさそうな人達について。 私が最初高校生の頃、沸き起こるあらゆる疑問や考え事に関して、当時絡んでいたクラスメイトに「なぜ○○なのだろう」「なぜ○○だと思う?」と投げかけました。 その答えに対し、返ってくるのが「うーん、そんなこと考えてもない。難しいこと考えてるね。考えすぎじゃない?」という答えでした。 投げかけた相手がたまたまそういう人達ばかりで自分が答えに応じてくれる人を探し当てられなかった可能性も大いにありますが。 私の通っていた高校は、県内でも有名な進学校の部類でした。皆、勉強はよくできます。けれど、このような個のない人がわんさかひしめいていたような印象でした。 次第に、張り合いもないので、このような問いかけはクラスメイトに対してはほとんどしなくなってしまいました。 このような人は将来、どのような人生を歩むのでしょうか。一介の社会に翻弄されるだけの歯車になっていくだけなのでしょうか。 高校のクラス文集で「自分の5年後は何しているか」を書く欄に、「会社のOLになってお茶汲み」と書いている人がなんと4、5人もいたことに目を疑ったのを覚えています。(お茶汲み!) ちなみにですがこれは、私自身の高校生の頃の話であって、進学した大学では、討論できる友人やクラスメイトに出会い、上の例えに全く当てはまらない人もまた確実にいるということもわかりました。美術を扱う特殊な大学だからかもしれません。高校の時の詰まらなさ、窮屈さは、一体なんだったのでしょうか。もし一般的な学部に進んでいたら、どうなのでしょうか。

  • 易占いについて質問です。易占いの本を買ってきて、少し試したら、「状況」

    易占いについて質問です。易占いの本を買ってきて、少し試したら、「状況」とかは結構当たっているようなので、最近、毎日次のような問いかけをしています。 今年中に「ある目標」を達成するために、今日やるべきことは何? まず、このような問いかけはありでしょうか。それから、本では、同じ問いかけはしてはいけないとありますが、日が改まっているので、それは問題ないと思うのですが、よい卦が出たとき、それは取っておきたいと言う気持ちになってしまいます。翌日、占わなければ、前日の卦は有効なまま、なんて都合よすぎでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 尊敬する人と目標にする人の違いは?

    尊敬する人と目標にする人の違いはなんでしょう? 皆さんは、尊敬する人と聞かれたときと目標とする人と聞かれたとき、答える人物は違ってきますか? ご意見お聞きしたいです★

  • 「人はなぜ生きるのか」ということを考えはじめたのはいつからですか?

    人は誰でも 人はなぜ生きるのか?生きる目的は?ということを考えるものだと思います。 そこで質問です。 1.あなたが初めてそのような問題を意識したのは何歳の頃ですか? 2.自分なりの答えは出ましたか?その答えが出たのはいつですか? 答えて頂けるなら1番だけでも結構です。

  • Toeicの問題に掲載されている英文ついて質問

    以下は、Toeicの問いかけ問題の問いかけとその答えを抜粋したものです。 見た上で、私の質問に答えてください。 問いかけ:Who gave the speech at the shareholder's briefing ? (誰が株主報告会でスピーチしたの?) 答え:Stevens was scheduled to (スティーブンスがやる予定でした) 質問:やる予定でしたということは実際はやらなかったということでしょうか? もしそうであれば、「誰がスピーチしたのか」と問いかけたのだから、質問に適切に答えてないのではないかと思うんです。 誰がやったか答えるべきだと思います。どうしてこれが正解なのですか? それとも、スティーブンスがやる予定で、実際やったという意味が含まれているのでしょうか? そうであるにしても、「スティーブンスがやる予定でした」とは、なんか不自然な表現のような気がします。しっくりこないというか、、

  • 何故人は人に認められたがるか

    先日日記を書いていて思ったんですが、 僕は自分が尊敬している人に誉められるのがすごく嬉しく感じます。 何故嬉しいのか?と考えると、やはり誉めてもらえたということで、尊敬している人に認められたということが感じられるからだと思います。 では、 何故に人に認められることがそんなに嬉しいのか? と考えてみると答えが見つからなくなってしまいました。 皆さんはどう思われますか? 是非ご意見聞かせてください!!

  • クレーターについて

    生物で恐竜について勉強中です。そこで、先生がある問いかけをしてきました。「地球の表面はなぜ月ほどクレーターがないのでしょう?」と、言ってきました。答えを言おうとしたときベルがなり授業終了。「答えはまた来週~!!」みたいなことになりとても気になります。誰か知っている人がいたら教えてください。お願いします。

  • 憧れの人を教えてください

    みなさん、こんにちは。 最近、自分がどんな人間になりたいかという事についてよく考えるようになりました。 無理だと諦める事ばかりに逃げ、明確にしていなかったなと思います。 みなさんは、”この人が自分の憧れ!”や”目標とするのはこんな人” などはありますか? もしあれば、その理由も合わせてお願いします。

  • 好きな人ができたら

    僕には今好きな人がいます。好きで好きでたまらなくて困っています。みなさん,好きな人ができたとき苦しかったり,悩んだりしましたか。 僕は,その人をいつどのタイミングで食事に誘うかで悩んでます。答えが出てはその否定の繰り返しです・・・。

  • 何故人は生きて死んでいくのか?

    何故人は生きて死んでいくのか? 私はこう思い、こう考えます。 人は生きている理由を探し求めて、 その答えを見つけた時死ぬのではないかと 思います。 もう一方で、生きている理由など最初から ないのかなとも思います。 皆さんはどう考えて、どう思いますか?

専門家に質問してみよう