• ベストアンサー

脂質っていらない?

三大栄養素なんて言われている脂質ですが、タンパク質だろうと炭水化物だろうと、余れば脂質に変わってしまうんですよね? だったら、脂質って食べなくても良いってことになりませんか? 他の栄養を余らせる形で食べれば済むだけの気がしますが。 三大どころか、摂る必要のないザコ栄養だと思うんですが、どうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syncope
  • ベストアンサー率59% (54/91)
回答No.1

結論から先に申し上げると、 『脂質は不要』 という ご指摘の内容は間違いです。 脂質は必要な栄養素です。 とはいえ、これは  「必要な種類の脂質を最低限、必要な量だけは摂取した方が良い。」 という意味であり、  「肉の脂身を過剰摂取しても 何の問題もない。」 と言っている訳ではありませんので、ご注意を。 ● 脂質はエネルギー源としての役割の他に、細胞膜の構成成分や生理活性物質の前駆体という   役割もあります。   また、コレステロールはステロイドホルモンや胆汁酸の基本構造であり、   コレステロールを摂取しないと これらの物質が体内で作れません。 ● ビタミンA ・ D ・ E ・ K の 4つのビタミンは脂溶性ビタミンであり、水には溶けません。   極端な低脂肪食ではこれらの脂溶性ビタミンの吸収効率が悪くなり、   最悪の場合はビタミン欠乏症となります。 ● 糖質を過剰摂取すると中性脂肪に返還されて余計な脂肪になる事はご指摘のとおりですが、   体内で必要な脂質のすべてが余剰糖質から合成できる訳ではありません。   いくつかの脂質(脂肪酸)は人間の体内で合成可能ですが、合成できない脂質もあります。   リノール酸 ・ リノレン酸 ・ アラキドン酸 などは 体内で合成できず、   これらの脂肪酸は 「必須不飽和脂肪酸」 と呼ばれています。   ビタミンF は これらの必須不飽和脂肪酸の総称です。   必須不飽和脂肪酸は細胞膜の構成成分のひとつです。 ● 必須不飽和脂肪酸はコレステロールの代謝に必要な物質です。   必須不飽和脂肪酸が欠乏すると高コレステロール血症となりやすく、   ひいては動脈硬化を惹起する原因にもなります。   また、プロスタグランジンの合成にも関与しています。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3   ● 低脂肪食・高糖質食は、食後の血糖値や中性脂肪値を極端に増加させます。   「糖質のみ」 を摂取した場合と 「糖質 + 適度な脂質」 を摂取した場合の両方を比較すると、   後者の方が 血糖値の上昇曲線が緩やかになります。 ● 「糖質の過剰摂取により合成された中性脂肪」 と 「食事で摂取した中性脂肪」 を比較すると、   前者の方が脂肪肝の原因となりやすいです。 … とまぁ、思いつくままに書かせていただきましたが、 脂質が人体に必要な栄養素だという事が 少しでも解って頂ければ幸いです。

noname#157386
質問者

お礼

中性脂肪と混同していたようです。 確かに脂溶性のビタミンの吸収には必要ですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

必須脂肪酸 必須アミノ酸 といい、脂質、蛋白質は必要です でも、必須糖質とか、必須炭水化物という言葉は聞いたことはありません 検索窓に、釜池豊秋 整形外科医といれて,彼の糖質ゼロ理論を見てください

noname#157386
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが

    こんにちは。 題名に書ききれなかったのですが、 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが太らないでしょうか? 例えば500kcalの炭水化物と500kcalのタンパク質と500kcalの脂質では? 上を考えると白米はほぼ炭水化物だけかな…500kcal摂るのは相当な量が必要だな…。お肉だったら少ない量で500kcalはいくだろうけど、お肉は脂と動物性タンパク質(?)だろうな…。 合わせまして、チョコレート&お肉好きの私の食生活はどの様に見直していけばよろしいでしょうか? お手を煩わせて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 脂質について

    1日の栄養量としての脂質を全く摂取しないと、体に何らかの影響が及びますか?たとえば、炭水化物は体を動かす原動力になるようなことが言われますが(間違っていたらすみません。)脂質は体にとってどのような働きがあるのでしょうか?教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 糖質の摂り過ぎは脂質を摂取していることになりますか

    脂質は、よくダイエットなどで敬遠されがちですが体の重要な栄養素に1つです。 個人差もありますが、1日約50g程度摂取した方がいいと言われていると思います。 そこで、ふと思ったのですが、炭水化物は摂り過ぎると体脂肪として貯蓄されると思います。 と、いうことは、例えば極端な話、脂質が極端に少ない食事をしていても、炭水化物を、多めに食べていれば、イコール脂質を摂取しているということになるのでしょうか? もちろん、脂質にも、魚の脂質、肉の脂質、など色々バランスよく摂る必要があるとは思いますが、とりあえずのところ、脂質そのものの摂取が仮にゼロ、でも炭水化物を大目に食べていれば、それほど脂質不足には陥らないのでは?と思いました。 素朴な疑問です。宜しくお願いします。

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 脂質の摂取について

    26歳男です。 あすけんというアプリをやっていて そのアプリは食べた食べ物を入力すると炭水化物、タンパク質など項目ごとにいくら摂取したのかわかります。 そのアプリのおかげで炭水化物の摂取量は減ったのですが脂質の摂取量がなかなか減りません。 そのためなかなか痩せません。 どのような食生活をし、どのような食べ物を控えたら脂質を減らすことができるのでしょうか。

  • 炭水化物と蛋白質と脂質の取り方

    最近、暑さのため夏ばてになり、がりがりに痩せてきました・・ 昔からあまり太りにくい体質だったのですが、私はずっとふっくらした女性らしい体系にあこがれていました。 そこでどうせ太るなら健康的にと、このサイトでいろいろ調べてみると、炭水化物と蛋白質を体重の3倍(40キロなら120g)、脂質を1.5倍(40キロなら60g)を取って太るのが健康的みたいなアドバイスを見つけて、私も試してみたいと思ったのですが、どの食品にこれらの栄養がどれだけ含まれているのか、私には分かりません。 これらの栄養をバランスよく取れる食品で何かありましたら、教えてください。(肉以外で・・)

  • 人間って炭水化物を取らなくても死にませんよね?

    人間って炭水化物を取らなくても死にませんよね? 逆にタンパク質を取らなかったらどうなるんですか? タンパク質も取らなくても炭水化物と同じで別に人体の生存には関係がないのでしょうか? ビタミンも取らなくても死にませんよね? ミネラルも取らなくても死にませんよね? あと脂質も取らなくても死にませんよね? ということは人間はタンパク質だけが重要な栄養素でタンパク質を食べないと死ぬが、炭水化物、ビタミン、ミネラル、脂質は取らなくても良いのでは?と思ったんですが、炭水化物、ビタミン、ミネラル、脂質の4つなら脂質が一番重要で人間はタンパク質と脂質さえ取ってれば肉だけ生活こそ素晴らしい食生活だと思いました。

  • 三大栄養素の消化時間について

     三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質は、胃内滞留時間(消化時間)が違うことを勉強しました。炭水化物、たんぱく質、脂質の順に長くなるそうです。しかし、その理由がわかりません・・・。 どうして炭水化物が短く、脂質が長いのかについて、分かりやすく説明していただける方はいませんか!?  自分の勝手な考えでは、炭水化物は脳に必要なブドウ糖が含まれているから、一番早く消化しければいけないのかな?と思っていますが。。。    すみません、急ぎです!! よろしくお願いします!!

  • 炭水化物・たんぱく質・脂質を食べて脂肪になりやすい

    「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」を食べて脂肪になりやすい順番てありますか? たとえば3つ別々に実験した結果とか。炭水化物はインスリンが高くなると脂肪になるとか聞いた事あるのですが。

  • 栄養成分表のエネルギーは脂質によるエネルギーも加えたものか?

    ダイエット等の目的で食品の包装に書いてある栄養成分表をよく見ます。 エネルギー○○ 脂質 炭水化物 糖質 ・・・ などと書いてますが、エネルギーの値は脂質や糖質とは別計算と考えていいのでしょうか?例えば脂質は体に脂肪として蓄えられますが、後にエネルギーとして消費されます。脂質から発生するエネルギーも含まれるのでしょうか? もし含まれないなら、エネルギーがいくら低くても糖質や脂質や炭水化物が多ければ、それだけダイエットには不向きであると考えられます。栄養素として必要な面もあるかと思いますが、ここでは単にエネルギーへ転換される事だけを考えてます。これらの栄養素より発生するエネルギーはどのようにカウントすればいいでしょうか。例えば、脂質1グラムあたり10キロカロリーとか。 上記、誤りがありましたら御指摘下さい。あやふやな知識も多いですが、ハッキリさせるためにあえて断言口調で書いてます。

専門家に質問してみよう