• ベストアンサー

上司の接し方はが同期と違う。。。

上司の同期への接し方が自分と明らかに違う風な感じがしてます。。。気にしないようにしてるんですが妙に気になって。。。同期とは楽しそうに話す上司達。。まぁ人によってそういうのは違うだろうけど。きになってしまいます。。どしたら少しは楽になるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.1

当たり前じゃないの? 逆を言えば同僚と同じように上司に接してます? 差が出るのは当たり前ですよ。 それが嫌でしたら、結果を出して出世して貴方が上司になりましょう。

noname#201389
質問者

お礼

下らない質問に御回答ありがとうございました。 確かにおっしゃる通りです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困った同期と上司について

    今月から入社3年目になる会社員(男)です。 今、会社生活を送る上で2つの問題を抱えています。 (1)同期について 同期のAくんは非常に過干渉です。トイレに行くとき等私の席の近くを通らざるを 得ないのですが、必ず今何してるの?的な感じで私のPC画面を覗き込んでき ます。私の業務が今なかなかうまく進んでいないこともあり、いちいち答えるのが 面倒だと思いながらも仕方なく答えてる感じです。同期とはいえ、プライベートで 遊ぶほど仲が良いわけでもなく、しかし、昼ごはんはAくんも含めて5人程で食べ ているのできついことは言えません。これも仕事の内だと思って今は何とか耐え ていますが、1日4~5回の干渉が毎日続き、「お前には関係ないだろ!何で いちいち来るんだ」と心の中で叫び、相当ストレスがたまっています。 (2)上司(女性)について 上司のBさんは私が入社してからずっと直属で教えてもらっている先輩です。 しかし、最近よく口論になります。 私が何か(たとえば業務など)教えてもらっているとき、たまにBさんの言って いることが理解できなくなります。理解できていないので、「うーん…」という 表情をしているor聞き返すと決まって「なぜ私の言っていることが理解でき ない?」と言わんばかりの呆れた表情に変わり、不機嫌になります。 もし私が逆の立場だったら「そっかそっか、じゃあもう1回説明してあげよう。」 と思うはずなのですが、Bさんの場合、明らかに機嫌が悪くなります。 これは男女の考え方の違いなのでしょうか?? Bさんは課長クラスの人からもたまに「初めて聞く人(私ではないです)にあの説明 じゃ分からんぞ」と指摘されており、彼女自身も何とか説明が上手くなりたいと 普段よく言っています。そのことをコンプレックスに感じているかは定かでない ですが、とにかく私が「よく分からないなぁ」という表情をしていると途端に口調が 厳しくなり、私自身もその口調に反発してしまいます。 あっさり聞き流せばよいのですが、最近は(1)の同期のこともあり、ストレスレベル が高く、ちょっとしたことで口論となってしまいます。 以上(1)(2)について何か良い方法・対策がありましたら、ご教授ください。 相手を変えることは難しいので、自分自身の考え方を変えていくしかないのかも しれませんが…。アドバイスよろしくお願いします。

  • 「同期の上司」との接し方(呼び方)について

    小さなことではありますが、半年以上考えても踏ん切りがつかないので 相談させていただきます。 私はある会社の子会社でシステム開発を担当しています。 入社当時、我が社の新人(数十名)と親会社の新人(数名)は 合同で3ヶ月研修を受け、すっかり仲良くなりました。 時は流れ、入社して10年近くが経ち、 私が関連会社からの出向解除で本社に戻ると 入社当時仲良くしていた親会社の同期が、私の直属の上司となりました。 (彼は、親会社から我が社への出向者という扱いです。) 新入社員時代は日々一緒に飲みに行ったり、プライベートでも遊びに行ったり、 親会社・子会社という意識はほとんどなく仲良くした同期が上司になったことで、 彼とどう距離をとったらいいのかを悩んでいます。 具体的な悩みは、(ほんとに小さなことなのですが)彼をなんと呼べばよいかということです。 昔のように「○○君」と呼んでいいのか、上司なんだから「○○さん」と呼ぶべきなのか。 ちなみに、上司は私のことを当時からのあだ名で呼んでくれています。 自分としては「○○さん」だと当人と話すときに大変違和感を感じるのですが、 かといって上司に話しかけるときに「○○くん」というのもなんだかおかしいなと思い、 半年以上たった今でも、ろくに上司の名前を呼ばずにどうにか仕事をしているという状態です。 しかし、いまいち上司との距離感がつかめないまま日々仕事するのは、 報告を怠る原因となったり、話しかけるの一つでもストレスとなり こちらで相談することにした次第です。 呼び名に限らず、出向者との接し方について、 同期や後輩の上司を持った経験のある方や、 出向者との関係、出向先での人間関係等でご経験がある方などの ご意見を伺えると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【以下、補足です】 ・上司はとても人柄の良い人であり、上司に対しての不満があるわけではありません。 ・現在の部署は業務の特性により、人員の半分以上が親会社からの出向社員という特殊な環境です。

  • 助けて下さい!!同期が…(:_;)

    私は社会人一年目で、同期が支店に1人います。 最近は仕事にも慣れて皆が気付かないような雑務?を発見することが増え、それらをやろうとすると同期が必ずすぐ駆け寄ってきて「何するの?私もやる♪」と言い手伝ってくれるのは良いですが、いつも私が発見した雑務を気が強い同期主導の元進めていく構造になり、最終的にそこを通りかかった上司に「気がきくね!」と褒められるのは同期です。それに対し同期は「いえいえ!○○さん(←私)にも手伝ってもらってるんです♪」と答えています。 また、私が上司にこれ頼む!と呼ばれると私が上司の所へ行くよりも早く、なぜか同期が上司の元へ駆け寄り「私やります♪」となり、毎回そうなので上司は私に物を頼むことはなくなり、すべて同期に頼むようになりました。 極めつけは、営業方法と手段を盗まれることです。私は必死に自分だけの営業スタイルを確立すべく知恵を凝らして実践するよう努めていますが、私がその一生懸命考えた事らを隣の席に座っている同期に「何やってるの?それいいねー♪」と言い真似されます。そして同期の方が成績が上です。 今日はついに上司に呼ばれました。そして、「あなたも○○さん(←同期)のように気が利くようになりなさい。それに○○さんは営業方法も工夫して頑張ってるみたいだから教えてもらいなさい」と言われました。考えたのは本当は私なのに影で同期が自分が考えたと上司にアピールしてたんですね…。 今までずっと我慢してましたが、今日の件でもうズタズタです。 今後この同期とどう接すれば良いか分かりません。アドバイス頂けたらと藁にもすがる思いで長々と書きこんでしまいました…。お願いいたします(:_;)

  • 上司の態度と同期からの誤解

    部下を持つ方に質問です。今まで複数の部下の面倒を見る中で、一人の子に対してだけ、異常に優しい態度で接した事はありますか? 私は入社したばかりの新人です。配属先には私を含め、三人の新入社員が配属されました。私達を指導して下さる先輩方は皆優しく、時には厳しく、少しでも早く仕事を覚え、一人前になれるような手助けをしてくださっています。 とても有難い事なのですが、一つだけ気になる事があります。ある上司だけ、私に対して異常に優しく、常に気にかけて下さっている方がいます。他の同期の子から、「○○ちゃんだけなんか特別扱いされてるよね~」と言われる前から、なんとなく自分でも感じていました。 同期にそういう事を言われるのは正直嫌でしたし、その上司と話をしている時にそういう目で見られているのかと感じながら接するのも嫌です。その上司は既婚者ですし、恋愛感情等は全くないと思いますし、私も会社は仕事をする場だと思っているのでそういう気持ちは全くありません。 ただ、同期の子にそういう目で見られるのが嫌なんです。上司は悪くないし、とても勉強になるお話ばかりなので、これからも学びたいと思っています。まとめますと、3つ質問がございます。 (1)一人の部下に対してだけ特別扱いをしたことがあるか (2)特別扱いする理由は?(他の子に比べてのみこみが遅いとか) (3)特別扱いされた時の同期への対応 以上です、宜しくお願いいたします。 他の人の目が気になり、最近質問するのが億劫になってしまいました。

  • 同期の女性が上司になってしまいました

    はじめまして。初めてここに投稿します。 私は20代後半の会社員です。 私の会社では、毎年入社4年目に、昇進の選抜が行われるようになっており、その昇進に漏れた人は、次に昇進できるのは翌年ではなく、だいたい3~5年後くらいになるのですね・・・ 今年の4月にその昇進選抜があったのですが、結果的には昇進できませんでした。しかし、それ以上にショックだったことは、同期の女性が自分の直属の上司になったことでした。 最初は、女性がもともとは同期だったとうこともあり、あまり厳しいことは言われないだろうという、一種の甘えみたいなものが、正直自分の中でありました。実際、4月の初めはほとんど何も言われることなく、このまま平穏に1年が過ぎていくのかなとも思っていました。 しかし、4月の下旬に仕事の期限を守らなかったために大きいミスを引き起こしてしまったことがあって、その日は女性に別室へ呼ばれてものすごく叱られました。私は、まさか同期の女性に叱られるなんて思ってもいなかっただけに、今もなおそのときのショック&恐怖感を引きずっています。 そのことがあってからは、女性に対して敬語で話すようになりました。その後、さっきの件のように大きなミスはないですが、仕事上のことで叱られることは普通にあるようになりました。会社に入ったときは、まさか将来同期のしかも女性に叱られるなんて思ってもみなくて、今の状況が辛すぎです。 別の会社に行った仲の良い友人に聞くと、そんなことは今の時代では普通にあることだから気にせずに頑張れ、と言ってくれる人が何人かいるのですが、自分にはこんなに辛い状況に置かれている自分がとても可哀想に思います。 皆さんは今の私の状況について、どう思いますか? 厳しい意見もあることは覚悟で質問しています。 特に、男性で私と同じような立場を経験した方は、どのようにして気持ちを切り替えたかを教えてください。逆に女性で私の上司と同じような立場の方からのご意見もお待ちしています。

  • 同期が上司になり、接し方をかえたら・・

    30代既婚女子です。 同期の男性が私の部署に配属になり、なおかつ私の直属の上司になりました。 その男性は口から生まれてきたような人で、口が軽く詮索好きで、以前から用事もないのにメールや電話をしてくるので困っていました。メールはアドレスをかえ、電話もでないようにしたらかかってこなくなりました。 既婚って知ってるのに、夜中に「今から電話していい?」などとメールしてきたり、夜や土日に仕事の用事だと電話してきたら、ほとんど雑談で1時間ぐらいは引き延ばされて切れなかったりしてすごく迷惑しました。 どこまで冗談なのか分かりませんが、子どもつくらないの~?避妊してるの~?などのように友達でも聞いてこないようなことをズゲズゲと聞いてきたり、聞いてもいないのにウチに泊まっていいよ~とか平気で言います。 詮索も厳しく、答えたくないようなことを適当にごまかしても、しつこくしつこく食い下がって聞いてきます。いいじゃーんおしえてよーなんて軽い言葉で人のプライバシーに踏み込んできます。 そういう人なので、それまではタメ口をきいていたのですが、同じ部署・直属上司になったんだし、距離を置く意味でも、敬語を使うようにしました。 そうしたところ、私が突然冷たくなった、オレ何かしたかなぁ?とか他の同僚に言っているみたいです。 また、他部署の仲の良い女性を使って、探りを入れてきたりもしはじめました。 上司だし、仕事は今まで通りやっています。 直接何か言ってきたわけではありませんが、私はただ普通の上司と部下として接したいだけです。 いまさらですが、上司になったんだし敬語にします、とか、お断りを入れたほうがいいのでしょうか?

  • 上司にあたる方

    トップの女性上司とはうまくいくのですが、中堅の女性上司がきつくあたってきます。 私を前に出さないように小さく押し込められている感じがします。親切に何かをしてあげようとしても「いいから何もしなくて」みたいな感じで機械のように扱われ、毎日生きてる心地がしないまま職場に通っています。要は私より目立つなみたいな感じで活躍の場を与えないようにされている形で何年も過ぎています。楽でいいのですが物足りなく感じてきました。 私はその中堅の上司にも意地悪くあたらず逆に優しく挨拶をしたりしていますが、それさえも気に入らない様子です。 そんな意地悪なものを出すからか、自分に返ったのか、今は体調を崩しているようですが、それでも謙虚さはなく虚勢を張ってくる感じです。 私は威張ったりはしておりませんが「偉そうにしているけど偉くありませんから」と周囲の人に言って歩いたりされています。ちなみに彼女はとても暗く(家庭も不幸です)、うちは家庭が円満で仲が良く明るいのでもしかするとそのエネルギーの違いかな?とも思いますが。 腹は立たないのですが少しだけ気持ちがもやもやするのですが、どういう風に考えたら府に落ちますか?憎むべきかもしくは幸せを願うのかちょっと狭間な感じです。

  • 嫌いな同期

    私は20代の女です。会社の男の同期が嫌でたまりません。それが原因でまだ半年ですが仕事を辞めたくて仕方ありません。 その男は、上司には媚を売ってへこへこするのに、同期の私にはありがとうも言わない人です。 上司には本当にうまいから、仕事ができると思われてるし好かれています。 しかし、私には『は?』とか『死ね』とか行ったり、2人だけで話すときは不機嫌です。面倒なつまらないことは上司にわからないように押し付けてくるし、感謝の言葉もありません。 そいつの上司への媚びを売る態度と、それに気付かないで仕事ができるやつだと思っている上司にも腹が立ちます。 そんなことを気にする私が悪いのですか? その男は過去に営業をしていたので、本当に口がうまいので世の中を渡るのがうまいんです。反対に私はまじめですがあの男のように器用にできないし、口下手なので本当につらいです… 私の能力がないこともわかっていますが、あの男と毎日顔を合わすことが苦痛でなりません。何か心が楽になる方法はありませんか?どうかよろしくお願いします。

  • 同期・後輩の上司に敬語を使いますか?

    度々お世話になります。 私は現在、社会人6年目の若手~中堅社員です。 3年~4年目くらいまでは同期間でほぼ差は無かったのですが、 6年目ともなると差(ランク、ボーナスなど)が出始めてきました。 あと数年もすれば、同期や後輩が役職付きになって 上司になったりなんてこともザラにあると思うのですが、 そんな時みなさんは敬語で話しますか? 逆に、自分が上の立場になったときに、同期や先輩から 敬語で話して欲しいと思いますか? もちろん、TPOに合わせて使い分けると思いますが、 どのように使い分けるかも出来ればお答えください。 私の考えでは、同期(後輩)の上司に対する話し方は ・取引相手の前、会議など公の場→敬語 ・同期(後輩)よりさらに上司の居る前→敬語 ・自社内での雑談レベルの会話→タメ口 ・プライベート→タメ口 が妥当だと思っています。自分が上の場合でも同じです。 ご回答お願い致します。

  • 会社の同期・上司との繋がりについて

    会社の同期・上司との繋がりについて。よく新卒の同期との繋がりは非常に大事だと聞きます。で私も同期と仲良くしておこうという気持ちが働きますが、どうも全く異なる境遇の人間と仲良くすると言うのは難しいようです。 というのも私の経験上、どんな人間も 1 趣味が合う同士でくっつく 2 考え方や価値観が似た者同士でくっつく 3 似たような雰囲気を醸している同士でくっつく 4 なんとなく気が合いそうな感じする同士でくっつく ということに帰着します。 同期が30人いる内定者懇談会を終えましたが、やはり終えた時点で、飲み会海上に向かう時などは形式的には皆と行動していますが、その場では皆似た者同士で席を座り、楽しそうに話し合い仲を深めています。私も同様です。 例えば、サッカーが好きな人同士、ゲームが好きな人同士、音楽が好きな人同士など。 ただ流石に会社は対価を受け取って支払っているため全員で一致団結する時はあえど、基本は、学校と同じで仲よしクラブの集まり場でそれほど大して変わらないのではないでしょうか? 特に学校上がりの社会人、20代~30代前半までにこういう人間に多い気がします。 1~4のことは人間の動物の本質な気がしてきます。 同期との繋がりを大事にしろと言いますが、30人同期全員と顔見知りになり、仲よくなり、相談できる、気が許せる相手になるというのは不可能な話ではないでしょうか? 理想論ではないでしょうか? 全く異なる考え方、価値観、気が合わなそうな人、趣味が異なる、雰囲気も違う、そういう人と繋がるのは不可能ではないでしょうか? よく、「全く違う人と接すると刺激し合える」と聞きますが、私の人生の経験上ですが、そんなこと考えている人、実際に行動して成功している人は見たことがありません。自己啓発本でもそのような旨の本をよく見ます。 とりあえず挨拶する程度の接するレベルでしたらわかりますが。 会社に入っても、仲よくなる人、食堂や飯屋、飲み会に行くメンバーも、仲の良いメンバーで固定化されるのではないでしょうか? 皆全員でやることが繋がりというのは綺麗事ではないでしょうか? よって、同期全員と仲良くするのは不可能で、一定のメンバーと仲良くなれれば十分ではないのでしょうか? 一定のメンバーだけだと社交的とは言わないのでしょうか? 良く分かりません。 会社組織って一応利益遂行のために同じ目的に向かって目標を掲げ、努力していくメンバーだと思いますが、そのメンバーと親睦を深めるには飲み会などが必要な場合があると思います。でもその飲み会を開いても、上記1~4で群れる、1~4としか話が長続きしないような気がします。1~4から外れた人と親睦を深めるのは不可能ではないでしょうか? 部署という垣根を越えて交流するといったことは大事と言いますが、大体の場合は野球が好きなメンバー、フットサルが好きなメンバー、スノボーが好きなメンバーなどの同志が集まって交流しているだけで、全員と平等に同量に接してるわけではないと聞きます。 また同期は根回し要員になってくれると聞きますが、ちょっと同期と話せる程度で仲は良くないレベルだと根回しをしてくれるようなことまでしてくれるのは難しいのではないでしょうか? 皆さんの回答お待ちしております。

EP-708Aのイエロー色の印刷不可
このQ&Aのポイント
  • EP-708Aの印刷でイエロー色が印刷できない問題が発生しています。
  • ヘッドクリーニングを試しても改善されないため、解決方法を知りたいです。
  • 他の色は問題なく印刷されるため、イエロー色の不具合に焦点を当てています。
回答を見る