• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人が狭心症でカテーテル治療をしましたが)

狭心症の治療方法と生存期間について

paroko12の回答

  • paroko12
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

私の母は、60歳でカテーテルをいれてから、長生きしてますよ。 もちろん食事と、検査で動脈硬化にきをつけないと、いけませんが、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。 暴飲暴食は、するとよくないのは、普通の方も同じです。 なんでも、医者が助けてくれると思わない方が、痛みがないと思います。

hikiyose77
質問者

お礼

有難うございます。 長生きしている人もいるんですね。 医者の言うことを何でも信じるのは、馬鹿げていますよね。 あくまで自分で治す姿勢が肝要ですね。

関連するQ&A

  • カテーテルについて

    特に心臓血管カテーテル(バルーンカテーテル、ステントetc.)全般について勉強をしているのですが参考になるような資料、または、ネットサイトなどがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 狭心症のことで。

    2月の上旬に胸痛と胸の圧迫感・息苦しさで病院へ。 そしたら狭心症の疑いで大きな専門の病院へ行き、カテーテル検査をした所、異型狭心症(冠れん縮性狭心症)と出ました。 病院で1週間・自宅で2週間の薬物治療し、先日再診へ行って問診・検査でまだ、胸痛が在るのなら再入院を勧められましたが、どうにか自宅療養でOK出て今に至ってます。 薬は以前より強くなったみたいで、以前はレニベース錠(5)(2.5)2錠でしたが今回はレニベース錠(5)を2錠飲むように成りました。その他バイアスピリン・ヘルベッサー錠・アダラート錠も朝・晩に。常備薬でニトロペンも。 また一週間後に病院行くのですが、まだ、胸は時より痛くなります。 このままだと、何時以前のように生活できるようになるか、それと狭心症が良くなるのかが不安です。 家庭や子供・仕事もあるので早く復帰したのですが・・・ 良きアドバイスお願いします。 それと狭心症では障害手帳はでないのでしょうか? (自分の場合はバルーンやステント治療はできないそうです。発作時のけいれん場所が特定しずらい症状見たいです、それとカテーテル検査の時心臓に負荷をかけたら不整脈が出て、危険と判断して中止したそうです。)

  • 狭心症 カテーテル検査について

    以前、狭心症の疑いと言う事でカテーテル検査(アセチルコリン負荷)というのを行いました。 結果は異常は見当たりませんでした。 狭心症では無かったとの事です。 しかしその後から不整脈(上室性の頻脈)が時々、起こるようになりました。 素人の考えですみませんが、カテーテルを挿入し心筋や血管を傷つけてしまい、その影響で心筋にリエントリー回路やヒス束とか言う回路が出来て不整脈が出易くなってしまうという事はあるのでしょうか? 不整脈が出るようになったのはカテーテル検査とは関係なく偶然にその後から出るようになっただけなのか色々と考えています。 宜しくお願いします。

  • 狭心症のカテーテル検査について

    今まで病気ひとつしたことの無い70歳の伯父が胸が少し重苦しいとのことで受診したところ、狭心症の疑いが強いとのことで緊急入院ました。カテーテル検査をしてバルーン治療か、ひどければ後日バイパス手術をするとのことでしたが、結果特に狭窄は認られませんでした。ただ発作誘発試験でかなりの攣縮が認められたとのことでした。とりあえず薬物療法で様子を見ましょうとの話だったのですが、翌朝突然心停止をきたしてしまいました。幸運にも何とか一命を取り留めて現在に至っているものの、主治医の話では、もう一度カテーテル検査をして薬が効くかどうか確認したいとのことです。本人は前の検査が相当苦しかったらしく、あまり乗り気でないのですが、もう一度検査を受けたほうがいいものでしょうか?

  • 不安定狭心症の予後

    ステント無しのカテーテル治療を2年前に受けましたが、薬を飲み続けていれば血栓で心筋梗塞など起こらないと期待しています。カルテには治療終了となっているようで再診の場合は紹介状を持って来るように言われました。無い場合は7500円の支払いだそうです。狭心症の症状が無い場合、不安定狭心症の再診は何ヶ月置きが妥当でしょうか?

  • 不安定狭心症の症状

    不安定狭心症の症状について教えてください。 ここ1カ月に、左冠動脈の血管のつまりがあり、ステントを入れました。 その後、しばらくは大丈夫でしたが、最近、疲労が溜まると胸の付近が数秒の痛みが出始めました。 狭心症になるとステント挿入後も痛みは、でるものでしょうか。

  • カテーテル検査の必要性

    狭心症との事で、かかりつけの医者から『専門医で検査をした方がいい』と言われ、カテーテル検査をする事になりました。 心電図、レントゲン検査では症状の軽い狭心症との事です。 カテーテル検査の必要については ”早いうちに状態(症状?)を把握しておけば、今後の治療もし易いので” と言う説明でしたが、今更ながら疑問が沸いてきてしまいました。 カテーテル検査による利点というのは、 積極的な治療(バルーン、ステントなど)を行う必要があるかどうかが分かる、 と言う事なのでしょうか・・・? それ以外にも検査による利点はあるのでしょうか? 現在は薬の服用により胸痛を緩和していますが、他の治療の可能性が出て来る事はあるのでしょうか? 医師に直接聞いてみるのが一番だとは思うのですが・・・ カテーテル検査を経験された方等、皆さんはどのようにお考えでしょうか? よろしければ、ご意見お願いします。

  • 手術後の狭心症・心臓血管 石灰化について

    62歳の父が狭心症で2箇所血管が細くなっており、先日1箇所心臓のカテーテル手術をしステントとバルーンで処置をして今入院しております。 処置をしてから4日程で退院予定で翌日から仕事に行くようにしているのですが大丈夫なのでしょうか? もう1つは、血管が細くなっているもう一箇所が石灰化により、処置をするには微妙な感じですと主治医の先生に言われております。今回の処置が落着く半年後くらいに、石灰化の方の血管をもう一度検査をしてまたそれから考えるとのことでしたが、この半年間普通の生活をして大丈夫なのでしょうか。

  • バルーン付きカテーテル、ステントの内外価格差

    1月27日の朝日新聞日曜版に、高齢者の心筋梗塞の治療についての記事がありますが、この中でバルーン付きカテーテルやステント付きカテーテルの内外価格差について書かれています。 バルーン付きカテーテルは、日本では一本25-30万に対して海外では3万から15万、ステント付きカテーテルは日本が約30万に対して海外は10万円前後とのことです。 このほかにも人工関節やペースメーカーも内外価格差が大きいそうです。 なぜこのような価格差が生じるのでしょうか。

  • 狭心症の痛み

    昨年夏、心臓の冠動脈に3カ所ステントを入れました。 ニトロは普段から携帯していますが、ステントを入れた=治したとばかりおもっていたのですが、先日 左胸を「ズキュン」って感じでにぎられたような痛さを2度感じました。両方とも一瞬の痛さでした。 今日、銀行で順番を待っているとき、心臓というより内臓全部が破裂もしくは口から出てきそうな違和感があり、だんだん脂汗がでてきました。カテーテルを通してるとき感じた違和感に似ていました。心配だったので、ニトロを一錠口にいれました。5分くらいたったでしょうか苦しさが増し、立ってられません。銀行を出てすぐ2錠目をふくみました。足を伸ばしたかったので正面のマンションのエントランスでしばらく横になりました。5~7分くらいで痛みも消え、何とも無かったようになりました。 ステントを入れたから狭心症が治ったわけではないのでしょうか? そもそも、狭心症の痛みとはどんな感じのものでしょう。 私は、痛みの経験なく徐脈の症状で検査に行ったら「緊急」で家に帰してもらえず入院、カテーテル・ステント留置術になりました。 偶然ですが倒れて死んでもおかしくないほど動脈硬化?がすすんでいて9割の閉鎖だったそうです。 余計なことを書きましたが、 1)ステントを入れたから狭心症が治ったわけではなおのでしょうか? 2)そもそも、狭心症の痛みとはどんな感じのものなのですか? 解る方、経験者の方がいましたら御返答お願いします。