• ベストアンサー

地学の質問 山地と平野の変動(降起、沈降)

h_flowerの回答

  • ベストアンサー
  • h_flower
  • ベストアンサー率48% (65/135)
回答No.1

まず隆起ですが、代表的な例として狭山丘陵が挙げられます。 武蔵野扇状地のど真ん中に、ポコっと飛び出た丘です。 沈降については、羽生市にある小松埋没古墳があります。 地面の中に古墳が埋もれています。 水道工事で偶然発見されたとか。

fukufuku0724
質問者

補足

これは問題の証拠の部分ですね!! 詳しくありがとうございます! 山地と平野の変動(降起、沈降)についての説明というのも問題にあるのですが 降起、沈降の原因というのは一体何なのでしょうか。 もし分かるのでしたら教えてくれると嬉しいです

関連するQ&A

  • 関東平野はどうしてできましたか?

    関東平野というあれだけ広い平野がどうしてできたのか、不思議です。wikiでは、 「関東平野は新第三紀以来続く、関東造盆地運動という変化により形成された。これは現在の関東平野の中央部を中心にして沈降が起こり、周囲の山地などが隆起する運動である。これにより周囲の山地からの土砂が非常に厚く堆積し(第三紀層が3000mにも達する)、それがさらに隆起することにより丘陵や台地が多く形成された。フォッサマグナの東縁線、中央構造線などの大型の構造線が平野の中央部に存在すると考えられている」 と説明されていますが、よく理解できません。 どうしてあれだけ広い範囲が沈降するのか? また土砂が堆積したあとにさらに隆起するという意味がわかりません。 どなたかわかりやすく説明してください。 よろしくお願いします。

  • 平野 山地

    平野 山地 山脈 川 などなど、地理がなかなか覚えられません。 どんな覚え方がいいのでしょうか?

  • 関東平野の沈降

    関東平野って今も沈降中だそうですが、年に何mくらい沈降してるのですか?? ちなみに関東山地は現在隆起中だそうです。こっちも年に何mくらい隆起しているのか分かったら教えてください* お願いします**

  • 地方局TVCMの費用

    「テレビ埼玉」で自社TVCMを放映してもらうとするといくらぐらいかかるものなのでしょうか? 制作費用も含め、だいたいの総額を知りたいです(最安でいくらあればできるのか・・・) オンエア時間や回数など費用が変動する要素はいくらでもあると思うのですが、だいたいの目安としての一例でもかまわないので教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 今一番安い軽自動車

    以前に同様の質問があるかもしれませんが、価格の変動などもあるかもしれないと思うので、質問させていただきます。 埼玉県に住んでおります。 今買うとして、一番安い軽自動車は、どれで、いくらですか? オートマ希望です。 2ドア(3ドアというのかな?)可、商用車可です。 軽トラは不可です。 よろしくお願いします。

  • エクセルで文字列の乱数を作るには?

    例えば、 東京都、千葉県、神奈川県、栃木県、埼玉県、群馬県、茨城県の 7個の文字列があったとしまして、 エクセルでこの7個の文字列のうち5つをランダムで選んで結合し、ひとつの文にする方法はありますでしょうか? できれば、各々の間に『の』『と』『や』『が』『に』等の格助詞を入れて文にしたいと思っております。日本語としての意味は分からなくてもかまいません。 このようなひとつの文を各々の文字列が重複しないように順列で大量に作りたいと思っております。 例 1、千葉県の神奈川県に埼玉県の茨城県と群馬県 2、神奈川県と埼玉県の群馬県が千葉県や東京都 ・・・ セルで重複しないようにランダムに表示できれば、ひとつの文にするのはエディタ等でできますので、セルに表示させる段階まででもかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 命題論理と必要条件・十分条件

    「pならばq」が真の時にpをqの十分条件と言いqをpの必要条件と言う、という説明をよくみます。下記の例1については理解できるのですが、例2のような「必要条件」や「十分条件」という言葉の使い方も正しいのでしょうか。 例1 「すべてのxについて、xが草ならばxは植物である」が真の時、xが草であることはxが植物であるための十分条件、xが植物であることはxが草であるための必要条件である。 例2 「東京スカイツリーが埼玉県にあるならば東京タワーは千葉県にある」が真の時、東京スカイツリーが埼玉県にあることは東京タワーが千葉県にあるための十分条件、東京タワーが千葉県にあることは東京スカイツリーが埼玉県にあるための必要条件である。

  • 高一なんですが、大学受験のための塾選びに困っています。

    高校一年生なんですが、来年くらいから大学受験に向けて勉強するためにどこかの塾に入ろうと思っています。 学校:麻布学園(南北線・大江戸線の麻布十番駅と日比谷線の広尾駅が最寄りの駅です) 志望校:東京大学(文系というところまでは決まっていますが、文Iにするか文IIにするか文IIIにするかは決まっていません) 成績:英語は中2のときから塾に通っているので、校内でも300人中20番以内には入ります。数学は40番くらいでしょうか。国語は30番くらいです。社会科は地理・世界史・政経で受験をしようと思っています。地歴が得意で10番以内には入るんですが、政経が苦手で平均点を切ることもあります。理科では化学か地学のどちらかで受験しようと思っています。化学は100番くらいで、地学は50番くらいです。 最寄り駅:南北線直通の埼玉高速鉄道線に最寄り駅があります。 今通っている英語の塾が受験専門の塾でない上に、渋谷にあるので埼玉県からは通いにくいということから、違う英語の塾に代えようと思っています。「数学の塾もそろそろ行った方が良いんじゃない?」と親に言われたので、数学の塾も考えています。多分、今までの経験からいって少人数制(1クラス10人程度)の方が自分には合っていると思っています。 これらを踏まえて、友達に聞いてみたり、ネットで調べてみたりもしたのですが、決まりません。よろしければアドバイスお願いします。

  • 地学(続けての質問お許しください。

    プレートの沈み込みの地帯で、SiO2をたくさん含む花崗岩マグマができるのは何故なのでしょうか。 「部分融解する玄武岩がSIO2を多く含んでいるから」ではだめなんでしょうか

  • 地学に関しての質問です

    城ヶ島で30m分の地層を観察したのですが、スコリア質の層が数十層見つかりました。 これは、過去に数十回の噴火があったと考えても良いのでしょうか?それとも同一の噴火で複数の層が作られたと考えるほうが自然でしょうか? 数十回の噴火というのが非現実的に思えてならなかったので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると助かります