• ベストアンサー

中古区分所有マンションの税金

固定資産税、不動産取得税を求める際の目安を知りたいのです。課税標準を区分所有の場合、建物と土地の固定資産税評価額を面積按分して求めるのは知っているのですが、中古マンションの際、チラシに総面積の情報は載っておらず、一つ一つ不動産屋に聞くのも、手間がかかり困っています。売値から算定する際の目安程度の料率などご存知ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

>固定資産税は、公示価格の7割の固定資産評価額で決まります。 これは土地の話。 家屋については再建築評価によって新築時に決まっている。 建物全体の評価額を算出して、それを全体に対する専有面積の割合で、各戸の評価額を決める。 エントランスや、廊下、エレベーターホール、その他級友部分も含まれるので、各マンション、建築年によって大きく違う。 また、傾斜地などに建つマンションは土地の評価は低いが、建築費用はかかっているので家屋の評価額は高い。 中古販売の価格は、現在に市場価格であって、建物の固定資産税評価とはリンクしない。 市場に余り出てこない物件や、メンテナンスの良い物件は高く、建物にコストはかかっていても、現在の流通市場で人気が無ければ安い。 >不動産の値段は5つくらいありますので、料率を知りたければ登記所に行くか、ネットで調べることをお勧めします。 >中古マンションならすぐわかります。 固定資産税評価額は、自治体の固定資産税担当課でないと調べられません、また、戸別の評価については個人の財産調査になりますから、第三者が知るのは困難です。仲介不動産屋に聞きましょう。

yusamanman
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#159030
noname#159030
回答No.1

固定資産税は、公示価格の7割の固定資産評価額で決まります。 マンションの固定資産税の目安は専有部分の範囲が対象です。 何でマンションの管理組合への加入が義務なのかというと。 共有部分の管理を住民でやるためです。 不動産取得税も同じですよ。 一般の家の面積は壁の幅を入れますが、マンションは壁から内側のみなので。 売値は売買の際の目安なので関係ありません。 不動産の値段は5つくらいありますので、料率を知りたければ登記所に行く か、ネットで調べることをお勧めします。 中古マンションならすぐわかります。

yusamanman
質問者

お礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 区分所有マンションの固定資産税

    区分所有マンションの固定資産税はどうやって計算するのでしょうか?何か複雑だと聞いた事があって検索してみたのですが、わかりやすい説明が見つかりません。不動産取得税、登録免許税、建物の減価償却の算定方法、内装を新規に行った場合の減価償却の算定方法も教えていただけるとたすかります。ご教示お願いいたします。

  • 区分所有している所有権って放棄できますか?

    とあるリゾートマンションを所有しております。もともとは、16年ほど前に1室の所有権をもっていたリゾート業者から一部(3/13)の所有権を購入し、その会員として所有していたものでした。固定資産税はその業者に支払い、業者が役所に納めていました。 ところが、12年ほど前から業者による固定資産税の滞納が続き、それからまもなくして倒産し、連絡もとれなくなってしまいました。当方としては、区分所有分の差押えは避けようと、役所に掛け合って区分所有分(3/13)の固定資産税を認めてもらい、以来毎年払い続けております。 しかし、当該リゾート業者の実態はなく、その所有分(10/13)の所有権は固定資産税の滞納により差し押さえられております。また、管理費も業者から管理会社への支払いが滞っており、10年以上区分所有している部屋を使用できておりません。 固定資産税の支払いも、年間1万円強ではありますが、納税の“義務”だけは負って、所有している“権利”は行使できないという状況がずっと続いております。 そこで、質問ですが、当方にように「マンションの1室の所有権を区分所有していてその所有分の固定資産税を支払っている場合」において、「所有権を放棄してでも固定資産税を支払わなくて済む」ような方法はないでしょうか? 役所に聞いたのですが、「納税義務は存在するのでできない」というような回答でした。 もはや使用できない権利だけ所有権ですから、「一刻も早く手放して固定資産税の納付義務から逃れたい」というのが本音です。

  • 中古マンションの販売価格の決め方

    マンションを売ろうと思っているのですが、固定資産税の課税評価額や都市計画税の課税評価額は基準となるのでしょうか? ネットで概算見積もりを申し込んだのですが、地元の不動産屋と、ネットで見積もりを担当した大手とでは倍半分で、非常にびっくりしました。大手の不動産屋とは全く話す気がなくなるほどのいい加減さで、「何調べてこの価格を出したの?」って聞きたいことばかりでした。 その点、地元の不動産屋は、周辺の販売地価やアパート価格から、この位とある程度、納得できる範囲で販売価格提示がありました。 あまりに売れそうもない価格で売り出したり、大損するような金額で売り出したりするのは嫌なだけで、買いたいと思う人が見て納得してくれる金額が良いなと思っているだけです。 そこでお聞きしたいのは、固定資産税の課税評価額や都市計画税の課税評価額は基準となるのでしょうか?もし目安になるのでしたら、普通、どう考えればよいのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

  • 中古マンションの購入に際して各種税金について

    相談なのですが、登録免許税や不動産取得税に関してお尋ねします。築浅の平成15年のマンションの購入を考えています。登録免許税は固定資産課税台帳を元に算出し、本来2%のものが、1%、さらに本年からは0.3%、不動産取得税は固定資産税課税台帳より評価額を算出し、1200万円控除後の、本来4%のものが、本年より3%になったようなのですが、私のこの認識に間違いはありませんか?大丈夫でしょうか。 これら、各種税率の低減を受けようとする場合、物件購入後に速やかに住民票を購入先の住所に変えなければならないのでしょうか?購入後も今の住民票のままでも(移転せずに)税率の低減は受けられますか? ちなみに、今現在は東京に現在住んでいるのですが、購入予定の物件は千葉県です。不動産取得申告書、又は、不動産取得税課税標準の特例適用申請書などを提出して、税率の低減を申請するようなのですが、住所移転しなくても利用できるものなのかどうか、どなたか回答宜しく御願いします。又、これら申請書類の作成作業は司法書士の方にやってもらえるものですか? 住宅購入に際して、司法書士の方の費用はどれくらいかかるものなのか、あわせて回答頂けると助かります。宜しく御願いします。

  • 弥生会計07 税区分の追加

    お世話になります。 固定資産売却益(会社の車の売却)の税区分で「課税売上簡易四種」、を使いたいのですがありませんでした。 この税区分を追加したいのですがどのようにすればよろしいでしょうか? また、追加することが無理なのであれば別の税区分でどういったものが適切でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 消費税の課税区分

    自動車を売却しました。 仕訳は出来たのですが、消費税の課税区分が分かりません。 不課税が02、課税が01、非課税が00だとすると (1)と(2)の科目は、それぞれどの課税区分になりますか? 減価償却累計額  3,000/(1)車輌運搬具   5,000(取得額)  未収入金(売却額)3,000/(2)固定資産売却益 1,000 一つ問題点ですが、資産には取得価額を持ってきています。 私の考えでは、資産を課税にすると思うのですが、 そうすると取得額(税抜金額)が変わってきますよね? ということは、除却したら簿価がおかしくなると思うのです。 でも、固定資産売却益は課税ではないですよね?(HPで調べた) かといって、全部課税じゃないというわけでもないですよね? 出来たら、そうなる理由も合わせて教えて下さい。

  • 預金に毎年税金ってかからないの?

    株や不動産を持っていると固定資産税などが課税されて毎年国にお金を納めなければなりませんが、現金を保有していた場合固定資産税ってかからないのですか? (だとしたら株や不動産を持っているより現金で保有していた方が断然お得ですよね?)

  • 区分所有建物の固定資産税

    マンション、事務所、店舗が混在する区分所有建物があります。土地の権利形態は敷地権です。 この場合、それぞれの区分所有者は土地の固定資産税について住宅用地の特例を受けられるのでしょうか? マンションの区分所有者にとっては住宅用地として扱ってほしいでしょうし、マンション以外の区分所有者にとっては非住宅用地とされても仕方ないように思えますが、物理的には敷地は一つなので課税上どのような考え方をするのか詳しい方がいましたら教えてください。

  • 固定資産剤評価額 建物と土地の按分について

    青色申告でマンションの減価償却費を計算したいです。色々調べますと「区分所有建物の場合の建物割合は、固定資産評価額で按分するのがよい」と言うアドバイスが一般的。質問は按分方法です。 (1)手元の「課税物件等明細書」を見ますと、土地の評価額はマンション全体?の面積で記載されています。 区分所有面積/評価額面積で計算すればよいと考えました。 ところが、同じく税務署から送付されてきた (2)「固定資産税納税通知書」を見ますと、「共有按分率」という項目があり、○○分の●●とありますが、その按分割合が前期の割合より分母が全然大きい。見たことのある数字だったので登記簿(全部事項証明書)を見ると、その中にある「敷地権の割合」と一致していました。 (1)(2)で建物の固定資産評価額を出したいのですが、数値が(1)0.33% (2)1.2%と四倍も違います。 どちらを採用するのが正しいのでしょうか? どうかご教示願います!

  • 建物の取得価額

    似たような質問があり失礼致しますが、 建物の取得価額の算定方法についてご教授頂きたくお願いします。 去年、不動産投資用として中古アパート1棟を購入しました。 減価償却費を算出するために建物の取得価額が必要になりますが、 調べてみたところいろいろの計算があるようです。 当然、建物の取得価額が多い方が減価償却費出来るため、 当方としては有利になりますが、私が調べた限りだと以下のような計算がありどうしたらよいかわかりません。 1.固定資産税の評価額から按分 2.固定資産税の課税標準額から按分 3.都市計画税の課税標準額から按分 4.建物の単位あたりの標準価額から算出 5.不動産取得税から按分 一般的には項1か項4あたりが多いようですが、 (ここでは消費税からの算出は無しとしてください) 気になっている項目として項2の固定資産税の課税標準額から按分って 有りなのでしょうか。 というのは課税標準額の場合、土地が住宅用地の場合、軽減されています。 そうなるとかなり建物の取得価額が高くなるため、当方としては有利なのですが、このような方法で行う人は少ないのでしょうか。。。 税務署担当者によっても変わるというところもあるようなので この辺がすっきりしません。 とりあえず、自分の有利な方法で提出して、 指摘を受けたら変更するっていうのも有りなのでしょうか。

専門家に質問してみよう