• ベストアンサー

区分所有

父は変な投資家?でした。 過去系なのは先週、老衰の為に大往生したためです。 で、本題ですが、競売ではなく公売(裁判所ではなく都税事務所?が行なっていたものです)というやつである中華料理屋のカウンター部分のみを落札していたようです。(カウンターという動産を落札したのではなく、カウンターの内側部分の区分所有不動産です) 他の客席や厨房ではなく、カウンターの内側部分のみが区分所有され登記されていたもので、きちんと敷地権も8/100ついています。 確かに区切りはありませんが、約3畳ほどの奇怪な区分所有建物、ということになります。 ちなみにビルの3Fにあります。 そんな物件に手を出していたことも知りませんでしたが、これまでも変な案件にはよく登場する爺として一部では有名だったそうです。 中華レストランは営業歴も長く、本当はそのレストランがこの公売区分所有を取得したがっていたようですが、故人が落札した状態です。 相続した私が今後、この部分の固定資産税を払っていくことも必要なのでこの中華屋さんに連絡しました。 買うか、賃料を払って下さい、と丁寧に話しましたが「誰がこんなところ買うか、賃料だって払わない!占有権がある!」と剣もホロロ状態です。 こちらは中華屋さんが公売で買おうとしていたことも知っていますがかなり強気です。 今度店の入り口をくぐったらチャーシューにしてやる、と笑われながら言われましたが、何も対策はとれないものでしょうか? こっちが税金だけ払い無償で利用されるのも疑問に思い相談しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 問題の中華料理屋の人(あるいは会社)が、前所有者に対してどのような占有権原を有し、その権限は買受人(お父様)に対抗できるものかどうかを確認する必要があります。  たとえば建物賃借権で、買受人に対抗できるのでしたら、その人は占有の権限はあります。ただし、賃貸人の地位は買受人(そしてその相続人)に引き継がれますから、賃料を払わなければなりません。長期間賃料を払わなければ、賃貸借契約を解除することかでき、賃貸借契約解除の時からその人は不法占拠者になります。  そもそも占有権原がないあるいは、買受人に対抗できないのでしたら、その人は不法占拠者です。  現在占有権原がないのでしたら、最終的には建物の明け渡し及び明け渡しまでの賃料相当分の損害賠償を求める民事訴訟を提起して、賃貸借契約の締結、あるいは売買契約の締結を内容とする裁判上の和解にもっていくというのが望ましい解決方法だと思います。(そうやっても採算が取れると判断できるようなプロではない限り、そのような物件に手を出さないのが普通です。)

maitta46
質問者

お礼

取り急ぎ御礼申し上げます。 

maitta46
質問者

補足

以前の所有者と中華屋の間では月々5万円の賃貸契約があったようです。 契約は自動延長で平成13年ごろから続いていた模様です。 よってこの場合、占有権限はあることになると思います。 で、売却を考えていないので賃料を請求するための駆け引きとして、明渡し及び賃料相当分の損害賠償を起こす、という形になるのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>売却を考えていないので賃料を請求するための駆け引きとして、明渡し及び賃料相当分の損害賠償を起こす、という形になるのでしょうか?  賃貸借契約は解除することができるのであって、しなければならないものではありませんので、駆け引きとしてそのような選択肢はあるでしょう。

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.3

貴方が、その物件を交渉するに当たっては、まずお父様の名義から貴方の名義に名義変更をして下さい。 次に相手に口頭で要求するだけでなく、内容証明郵便できちんと行って下さい。賃貸料を支払うか、買い取って欲しい旨を。 そして要求に応じない場合は、明け渡しの要求、立ち退きの要求訴訟を起こします、とでも書いて様子を見ては如何でしょうか。

maitta46
質問者

補足

名義変更は済んでいます。 口頭で話す前に配達証明付内容証明を送付しております。 その旨を送付しましたが、無視されておりますので訪問した経緯があります。

  • kidouka
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

この質問に限らず、この法律コーナーでいつも不思議に思うのですが、善意10年、悪意20年の占有で取得時効成立・・もう貴方の所有物ですとかの類の回答見ますが、不動産、登記が必要な訳で、いくら占有を長期に続けていても相手が、「そんなもん知ったことじゃないよ」と言えば、所有権確認訴訟を起こす等、膨大なエネルギーと金がかかるわけで、不動産の時効取得なんて、そんなに簡単にできるわけないと思うんですけどね~。 なんか大学1年で習った民法の教科書的回答が多いですね。 本題ですが、やはり無断占有ですから、相当の対価で売却するか、相当額の賃料くらいはもらうべきではないでしょうか? 簡易訴訟くらい考慮されてもいいのではないでしょうか。 私だったら、ここまで相手の態度に誠意が認められないのであれば無償譲渡など、まず考えませんけどね。

maitta46
質問者

お礼

内容というより、気持ちが同じですので謝意を表します。

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.1

民法で占有を十年継続すると、時効で占有権者が登記をすると完全に所有権が移ってしまいます。 推測ですが、特異な区分所有をされていたということは、そのフロアを取得する目的があったものと思われます。 フロアの所有権者にかなり揺さぶりを掛けておられたのではないでしょうか。相手の対応から見て分かりますが…。 特に所有に未練がなければ、譲渡することを検討されてはいかがでしょうか。 今のままでは、固定資産税を払わなければならない、いわゆる負債を相続したことになります。 相手もと行き申請しない限りは、固定資産税は10年越えても請求があなたに来るでしょう。

maitta46
質問者

補足

お店は7年目のようです。 譲渡となれば相手の思う壺ですので、高くなくても賃料を請求しようと考えています。 しかし、相手が拒絶する場合、どんな手段があるのでしょうか? 使用禁止の仮処分などは適用されないものでしょうか? 普通の賃料滞納であれば賃料支払の訴訟提起が可能なのでしょうが、契約すらない状態です。 但し、公売取得前の所有者には月4万円を支払っていたという記録が公売にありました。 区分所有部分は私の持ち物なので立ち入りに文句を言われる筋合いはないと思いますが、営業中のお店ということで営業妨害となってしまうのでしょうか???

関連するQ&A

  • 区分所有不動産の所有者相違

    ・区分所有建物の所有者がA ・区分所有建物に相応する土地持分の所有者がB ・区分所有建物の使用者がC とします。 この場合、BはCに地代請求できるでしょうか? Aが所有者ということは登記簿謄本から判明しましたが、商業登記簿を調べると既に2年前に解散している為に存在しません。 CはAの関係者と思われますが、詳細はわかりません。 区分所有建物といいましても単に地下一階の建物の基礎部分というだけで造作物もありません。  区分建物の謄本を見ると解散前から公的機関の差押が登記されていますが、公売の予定などは未だ判然としません。

  • 専有部分の床面積と一戸建ての床面積

    不動産登記法施行令8条をみますと、戸建ての床面積は各階ごとの壁の中心線で囲まれた部分が床面積となっており、区分された専有部分は区画の内側が床面積と定められています。そこで、区分された専有部分と他の専有部分の間の壁は共用部分(区分所有者全員)ですが、戸建ての壁の中心線の外側はだれの所有でしようか? 当然と同一人の所有と考えますが、それなら何故、「外面」からとしないのでしようか? 各階平面図では隣地の境界までの距離の記載が義務付けられていますので(不動産登記法施行細則42条の6)実際の境界線との距離が違ってきます。

  • 家の敷地が公売になりそうです!

    Aさんの土地があります。 そこに平成1年に連棟式の戸建て(一つの建物で3つの家になっている)が建ちました。 その頃、Bさん、Cさん、Dさんがそれぞれを区分所有として建物を購入しました。 借地上の建物を買った形ですが、借地権設定などはありません。 単に簡単な地代取りきめの契約書があるだけです。 土地はAさん名義のままで、30年間の借地の契約です。 地代は、その土地の固定資産税額のみでしたが、これをBCDで三分割してこれまで約20数年払ってきました。(地代額はAさんが決めたものです。 つまり、Aさんはこの土地で利潤を得ていません) ところがAさんが10年程前になくなり、相続人した方から最近になって連絡がありました。 税金滞納でこの土地が公売に掛けられる、というのです。 相続人の方に不動産の謄本を見せてもらいましたら、確かにこの土地には5年前に財務省の抵当権が、2年前には財務省の差押がついていました。 この土地上の建物所有者のBCDで落札できればいいのですが、お恥ずかしながら3人とも資力がありません。 もし、この土地が公売され他の人が所有者になった場合、これまで通り格安の地代で済むとは思えません。 しかし、平成1年当時の契約は30年間なので、契約期間としてあと7年ほどはこれまでの格安地代を払う事でやり過ごせるのでしょうか? それとも、新しい土地の所有者さんが決める借地料を払わないといけないのでしょうか? 皆様のご意見をお願い致します。

  • 賃貸マンション建設の際、家族が住む部屋の扱いについて有利なのはどれか?

    東京でRC造3階建ての賃貸マンション建設を計画しています。1階部分(2LDK)に母(収入は年金のみ)と弟(知的障害あり、年収120万円)を住まわせるつもりです。他の部分は1K x 5戸で賃料は7万円/月程度と考えています。 私(会社員、年収1,000万円)は既に独立しており他に居住しています。施主は私で、土地は母50%、私と弟が25%の所有です。土地は母と弟から使用賃借するか、持分に応じ賃借するかしようと思っています。 当初 (1) 1階部分も賃貸部分として建築する。1階部分も賃貸なので減価償却を行う。母からは賃料として10万円を貰う。但し、母を扶養することとしてその10万円はそのまま母へ戻す。 を考えていました。これですと1階部分も減価償却できるし、母へ戻す10万円も扶養ということで無税になると考えたからです。しかし、(1)ですと、母から貰う賃料10万円が収入になり、減価償却費より不利になるのではないかと考えました。 そこで (2) 1階部分は賃貸ではなく自宅とする(区分所有)。自宅なので減価償却できないが、賃料を貰う必要もないので収入が減って所得税が下がる。 としようかと思いましたが、下記の方法を思いつきました。可能でしょうか? それとも他に良い方法があるでしょうか? (3) 1階部分も賃貸部分として建築する。1階部分も賃貸なので減価償却を行う。母と弟には1階の部屋を使用賃借として貸し出す。使用賃借なので母から私への賃料支払はなし(私には扶養義務があるので問題ないと思うのですが)。こうすることで1階部分も原価償却できるし、私の収入は上がらないので所得税も上がらない。

  • わたしのつまらない質問にも弁護士会館レベルの回答(第1回答者の方の回答

    わたしのつまらない質問にも弁護士会館レベルの回答(第1回答者の方の回答)がついたので弁護士会館に行って5250円の半額払ったような感じがします。しかし第1の回答は専門分野の人が書かれているようで、何でもわかっている人向きに書かれていてわたしには完全には理解できません。「他は論外」ということはわたしの書いていることが「アホ」ということですか。法的に間違った解釈をしているということですか。  曲がりやすくて解体しやすいネットフェンスをふたつの借家の区分界壁にしていて分筆もしていないと、見ていない間にフェンスの独立基礎の上の支柱をはずして建て増し掘立て小屋のひとつの壁の内側の柱を2本も立てられ、梁をかぶせてトタンの波板の外壁をかけられれば、もとあった共用部フェンスは小屋がかぶさる部分は滅失させられたも同然なのですが、これも民事では問題にならないということですか?(わたしが相談に行っていた作田弁護士はこういうことをすることは広義の「債務不履行」になると言いました。)  もとあったフェンスの支柱と網があるラインが(常識的に考えて)ふたつの賃貸区分を分ける線になると思うのですが、そのラインより19センチもとなりの賃貸区分(これも同じ原告の所有地)に出るような建物をおっ建てられれば土地の幅にして多いところで19cm、長さにして4mほどもの原告の土地が乗っ取られたようなものです。(乗っ取りと言いましたが、これは俗語です、準備書面には占有と書きましたがこれは厳密には間違った用法ですか、それともまあ許容されますか?)  小屋は(ネットフェンスではまる見えなので)目隠しを作りますので、と言われて木の板を5,6枚縦方向に並べて貼っていくような低い塀を作ることだと思って「まあいいでしょう」と言うと行ってみたら巨大な小屋(10畳ほど)を作っていて周囲は全部できていて床板を張っているところでした。この時点でふたつの借家を区分する低いフェンスの基礎石2つにも柱を固定して9センチ以上隣りの区分にはみ出すような建て方をしていることを指摘し、全撤去を命じなければいけなかったのですか。また純粋な賃貸借部分であるなら減価償却費(製作費)を差し引いた賃料がここから取れるのですか?  見かけの悪い掘っ立て小屋でも「これは絶対に取らないぞ、これは賃貸借部分なんだ、これを改造したり、どけたりする権利なんてないぞ」と言われればこれを改変させることはできないと回答者様はおっしゃるわけです。でも掘っ立て小屋の耐用年数は10年くらいですから、それを頭に置いて家主と使用者が協議して変更や改変ができるとわたしは思うのですが。何せ地主の土地ですから。できないという法解釈が一般的なら「やった者勝ち」ということです。(地主は泣き寝入り?)またできることはこの増築部分からいくばくかの賃料を取るということだけですか?  リンクは http://okwave.jp/qa/q6248777.html です。

  • 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)について

     建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)には下記のようにありますが、第三条を読んで「建物が存在すると管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と主張する人が(ここの回答者の中に)います。しかし、第三十一条によると「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」がないと規約は作れません。規約がなくて管理組合(区分所有者の団体)は、どんな活動ができるのでしょう。  また、「管理人は集会による決議により選任され(第二十五条)」「集会は管理者が招集する。少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない(第三十四条)」「集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告(第四十三条)」とありますが、年1回の総会(集会)も開かれない状態で「管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と言えるでしょうか? (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者か管理するときも、同様とする。 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  • 区分所有法「管理所有」、第三者は含まれる…!?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「管理所有」に第三者は含まれる…?との表記がありました。 〔問A〕 管理所有に関する次の記述のうち、 区分所有法の規定によれば正しいものはどれか。 1 規約に特別の定めを設けても、 管理者以外の区分所有者に共用部分を管理所有させることはできない。 2 管理所有者は、 区分所有者以外の第三者であってもなることができる。 3 法定共用部分は、 区分所有者及び管理者以外のものであっても所有することができる。 以上の問題に対し、私の考えでは 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と 定めることはできない。(区分所有法11条2項) を思い出し 「管理所有者」は「管理者と区分所有者」だけだな~と思い 1が正しいな…と思っていたのですが 解説を見たところ、1誤り2正しい3誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 区分所有法11条2項に「区分所有者以外は定めれない」と記載があるのに 何故、区分所有者以外(第三者)が「管理所有者」になれるのか ど~~しても理解が出来ないんです。 「管理所有者」=「管理者+区分所有者+それ以外」=だれでも!? もう混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問A〕解説説明文】 1 誤り 規約により共用部分の所有者となる(管理所有)ことができるのは、 区分所有者か管理者である(区分所有法11条2項、27条1項) 従って、管理者以外の区分所有者を管理所有者とすることができる。 ≪平成24、問6≫ 2 正しい 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、 共用部分を所有することができる(区分所有法27条1項) そして、この管理者(管理所有者)は 区分所有者以外の者であってもよい(11条2項参照)。 ≪平成20年、問5≫ 3 誤り まず、建物の共用部分には、区分所有法第4条1項に定める (1)法定共用部分「数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他 構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は 区分所有権の目的とならないものとする。」と同条2項に定める (2)規約共用部分「第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、 規約により共用部分とすることができる。 この場合には、その旨の登記をしなければ、 これをもつて第三者に対抗することができない。」がある。 そして、共用部分は、同法第11条 「1項 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。 ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する」 「2項  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない 」 とあり、2項によれば、 第27条1項(管理者による管理所有)の場合を除き、 区分所有者以外には、 法定共用部分を含めて共用部分の所有者と定めることは出来ない。 ≪平成16年、問1≫ 引用サイト:マンション管理士/過去の試験問題 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kako-table.html

  • 区分所有している所有権って放棄できますか?

    とあるリゾートマンションを所有しております。もともとは、16年ほど前に1室の所有権をもっていたリゾート業者から一部(3/13)の所有権を購入し、その会員として所有していたものでした。固定資産税はその業者に支払い、業者が役所に納めていました。 ところが、12年ほど前から業者による固定資産税の滞納が続き、それからまもなくして倒産し、連絡もとれなくなってしまいました。当方としては、区分所有分の差押えは避けようと、役所に掛け合って区分所有分(3/13)の固定資産税を認めてもらい、以来毎年払い続けております。 しかし、当該リゾート業者の実態はなく、その所有分(10/13)の所有権は固定資産税の滞納により差し押さえられております。また、管理費も業者から管理会社への支払いが滞っており、10年以上区分所有している部屋を使用できておりません。 固定資産税の支払いも、年間1万円強ではありますが、納税の“義務”だけは負って、所有している“権利”は行使できないという状況がずっと続いております。 そこで、質問ですが、当方にように「マンションの1室の所有権を区分所有していてその所有分の固定資産税を支払っている場合」において、「所有権を放棄してでも固定資産税を支払わなくて済む」ような方法はないでしょうか? 役所に聞いたのですが、「納税義務は存在するのでできない」というような回答でした。 もはや使用できない権利だけ所有権ですから、「一刻も早く手放して固定資産税の納付義務から逃れたい」というのが本音です。

  • 所有権と区分所有100%の違い。

    マンションについて、一棟丸ごとの所有権と区分所有100%はどう違うのでしょうか?

  • マンション共有部分・専用部分の費用負担に関して

    マンション共有部分とされている窓・網戸の破損があり、その件に関してご意見、ご教示いただきたく よろしくお願いいたします。 私は分譲マンション区分所有者です。寝室窓の鍵クレセントと呼ばれる部分が突然外れてしまった 事と、網戸1枚が台風の後くらいからスムーズに動かなくなり、先日開けようとしたところはずれてしまい、元にもどせなくなったためマンション管理人室に連絡をとりました。 まず鍵の話をしたところ、窓の外側や網戸は共有部分であるがクレセント部分は窓の内側にある為専用部分になるとの事。網戸に関しては共有部分と言うことをおっしゃられた為、網戸に関しては 共有部分の破損として費用負担されるのか確認すると、台風により地上まで落下したり、泥棒が入って壊されたなどした場合は負担するがそれ以外の常日頃のなかで起こった場合は区分所有者負担だという話でした。 管理組合規約によると、‘窓枠、外気に面する窓ガラス、網戸及び面格子は専用部分に含まれないものとする’ と記載があります。クレセントに関しては窓の内側部分になるため理解はできるのですが、網戸に関しては担当のかたの説明で理解できず、規約のどの部分をみればいいのか訪ねてみましたが、 自分にはわからないので管理組合本社へ直接連絡し確認しろといわれました。 規約云々に関してまだ分からない部分が多くありサイト上で質問をさせていただきました。 台風による破損や泥棒に入られ破損した場合意外のケースでは、規約には共有部分と示されて いても自己負担をしなければいけないのでしょうか?