• ベストアンサー

社会保険労務士を目指す人にお勧めの本

こんにちは。現在社労士を目指して勉強中の者です。 参考書や問題集以外の書籍で「これを読んでおくと社労士の勉強に役立つよ!」とか「社労士になった後も度々読み返している」などの本がありましたら教えてください。 新書、定期購読誌、ハードカバー書籍、漫画等なんでも構いません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

当方、平成9年合格者(受験回数5回目。足掛け6年の勉強)なので、「やってはいけないこと」の経験値は高いと思っております。 > 「これを読んでおくと社労士の勉強に役立つよ!」 今年の受験ですか? 1番様が提案なされておりますように、あまり脇の知識を収集したり、マニアックな本を読んだりせずに、基本書と問題集で知識を万全にしておいた方がいいですよ。 とはいえ、世代の格差があるのか、最近は合格するのに必要な最低限のエッセンスだけを書いている基本書や講座があるようなので・・・  ・もしも、問題集の解説(あるいは、参照すべき基本書の説明)で納得できない点が多々あるのであれば、『労働法全書』などの法律書で法本文や通達を読む。  ・特定の法律における通達に関して疑問が集中しているのであれば、大きな図書館で加除式の法律書を見つけて閲覧すると良い。個別に専門書も発売されているが、発売が古かったり、特定の分野のみであったりするので、そちらはあまり薦められない。  ・勉強がソコソコ進んでおり、年金2法の知識を深める事で点数を伸ばそうとするのであれば、「年金アドバイザー3級」のテキストや関係書籍を読むことで、年金額の計算という社労士受験勉強とは別の切り口から理解を深めることが出来る。   http://books.rakuten.co.jp/rb/%E5%AE%9F%E6%88%A6%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6-%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%EF%BC%882009%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88%EF%BC%89-%E6%A3%AE%E8%90%A9%E5%BF%A0%E7%BE%A9-9784766831528/item/6254761/   http://books.rakuten.co.jp/rb/%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC3%E7%B4%9A%EF%BC%882012%E5%B9%B43%E6%9C%88%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%94%A8%EF%BC%89-%E9%8A%80%E8%A1%8C%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E9%9B%86-%E9%8A%80%E8%A1%8C%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E5%8D%94%E4%BC%9A-9784766856262/item/11456974/  ・定期購読書として有名なのは『社労士v』(日本法令)。    http://www.horei.co.jp/sv/   後発ではあるが『社労士受験』(労働調査会)という物もある。    http://m-sharoushi.chosakai.ne.jp/   尚、両社とも他の定期刊行物もあるが、受験生がそれを購入する必要性は皆無と考えてください。 > 「社労士になった後も度々読み返している」などの本がありましたら教えてください。 他にも読み返す本は幾つかありますが、受験生自体からのものは次の書籍ですね ◎労働法全書  ホボ毎年購入。 ◎労働基準法解釈総覧  版が新しくなるたびに購入。  http://www.chosakai.co.jp/purchase/books/syousai/info1177.html ◎労安法用語便覧  受験生時代に、親会社の総務部が「使わない書籍だから」と言って、同書籍を入手。  http://www.chosakai.co.jp/purchase/books/syousai/info1164.html ◎労災保険法便覧  現時点では版が古いが、受験生時代には基本的な通達を調べるのに重宝。  現在も一番読み返している(私には面白いから)。  http://www.chosakai.co.jp/purchase/books/syousai/671.html

bobo2010
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変参考になりました!

その他の回答 (1)

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

あくまで参考マデ。  受験のときに、開業の仕方や労基署関連の書籍、その頃の国会で話題であった年金問題の本などいろいろ読みましたが、私の場合は遠回りしただけでした。  合格まで2年かかりましたが、近道はテキストと過去問をひたすらやることだと思います。通信教育などで労務管理と社会保険の一般常識のコースだけはやったほうがいいと思います。試験にも直結してますし。。

bobo2010
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士の実務について

    今まで生命保険会社から損害保険会社へ、 そして現在は保険代理店に勤務している30代男です。 現在転職を考えているのは、 以前取得した社会保険労務士の資格を活かしたいと思っているからです。 (転職先として考えているのは保険代理店もしている社労士事務所です) 労働保険・社会保険・生命保険・損害保険とオールラウンドにお客様にアプローチできたら・・・ と思っています。 ただ社労士の実務が全くと言っていいほどわかりません。 ですので社労士の実務を勉強しながらの転職活動を考えています。 そこでですが社労士の実務を勉強するに際し、 オススメの本とかサイトとかありましたら教えていただけませんか?

  • 社会保険労務士について

    私は現在24歳で、大学を卒業して2年になります。 大学時は法学部に在籍しており、あるところでアルバイトをしていましたが労働条件等に疑問を感じており(違法労働ではないか等) 不当だと思うことが多々あったので労働センター(タウンワークの後ろの方に書いてあった)に電話しました。 そこではもちろん「行政指導はできるけど実際変えてもらうのは難しい」といった返答で不満でした。 悔しかったのでそのアルバイトをやめ、いつか自分の手で強制調査してやる!と思い、労働基準監督官(公務員)の勉強を始めました。 大学3年の時でした。 しかし二年受けてダメで(1年公務員浪人)結局今は派遣で働いています。 先日、ある労働基準監督官のブログを読んでいたら「労務士さんが必要なんだよね~」と書かれていたので、 もし社労士になればアドバイス程度でしか関われなくても労働系に携われると思い、来年の社労士試験の為に勉強を始めるべきか悩んでいます。 労働基準監督官(公務員試験)に関しては、もう全然手ごたえがなく(一般常識。特に理系の問題は全然出来ない)諦めたので、また公務員の勉強をしようとは考えていません。 また、公務員の方で聞いた方がいいかなとも思ったのですが、労基に関しての質問が少なく答えていただけるか不安だったのでこちらに書き込みました。 どなたか詳しい情報を持っている方いませんか? また、そんな動機で社労士?と思われた方でも何でも良いので書き込んでいただけると嬉しいです☆

  • 社会保険労務士試験の勉強で困っております

    私は現在28歳会社員男性であります。最近ある事情で社労士になりたいと思い勉強をしていきたいと思っております。が今まで試験の内容、受験日等について全く無知でしたので毎年8月に試験があるようなのですが試験範囲から考えて来年合格に向けての勉強になります。この試験は毎年法改正等の関係で若干問題形式が変わるという事を知ったのですが、早速にでも勉強に取り掛かりたいと考えており本屋に行って参考書を見ても当然ながら今年度版しかありません。そこで質問なのですが今から勉強を始めて来年合格に向けるには今現在どういった勉強また参考書を利用したらいいのでしょうか。勉強方法としては独学か通信講座を利用したいと思っております。またこれはいいっていう参考書(問題集)、通信講座等あれば併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 社会保険労務士

    35歳2児(3歳と9ヶ月)の母です。独身時代に受けた不当解雇をきっかけに3年かけて去年社会保険労務士の開業資格を取得しました。今は子供が小さいので外で働く事はできません。ですが5年後くらいには、弱い立場といわれる労働者(障害を持つ方や、パート労働者、外国人労働者の方など)の役に立ちたいと事務所を持ちたいと思います。今は子供が寝た後に、関係の本を読んだり、手話、英語の勉強をしていますが、専門にしたいと思っている社会保険労務士の勉強について何をしていいのか分かりません。ゆくゆくは特定社労士の資格もとろうと思っています。 勉強不足やキャリア不足を子育てのせいにしたくないので、何とか実務をしているかたに少しでも追いつきたいと思うのですが、どなたかよきアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • ブッククラブ、定期購読本されている方

    おすすめのブッククラブ、定期購読本を教えてください。 子供は1歳半です。 ブッククラブは現在たのんでいるところがあるのですが、すでに持っている本を別のものにした時に到着が何日も遅れたり等、対応がイマイチなので、別のところを探しています。 選書されている本が流行りものに流されることなく、時には新刊本なども取り入れているようなブッククラブはありますか? また、福音館書店などの定期購読はどうでしょうか? 絵本にはとても興味があり、最近ストーリーも楽しめるようななってきたので、申込むとすれば、2歳からの年少版を考えているのですが、すぐにボロボロになってしまったりしますか?2人目もいるので長く読めた方が助かります。 定期購読のものはハードカバーのような作りでないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士とのダブルライセンス

    現在社会保険労務士合格に向けて勉強しています。 その後もダブルライセンスをめざして他資格を取ろうと思っていますが、次に狙う資格として、社労士とのダブルライセンスで仕事の可能性が広がる資格はなんでしょうか。 理由なども教えていただけるとありがたいです。 現在は企業の一般職に努めていますが、将来はこの企業の人事部、もしくは独立を考えています。 もちろんまず社労士に合格しないことには・・・というところですが。

  • 本のカバーフィルムのメーカーごとの特徴について質問さていていただきます。

    たびたび持ち出す書籍があるため、文庫・新書・コミックにカバーフィルムをつけようかと考えてます。 ニチバンやフィルムルックスのものは粘着力が弱いなど聞いたのですが、どこの製品がお勧めでしょうか? 本はハードカバーでは無く、カバーは外します。

  • 社会保険労務士の独立に際して

    社会保険労務士の独立に際して 私は現在、来年度の社会保険労務士試験に向けて勉強している22歳の学生です。(1年ダブっているので現在大学4回生です。) 法学部に所属しているのもあり、将来のことを考えた結果、社会保険労務士の資格を取得した後に就職し、セミナーや研修を受けつつ実務の経験を積み、その後35歳前後で独立しようかというプランを立てています。 言う事は容易いですが、実現するには相当な努力が必要だということはわかっています。しかし、一度決めたことを途中でまげて後悔したくないのであきらめずがんばろうと思います。 ここからが本題なのですが、将来の開業に際して、実務経験や人脈構築の他に、社労士資格を取得した後に行政書士資格も取得しようかと考えています。 現在、社労士事務所に上記の資格を両方取得しておられる方が居る事は少なくはないようで、2つを取得しているからこそのメリットも少なからずあるようです。そこで、 1、そのメリットとはどういうものなのでしょうか?(具体的な内容でなくても結構です。) 2、行政書士資格を取るタイミングはそれほど急がなくてもいいのでしょうか? 3、また、行政書士資格とは別に、独立にあたって所得しておいた方が良いと思われる資格試験や検定などはございますでしょうか? 4、その他 諸先輩の方々、意見・指摘等がありましたら是非お願いします。 私のような、まだ社労士試験をかじったとも言える段階でもない人間がこのような質問をすること自体お気に触る方も居られるかもしれませんが、皆さんの知識を分けていただきたく未熟者ながら質問させていただきました。 ご協力お願い致します。

  • 社会保険労務士 受験掲示板

    おせわになります。来年受験(2度目)を試みる者です。 1人で勉強してて、すごく不安になります。現在労働基準法 労働安全衛生法をテキスト・択一式トレーニングを1回終わらせ ましたが、自分の進捗状況とか、みんなはどんな勉強をしているのか かなり不安で気になります。なにか、社労士受験生の掲示板とかのサイトとかありますでしょうか。

  • 社会保険労務士の知識を復活させるのに有効な本など

    社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算やら社会保険事務、労働保険の年度更新などやってはいました。 この度、社会保険労務士として給与計算のバイトを始めることになりました。それに加えて、社会保険労務士として労務相談などクライアントからの質問がきたら答えてもらえたらありがたいと言われており、社会保険労務士の知識を再度、掘り起こして頑張りたいと思ってます。再度、社労士の知識を復活させるために良い参考書などありましたら教えて欲しいです。 医療機関(クリニック)が主なクライアントになりますので、医療機関の労務管理トラブルの具体的な事案と解決策の事例がまとまっている書籍とか、ネットのサイトなどありましたらご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう