• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イラストの仕事の税金について)

イラストの仕事の税金について

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>こういった場合、税金に関わる書類などどうすればいいのでしょうか? 税金の仕組みは以外に簡単ですからご安心下さい。 回りくどくなりますが順に解説してみます。 かなりの長文になりますがよろしければご覧ください。 --------------------- まず、難しそうなイメージの税金の計算ですが、実は以下のような単純な式で計算されています。 ・[税金]=(【所得】-所得控除)×税率 ・【所得】=収入-必要経費 「所得」と「控除(こうじょ)」は税金を理解する上で必須なのでこれを機に覚えてしまって下さい。(といっても特に難しいものではありません。) 「所得」は上記の式の通りです。 税金がかかるのは稼いだ金額そのものではなく、きちんと「コスト分を差し引いた」金額に対してかかるので、その金額を「所得」と呼んで区別しているわけです。 「控除」は「ある金額から差し引ける金額」のことです。 税金の仕組みには「(納税者の事情に合わせて)なるべく公平に課税されるように」との目的で「収入」や「所得」、あるいは「税額」から差し引ける「控除」がいろいろ用意されています。(※給与所得者には「給与所得控除」という必要経費に当たる控除があります。) 以上、「2つの式」と「所得と控除」が分かると税金のことは大体理解できるようになります。 『給与所得控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-kyuyo-koujyo.htm ------------- zzzeee131さんの場合ですが、まずは分かりやすく「必要経費を申告しない」と仮定して計算してみます。 税金=(イラストの収入-所得控除)×税率 が収める税金となります。 税率は「所得税(国税)」が5%~、「住民税(地方税)」が10%(定率)です。(195万円以下の所得なら所得税は5%です。) 「所得控除」は色々ありますが【すべての納税者】が差し引ける「基礎控除」というものがあって最低でも「38万円」は差し引くことができます ですから、年間収入「80万円くらい」と見積もると、税金は、 税金 =(収入-基礎控除)×税率 =(80万円-38万円)×15% =6万3千円 ということになります。(所得税と住民税を合わせて簡略化しています。) なお、zzzeee131さんのようなケースなら「所得税」が源泉徴収されているはずですがいかがでしょうか? 「源泉徴収済み」の場合は、その分の所得税は上記の金額から差し引かれます。 たとえば、税引き前の収入を仮に90万円と見積ると(源泉所得税が10%の9万円なので)、 税金 =(収入-基礎控除)×税率(-源泉所得税) =(90万円-38万円)×15%(-8万9千円) =7万8千円(-8万9千円) =-1万1千円 と納めるべき税金が「マイナス」となり、税金の申告をして「精算」すると【納めすぎの税金】が戻ってきます。(※もちろん収入が増えれば不足分を納めることになります。) ちなみに、源泉徴収されていると「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」というものを年末や年明けに発行してくれるところも多く、そこには税金を引く前の年間の報酬の支払額と源泉所得税が記載されています。 また、「報酬」なら常識の範囲内で「必要経費」が認められますから税金はもっと戻ってきます。 『[PDF]報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100038-2.pdf ------------- では具体的にどうすればよいかというと、 毎年、2月16日~3月15日の1ヶ月間が、前年の所得の「確定申告の受付期間」となっていますので、「申告書を作成」して「税務署に提出&税金を納付」します。(税金が納め過ぎの場合は後日自分が指定した口座へ振り込まれます。) 申告時期になると相談窓口が税務署以外にも設置されてzzzeee131さんのような相談者でとても混雑します。税務署は一年中開いていますから疑問点があったら早めに相談されることをお勧めします。(※期限間近はじっくり相談に乗ってもらうのはまず無理です。) なお今では「PCで申告書作成」→「そのまま電子申告or郵送(&納税)」も可能なのでとても便利になりました。 ちなみに、申告が遅れても申告書はきちんと受理されますのでご安心下さい。(ただし、納めるべき税金があった時には加算税や延滞税というペナルティが課されます。) 『タックスアンサー>所得税』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm 『所得税(確定申告書等作成コーナー)』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm  ※練習で申告書を作ってみると理解が深まります。 ちなみに、他にも収入があることも当然ありますが、その時はそれを「所得区分」ごとに合計して申告書に追記・計算するだけです。 「給与所得」ならとても簡単で、勤務先から渡される「給与所得の源泉徴収票」の内容を書き写すだけです。 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『奨学金に所得税はかからない』 http://livelihood-planning.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_3781.html ※以上は「所得税の確定申告」のお話しですが、実は「住民税申告」も兼ねています。 具体的には、税務署から(申告書に書かれた住所地の)役所に申告データが提出されて、そのデータを元に住民税が計算され、6月くらいに住民の元へ納付書が送付されます。(つまり、一年が終わって半年後の後払いなのでその分はきちんとお金を確保しておく必要があります。) いかがでしょうか? このように「所得税」も「住民税」も【申告納税】が原則で、アルバイト・パート・サラリーマン・OLなどの【給与所得者】が「申告不要」なのはあくまで【特例】です。 (続く)

zzzeee131
質問者

お礼

計算の仕方など、とても参考になりました!ありがとうございます! アドレスも確認させて頂きました。 少しずつですが、勉強して理解しようと思います。

関連するQ&A

  • 学生の税金、貯金

    はじめまして。現在27歳で私立大学の2年次に在籍中でアルバイトで学費・生活費共に自分で賄いながら学生生活を送っています(1人暮らしです)。大学院進学など将来の目標へ向けて、なるべくお金をためておきたい のですが、親の扶養に入っているため収入を制限をしなければなりません。 (1)今年はある程度アルバイトをする余裕があるのですが来年はないので、今年だけ扶養を外れてできるだけ稼ぎ、来年また扶養内に戻ることは可能でしょうか。また、その際手続き(?)などは煩雑でしょうか?? ( 2)親が扶養を外れることに反対しており、 その場合、他に効率よく貯金を増やす方法はありますでしょうか??以前からFXや株などはどうかと考えているのですが、一定収入を超えた場合やはり税金がかかることがなんとなく分かったところで、実際+に転じるのはいくらくらい収益を得た場合なのか教えていただくことは可能でしょうか?? (3)これから、こういった税金や預金についての相談を多額でない貯金を持つ学生が気軽にするのに適した機関はどちらでしょうか??ネットなどで調べても税務署がよいのか税理士さんがよいのかあるいはほかの方かよくわからずこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。 補足: 現在の貯金額は300万ほどで、要返済の奨学金は申し込むつもりはなく、昨年は大学独自の返済不要の奨学金で一部学費を賄いましたが、これからもらえる保証はないです。

  • 極貧学生生活を送ったことのある方・している方って何人くらい?

    今までに、「親からの仕送り無し」や「学費も自分で払っていた」、 そして「一人暮しで大変だった」「バイトもかなりやった」などという 極貧学生生活の経験をしたことがある人、または今現在やっている人って どのくらいいらっしゃるのでしょう? このご時世で色々と苦労も多いであろう世の中でございますが、 きっとそういう人っているんだろうなー、と思ったのです。 でも、私の周りにはそういう人がいません。 (知り合いで、「学生の時はベンツに乗っていた」とかいう話は 聞いたことがあるのですが・・・) かく言う私も、一人暮し・仕送り無し・学費は奨学金で払っておりました。 現在、仕事をしながら奨学金を地道に返していってます。

  • 年収、税金など詳しい方

    私は実家を離れ1人暮らしをしながら、短大に通い… 4月からスナックとコンビニのバイトを始めました。 ちなみに、奨学金は毎月5万。手数料を引いて48000円。 そして短大は2年間なので2年間で300万をまた別の金融機関から借りています。 スナックは月9万。 コンビニは月40000万。 合計13万くらい収入があります。 そこで1年で103万越えると保険や税金が関わってくると聞きました。 私は4月から働いて今年(12月31まで)117万稼いでしまいます。(予定ですが) その場合どうなるのでしょうか? 税金などいくらくらい払うのでしょうか? それと、来年の4月までに103万超えなければ良いのですか? それとも4月から今年終わるまでのどちらでしょうか? 一定の金額を越えるとどうなるか、いくら払うのか、親に働いているお店の名前がバレるのか…(スナックで働いていることがバレたくないので)いろいろ教えて下さい。

  • 税金を納めていない父親…

    税金・奨学金のことについてご相談させて下さい。 今年の3月に20歳になりました女で、事情で高2の時に高校を中退しています。 大変お恥ずかしながら、最近になってようやく就職のことを本気で考え始めるようになり、 大学orコンピューター系の専門学校に進学したいと考えております。 (今はアルバイトで学費を稼いでいるところで、高卒認定(大検)を受ける為の手続きも取っております) 進学するにあたって学費が必要なのですが、家が裕福ではありません。(父、母、妹、私の4人暮らし) 父親がギャンブルなどで多額の借金を抱えていて家計が非常に苦しいので、学費はすべて自分で払っていこうと思います。 ただ、今から何百万というお金を短期間で貯めるのは少し困難なので、 本当ならば借金はしたくないのですが…やむを得ず、奨学金の力を借りたいと思っております。 父の職業はトラックでの運送業なのですが、雇用形態が色々複雑で、どうやら自営業?に当たるようです。 あまり教えてくれないのでよく判らないのですが、父は税金を払っていないのかもしれないのです。 母が言うには、毎年税務署から書類らしきものが届いているようで…。 奨学金を受け取るには、確定申告書、もしくは納税証明書が必要だと聞きました。 とにかく、年収を証明するものが必要らしいです。 確定申告書を受け取る場合、未納していた税金を全額納めなければならないのでしょうか? 父は何十年も税金を滞納しているので、凄い金額になっていそうで怖いです…。 税務署に行って相談しようかと思ったのですが、税務署にはとても怖くて行けません。 『貴女のお父さんは全く税金を払っていませんね。今から家に向かいます』など言われてしまったら、どうしようかと思います。 差し押さえとかの可能性も、十分ありますよね… もし父が税金を納められないとなると、確定申告書はもらえず、奨学金は一切受け取れないのでしょうか? 奨学金が受け取れないとなると、進学を諦めなければなりません…。 税金の仕組みなどについてあまり詳しくない為に、間違いなど御座いましたら大変申し訳御座いません。 どうかお知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 副業にかかる税金

    副業にかかる税金のことについて質問です。 以前副業としてイラストのお仕事をさせていただきました。 1年で20万未満は確定申告の義務はないことは知っていたのですが、 最近になって確定申告とは別に、住民税は払わなければならないことを知りました。 イラスト代の収入は大した金額ではなく、光熱費や経費(資料などが入るのであれば)を足せばイラスト代を上回るような金額です。 今からではあいまいな計算しかできませんが、もし収入-光熱費や経費がマイナスとなるなら、今回税金は発生しないということになるのでしょうか。 経費ですが、イラストの資料となるような本を購入している場合、これらは経費として換算できるのでしょうか。 (しかし残念ながら少し前のことですのでレシートは残っておりません。) もう一つ、副業に関しての質問です。 私の会社の就業規則には雇用契約は禁止~と書かれているのですが 業務委託基本契約書を取り交わした場合は、 もし会社側に副業がばれた場合でも雇用契約ではないと言い訳は出来るのでしょうか; いろいろ無知で申し訳ありませんが 上記に加えて他にイラストや同人の副業に関して知っておいた方がいいことが等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 税金取られたくない!!

    私は現在、来年(平成17年度)から専門学校に通うためにフリーターをしながら貯金をしています。 頑張ったかいがあってか、月々10万円ぐらい学費として貯めることが可能になりました。ところが現在の給料のペースで働いていくと年間150万ぐらいの額になってしまい扶養家族の保険から外され、所得税がかかり20万円ぐらいの金額が税金として取られてしまうことになるそうです。 健康保険を外されてしまうのは仕方がないとは思っていますが、20万ぐらいの税金を取られてしまうのは正直言って苦しいです。 かといって取られないように年間130万円以上越えないように月々の給料の金額を落としていくと奨学金を借りてでも学費が足りない状態になり、学校に通うことができなくなってしまいます。 だけれどもバイトを掛持ちして、税金対策しようにもバイト先の会社が源泉徴収表を出すような会社であるか否か調べるのは難しいです。 身勝手な話だと思われますが、何か良い知恵をお貸しください。お願いします。

  • 仕送りなしで一人暮らししていた方、している方

    初めまして。行きたい大学が今住んでいる所とは 離れておりますので将来一人暮らしをしたいと 考えております。 ただ、学費が高いうえにまだ3歳の妹もいるので できるだけ親には迷惑かけたくないと思っています。 奨学金やバイトでどうにかしようと考えているのですが 皆様の中で仕送り無しで一人暮らししていた、あるいは している方はいらっしゃいませんでしょうか。 何せ実際に一人暮らしというものを経験したことが ないもので色々分らない事ばかりです。 差支えが無ければ一ヶ月の収入源、家賃・光熱費・ 食費・通信費等の支出も教えていただけると ありがたいです。よろしくお願いいたします。 ちなみに私の一人暮らし先は京都です。

  • アルバイトの税金は毎月何にいくら引き抜かれるのか教えてください。

    アルバイトの税金は毎月何にいくら引き抜かれるのか教えてください。 現在無職で親の扶養に入っています。来月からアルバイト(時給1000円、週3日以上5時間以上) をすることが決まりました。 現段階で、以前から親と約束していた仕送り3万と奨学金の返済1,5万が毎月の決まった支出です。 もしアルバイトではやっていけないようなら他の仕事を探そうかと考えています。 お恥ずかしいのですが、健康保険料などについて無知に等しいので分かりやすい回答をお願いいたします。

  • 仕事の掛け持ち、税金について

    時給800円、月25,6日出勤でパートで働いています。 私の職場は、朝9時~早くて14時の仕事と18時~だいたい20時の仕事があります。※仕事が終わり次第上がれるので、正確には決まっていません。 夜の仕事はしてもしなくても自由なのですが、昼間だけだと給料が少ない為に時々出るようにしています。しかし、昼間仕事が終わってから夜の仕事までの間が長くたった2時間ほどの仕事の為に4時間も待つのは無駄に思えて仕方ありません。来年、専門学校に行く予定なのでその学費の為にもお金が必要なのですが、掛け持ちをした方が良いのではないか…と考えています。 社会保険にも加入しておりますので、許可は取って掛け持ちをしようと思いますが、確定申告や税金などのことがよくわかりません。自分でも検索をかけて調べましたが、私の頭ではいまいち理解できませんでした。掛け持ちしても、働きすぎては税金が多く取られてしまうのですよね?月々手取15~18万くらいは欲しいのですが、掛け持ちしても結局税金で取られてしまうのでしょうか? 学校に行く来年4月までの間だけ掛け持ちしてでもお金が欲しいです。どうしたら、マイナスにならずに稼ぐことができますか? 頭が足らずお恥ずかしい話ですが、どなたか良い方法教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 奨学金について質問させていただきます

    奨学金について質問させていただきま す。k 私は工学部化学系大学(学費月12万円)の 三年生ですが、実家が遠くて一人暮らし をしています。月に家賃4万円、光熱費1 万円、食費4万円、半年で学習用 具等で5 万円かかっています。月にバイト代8万 円、奨学金15万円(学費含む)が私の現在 の収入です。 両親は共働きで父、母で合計年収430万円 くらいですが両親も家のローン、車の ローン、私が私立高校(月学費6万円)だっ たころ の学費を分割返済、光熱費、食費 で私に仕送りしている余裕はありません し、大学に通うため両親の反対を押しき り入学しましたので絶対にお金を借りた り、貰ったり出来ません。しかし、私は 就職活動で20万円くらい貯金しなければ ならないにもかかわらず、一万円も貯金 できる状況ではありませんし、新人のア ルバイターも新しく勤務するので給料が 5~6万円くらいに下がり生活できなくなり ます。 大学退学はしたくないと考えていますの で新たに奨学金を借りようと思っていま すが、大学の教務課から3万円の奨学金 を借りたとき、借りすぎではないか? ちゃんと返済出来るの?と言われさすが に新たに借りるのは厳しい感じがしま す。ちなみに現在の貸与奨学金は利子込 みで900万円くらいです。 皆さんは奨学金を借りても大丈夫だと思 いますか?(月3~5万円借りようと思って います) もしくは皆さんならどのような行動にで ますか?