• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給与明細書への記載が必要事項について)

給与明細書への必要事項とは?

yacco68の回答

  • yacco68
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

経営者です。 決算期は忙しいですよね!心中お察しします。 法的義務に関しては私にはわかりませんが、この件について私的な感想を述べさせて頂くと 記載すべき事項のように思えます。 こちら側の手間はパートさんには関係ないですし、何時時給が変更されたのかを自分で計算しなくても済むような配慮があってもよいのでは? 特に金銭に係る事項はお互いが明瞭でいたほうが今後もトラブルにならなくて済むのではないでしょうか? 手書きに納得して頂けなくて、今更明細表の構成を変えるのが大変であれば 備考欄を一番下に設け詳細を記載してはいかがですか? 今回のパートさんのご指摘は、私達経営陣には少々細かいように捉えてしまいがちですが この先多種のパートさんを雇用していくのですから、良かったのではないかと思いました。

chii_ricky
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かにお互いが明瞭でいたほうが今後もトラブルにならなくて済みますね。 これまでにも、通勤手当が実際より少なくなってしまう(上限7000円となっているので、日数の多い月はそれ以上の部分がカットされます)ので、そうなる月は休みをとっていいか、などと聞かれたり、 そもそも上限7000円という話は聞いていないのにいきなりカットされた、と言われたり・・・。 もちろん給与規程にも載っていますし、求人票へもそう記載してありました。 なるべく余計なもめごとは起こさないようにと先回りするようにしてはいましたが、 例年のことで疑問にも感じませんでした。 早々のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルバイトの給与明細の記載が不自然です。

    コンビニエンスストアのセブンイレブンで週19時間のアルバイトをしています。6月の給与明細が意図的に何かをごまかそうとしているように感じられます。記載の意味を教えてください。 私は、5月15日から6月15日まで時給730円で79時間30分就業しました。合計で58,035円になりますが今まではの給与明細書はこの合計金額のみの記載でした。6月の給与明細書は、下記のとおりです。 <支給項目内訳>--------------- 基本給 58,035 その他加給 43,618 支給合計 101,653 <控除項目内訳>--------------- 所得税 790 その他控除 43,618 控除額合計 44,408 [差引支給額 57,245] その他の加給とはなんなのでしょうか?それと月の給与は5万円前後だったので所得税を引かれたことなど一度もありませんでした。1年を通しても70万以下ですので所得税の納税の義務は生じないと思います。あとあとに確定申告をして返してもらうのも面倒です。ここの雇い主もしくは、セブンアイホールディングスはどんな意図があってこのような明細書を発行したのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 給与明細の記載事項

    現在、月10万円くらいのアルバイトをしていますが、親の会社から私の給与明細の提出を求められています。わりと簡単な明細しかもらっていないのですが、給与明細に法律で決まっている必須記載項目ってあるのでしょうか。所得税や雇用保険などは必ず記載されていなければならないものですか?どういう形式であれば、給与明細として認められるのか?と思い質問しました。よろしくお願い致します。

  • ゆうメイト 給与支給明細書の見方を教えてください

    ゆうメイトの給与支給明細書の見方がよくわかりません。 今月分は、「基本賃金」の欄のすぐ右側に、「時給×時間数」の金額があり、その右側の欄に、その約0.1%ほどの金額が記入してあります。 先月の給与明細は、1番右の欄には金額は記載されていませんでした。 時間外割増賃金も同様で、今月分は記載があります。 1番右の欄は、何らかの手当てなのでしょうか?

  • 給与明細のことなんですが

    小さな会社に勤務しているんですが、先月までの給与明細と今月の給与明細が、違っているんです。支給分と控除分とにわかれて記載されているのですが、控除欄の(厚生年金)の欄が 先月までは、32965円だったのに今回は、25802円になっていました。当然手取金額も増えていました。 ちなみに会社からは、今年度の昇給は、景気悪化のため社員全員見送りとの通知はきました。私の年齢は30代なので介護保険等はまだ引かれておりません。詳しい事が書けなくてすみません。おおよその回答でもかまいませんので、教えて下さい。

  • 給与明細について教えて下さい。

    先日、給与明細(給与体系)改定があったのですが、会社側の言い分によりますと「残業が一定時間数あるものとみなし、あらかじめその分を給与明細書に記載します。この改定により、総支払額の変動は、原則としてありません。」というもので、見てみると基本給が減っており、そこへ減った分の残業手当が付き、今までと同額の総支給額になっております。同意書への署名はしてません。 {総支給額は同じだが基本給が減るということ}について、ご教示願いたく質問させて頂きました。 賞与や、保障などに影響があるものと思われ、会社の意図的な改定なのかという不安もあります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 給与明細の不審

    早速なのですが、質問内容を書かせて頂きます。 私の仕事はシフト制で夜勤(21:00~06:00or09:00)や12時間(09:00~21:00)勤務があります。 しかし、給与明細を見ると夜勤で働いた時間は記載されているのですが、その内訳は載っていません。(夜勤手当がいくら付いてる等) その上、夜勤が多かった月や少なかった月も給料に変化がありません。 8時間を越える労働の場合でも残業扱いにされません。 会社にその事を尋ねてみたのですが、ちゃんと夜勤手当は出ているといわれました。 残業についても、30時間分の残業代はデフォルトで払っていると言われました。 しかし給与明細にはその事が書かれておらず、本当に支払われているのかどうか不安です。。 もしこれが適法でないなら、労働監査局へ問い合わせてみようと思います。

  • 給料明細の記載及び支払額について

    12月よりアルバイトとして働きだし1月に初の給料を受け取ったのですが給料明細に記載されている金額などが自分で計算してもイマイチ良く分からないので詳しく分かる方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。 (出来れば詳しい計算方法など教えて頂けるとありがたいです) 出勤日数10日、勤務時間29.80時間、残業時間0時間、深夜時間29.80時間 基本時給800円、基本支給額24,590円、深夜手当6,148円 募集時の時給規定明記は昼間850円、深夜1,065円、高校生800円 で、私は社会人(20歳以上)です。 総支給額などは問題ないのですが・・・試用期間で時給自体が多少減らされている可能性はあります。 給料明細に記載されている基本時給で計算すると多く支払われている事になり支給額から逆算すると深夜手当が120%で少ないのです。 計算方法が間違えている可能性もありますので分かる方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。 乱文失礼します。

  • 給与明細について(初任給より二回目の給与のほうが少ない)

    給与についてですが、 転職して先月の5/8付けで入社しました。 基本給は185,000と聞いていたのですが、 今月の明細でなぜか基本給の欄が155,000に落ちていました。 厚生年金や保険を引かれて手取り金額が148,000くらいになっています。 うちの会社は20日締めの20日払いなので、今回6月20日にもらった分は、 まるまる一ヶ月出勤した分のハズなんです。(しかも残業もあり) 一ヶ月前の5月20日にもらった分は、基本給が176,000円で、 これは入社して2週間ほどしかたっていないので、 それでかな?と思ったのですが、、 厚生年金や保険の分を引いて下がったのならまだしも基本給が下がってしまっています。 まさか一ヶ月まるまる働いた分のほうが給与が下がるなんてことあるんでしょうか? ちなみにボーナスは寸志で40,000ほどでました。 (基本給がこちらにまわされたのでしょうか?) 転職は初めてで、給与明細もこんなことは初めてなので混乱しています。 どなたかご存知のかたいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 給与の定期昇給分の支払いについて質問です。

    給与の定期昇給分の支払いについて質問です。 私は地方都市の中小企業(製造・従業員約60名)に新卒で4年勤務しておりますが、1年目の2月よりずっと疑問に思っていたことがあります。 私の働く会社の基本給の定期昇給は毎年8月16日(定期昇給の調査期日9月1日)と決まっているのですが、冬場が繁忙期のため残業時間が増えるので残業代を抑える為(これは社員内の噂ですが・・)、繁忙期の終わる翌年2月若しくは3月の給与支給日に、8月16日(9月1日)に決まった基本給に変更になります。 その際、昇給していた金額の差額分として、1万円昇給し2月(1月16日~2月15日分)に支給されたとすると、8月16日~1月15日分(5か月分)として、5万円がプラスで支給されます。 ※1月16日~2月15日分は基本給欄が1万円増えたものに変わっています。 書面で9月支給分から昇給の昇給差額を遡って5万円を支給と書かれたものが明細と一緒に渡され、そこで初めて昇給額も分かるようになっています。 就業規則にはそのような支払い方法については一切載っていませんし、説明を受けたこともなく、残業代の差額については支給されることはありません。 これは違法ではないのでしょうか? このような支給方法を他で見る・聞くことができないので、質問させていただきました。 ことによっては労働基準局に問い合わせてみたいと考えています。 説明が分かりづらい点があれば、教えてください。 回答のほど宜しくお願い致します。

  • 給与明細について

    私がバイトで勤める会社から手渡される給与明細なんですがいつも支給される合計金額のみしか記載されていません。 何日、何時間働いたかの明細がまったくなくそれら明細を提示してほしいと思うのですがそれを要求することは可能でしょうか? 過去ログを見て所得税法で給与明細の発行義務があることはわかりました。確かに明細は貰っているのですがこれでは明細にならないと思うのですが・・