• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言うべきだったのか、言わざるべきだったのか)

言うべきだったのか、言わざるべきだったのか

nekakoの回答

  • nekako
  • ベストアンサー率23% (19/82)
回答No.1

言ってよかったと思いますよ。 gingles さんは、大人だと思います。 社長の性格・行動を分かってはいるけど、 自分にそれを向けられると腹がたちますよね。 ぐっとこらえて、「あぁ、しょうもないな、私が大人になろう」 と頑張るしかないのかもしれないですね。 誰にも見えないところでも、きちんと頑張る仕事への姿勢。 尊敬します。

gingles
質問者

お礼

言ってよかったと、おっしゃっていただけると、とても安心しました。でしゃばった言動だったかもしれないと、後悔も少しありましたので。。。おやさしいお言葉、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 言うことを聞かない部下?

    部下との考え方のすれちがいが多くなり、困っています。 だれか私の考え方がおかしいか教えて下さい。 私は、仕事一筋でやってきた中間管理職的立場です。 直属の上司がいますが、年齢差が5歳ほど離れている為、 No2の立場です。が、社長からの信頼/仕事量/仕事内容ともにNo1で続けています。 仕事優先でこの年齢まで頑張ってきましたが、 部下を持つ様になり、部下には私と同じ思いをさせたくなく、 難しい問題を解決/代わりにこなしてきたつもりです。 そもそも、この時点で部下側からしてみれば、 信頼されていないと判断されそうな気もしますが、 私もこの点は部下に解決出来るように指導してきたつもりです。 が、仕事には納期が必ずあるために、私が結局最後まとめる形となり、 こなしてきている状況です。 納期を指定しても、 「2つの事は一緒に出来ません。」 「忙しいからそんなに出来ません」 など、言い訳ばかり・・・ その部下Aに、更に部下Bが入りました。 私の考えは、部下Bの面倒を見る分だけ 部下Aの仕事が遅れるのは当然であり、部下Bの為に 部下Aが残業する事も、やむ得ないと考えますが、 どうも分かって貰えません。 どうすれば良いのか正直戸惑っています。 そして、この部下の為に私が残業をするのが馬鹿馬鹿しく感じられてしょうがないです。 どうか、間違いを指摘して貰えると非常に助かります。 文章が下手くそですが、宜しくお願いします。

  • 嫌いな部下を辞めさせたいのか?

    嫌いな部下がいて一緒に仕事したくないから、その部下と同じシフトになった場合、具合悪いと言って会社休む上司がいます。社長はその上司の事を信頼して必要としているので、その上司の天敵の部下を辞めさせる事出来ますか?まあ上司は仮病だと思いますが…。 部下は部下でその上司に対して態度悪いです。

  • 下請け業者が直接顧客と取引していた。

    現在、社員2人、パート3人の零細製造業を営んでいます。 自社で製品の設計と1次工程を施し、あとは下請け業者に2次工程を依頼しています。自社で2次工程はできません。 顧客は親族で売り上げの9割以上です。実質的に自社工場です。 下請け業者は、A社が納期がルーズなことの欠点はありますが、全体的には安く技術と、量産体制もあり7割くらいを出しています。 A社の社長は自社よりも営業力があり、閑散期、知らない間に簡単なものを安くで 顧客と直接取引をしていたのを発見しました。(A社、顧客に対して契約書などはなく、顧客も下請けも大雑把な体質です。) A社に問いただすと ちょっとだけと言われましたが、強気に出られません。 A社がその気になれば、簡単な大ロットだけを安くで請け負い、うちの仕事をもっていかれること、 また顧客自体がそれを望んでいるかもしれないことが理由です。 (ただもしそうなったとしても、納期管理などで顧客も苦労すると思います) 私は、担当者ではなく親族である顧客の社長にだけ問いただすと、 「感知していなかった、よくないことだ」と言いながら、後日もう一度聞くと 担当者にもまだ確認していないようでうやむやになっています。 私の会社が自社工場としてどこも受けてくれない合わない仕事も受けてることや、 A社が納期無視でかかえこむだけかかえこもうとするなどをなんとか調整していることなどの の意味もなく、一事が万事、廃業を考えました。 (私の近親も顧客の会社にお金を貸していることもあり、 自分では顧客の雇用社員以上に顧客の利益を考えて仕事をしてきました) 顧客の社長はではなく会社を実質回している人間に言い出しましたが、引き止められています。 私の出した結論はやめて縁をきるか、顧客の会社に私を社員にしてもらい A社のライバルになるような会社を探す、もしくは作ることを考えています。 業者が大口一本、あとは小口というのは健全ではないと思いました。 (契約書でA社を多少縛ることも考えています) まず、廃業を考えたこの件ですが、それに値する大事だと自分は思ったのですが、 親族で信頼関係もあると思っていた顧客の社長がうやむやにしていることがわかりません。 たいしたことではないのでしょうか? 自分には相談できる人間も皆無で、なにかささいなことでもアドバイスをいただけたら助かります。

  • 営業担当と取引先窓口担当との恋愛

    所属長をしております。 部下について最近気になることがあります。 部下A(男性20代半ば)が営業担当として顧客を持っていますが、取引先の仕入窓口の担当女性B(部下Aと同世代)に気に入られているようです。 営業として商品を売り込んだり、私が同行する場合は仕入窓口であるBさんに会って、商品紹介したり上司が同席したりします。 当社の場合は固定客をフォローする仕事のため、ほぼ毎日顧客とは連絡を取り合います。営業として顧客に信頼され、色々な情報を取って最終的には会社として売り上げがUPすることが目標ですし、先方に気に入られているという(受けがいい)認識はしていました。 結果、最近売り上げも上がってきており、取組強化も出来ており評価もしております。 当然私としては業績が上がる事は嬉しいことですが、先日、本人から相談を受けました。先方に行った際に、周りの人からBさんがA君をお気に入りだの食事に誘ってあげたらいいだの言われるようです。本人は接待をしたほうがいいのか個人的に行った方がいいのかと。私としてはBさんは一担当であり、決定権を持っている方ではないので接待の必要ななく、個人的だろうと思います。 本人から報告され少しホッとしていますが、現状は先方からの好意を本人は自覚していませんし、現在は相手に対しても仕事以外の感情はないとの事です。 ただ、社内では今まで横柄でぶっきらぼうなBさんというイメージがずっとあり、弊社は売り上げを減らされていたため、担当Aに変更してからは急激に変わってきており、最近電話でも仕事外の話しをしているのも聞いていると、私を含め周りは好意があると何となくは分かっていました。 私の考えは、取引先取引先同士で恋愛や結婚に発展した話は世の中に沢山ありますし、自分も社内結婚なのでどうのこうの言うつもりはありませんし、恋愛は自由ですし、男女である以上は仕方ないとも思います。 問題なのは営業担当と仕入窓口であることです。 売り上げが当然上がるのは予想できますし、先方の情報も取れるでしょう。 反面、その分リスクも多いし大きいです。 後から、付き合っていたことが発覚する事は会社の取り組み上良くないと思い、本人には恋愛として考えるときには素直に言うように伝えました。 その時は営業担当は変えるしかないと考えています。(恋愛は別として) ただ、現状の営業人数と顧客数から行くと、変更した場合他の営業に負担がかかる形になります。ただ、本人に恋愛禁止令を出して押さえつけることしたくありません。本人の実直さを理解しており、恋愛の押さえつけは私が経験したことがあり辛かったためです。 ここにジレンマがあります。 皆様ならどうしますか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 社長の仕事は、

    社長の仕事は、 営業、開発、管理などの仕事を信頼できる部下にどんどん任せて、 権限委譲していくことだと思います。 いま、ほぼすべての仕事を部下に任せられるようになったのですが、 ▼何かあったときが出番と普段は重役出勤して時間を空けておけばいい ▼いちばん任せられる人物を採用し、会長職などへ引退すべき ▼新しい社長の仕事(新規事業など)を見つけ出し挑戦すべき

  • 社長の仕事とは、

    社長の仕事とは、 営業、開発、管理などの仕事を信頼できる部下にどんどん任せて、 権限委譲していくことだと思います。 いま、ほぼすべての仕事を部下に任せられるようになったのですが、 ▼何かあったときが出番と普段は重役出勤して時間を空けておけばいい ▼いちばん任せられる人物を採用し、会長職などへ引退すべき ▼新しい社長の仕事(新規事業など)を見つけ出し挑戦すべき

  • 部下に突然ハラスメント訴えられました

    5月に30代女性の部下に突然、会社のハラスメント相談室に訴えられました。 四年間同じ課で仕事をし、信頼関係は築けていると思っていました。突然の訴えにショックで、今後どうしたら良いのかわからず、ご意見お願いします。 1月に担当者が一人退職し、訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断が出ています。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視、スルーする事もあったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、上司の立場からの厳しい内容のメールは全く送っていなく、どうしてハラスメントと訴えたのか全く理解できません。 業務負荷が増えた分は他部門に業務応援を依頼し、人員の補充も4月に完了しました。仕事量が一時的に増えて無理をさせていた事は否定できないとも感じていますが、確り部下のフォローを行っていました。 その状況下業務指示を無視し、ハラスメントを訴えた人に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いします。 何で訴えるに至ったのかなど、確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。メールが直接原因でなく、それまでの積み重ねが有るともとも思いますが、こちらから謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、私から謝罪するのも難しいと考えています。 顧客向けの仕事は信頼して任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 6月から私は他の職場に行くのが分かってたにも関わらず、あえてこの時期に、ハラスメントを訴えた部下の気持ちが全くわかりません。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。 ハラスメント相談室からは、ハラスメントは相手の感じかた次第と言われ、こちらの非が全く無かったとは思っていません。関係修復とまでは思いませんが、同じ部でこれからも仕事をするので、可能であれば双方で話し合い、お互い謝罪ができないのかと思いもしますが、もう関わらず放置がベストのアドバイスもいただいており、放置すべきと考えています。 しかし気持ちの整理が全く付かず、アドバイスをお願いいたします。本音はこちらに非が無いので、相手から謝罪して欲しいと思いますが、相手の方からすれば私に謝罪して欲しいと思っているはずです。 未だに、ハラスメント相談室に訴える強硬手段をなぜ行ったのか全く理解できません。

  • 自分の心が狭いようでモヤモヤしています。

    自分の心が狭いようでモヤモヤしています。 経緯: 私が部下Aに仕事Xとアドバイスを与えます。 部下Aが私と同じ職位Bに仕事Xについてのアドバイスを仰ぎます。 Bは仕事Xに直接かかわりないがアドバイスをします。 私のアドバイスとBのアドバイスに差異があり、 部下AはBのアドバイスをもとに仕事Xをこなします。 なお、どちらのアドバイスに従っても仕事の結果に大した差異は生まれないし、 生まれたとしてもどちらが正しいかは結果論のレベル。 私の感じたこの感覚は一般的でしょうか? ・部下Aは私に相談せずにBにアドバイスを聞きに行って失礼だ。 ・私はAに信頼されていない。 このような事が起きないようするには? 下記以外にもありましたらご教示ください。 ・部下との信頼関係を確認して仕事を指示する。 ・事前にアドバイスを他に求めないように本人と周囲に根回しをする。

  • パワーハラスメント

    職場にどうしようもない人がいます。責任者ですが責任を取らず部下のせいにし、その部下に対してあほ、ボケと大声で怒鳴ります。7年間で私の知る限り7人辞めています。ノイローゼになった人もいるみたいです。みんな若い新入社員でおとなしい性格で反論できないみたいです。そして最悪なのが、社長が黙認していることです。相談をしてもしゃーないで終わるのです。その責任者は社長の前では調子がよく仕事をしていますが、社長がいないとさぼっています。そして仕事が忙しくなると、部下のせいにして、仕事を放棄して家に帰ってしまったことが過去に3回あります。その度に社長が家まで呼びに行くのです。社長が悪いと思います。こんな会社変ですよね?パワハラで訴えれるでしょうか?

  • やっぱり後輩としてしかみてないの?

    かなり前なのですが、こちらの方で好きな人に質問したのですが、その彼のことで。 その彼とは上司と部下?みたいな関係で年は相手が25歳で私が20歳なんですが、相手の性格は優しくてマイペースで天然系の人なんですが、その彼がこの前メールしてて冗談とか乗ってくれるんです。 でも彼からの「?」がこなくて少し落ちてたんですけど、前に「?」できたんです。 その内容は新しい仕事決まった?どう?っていうメールなんです。 それは本当に嬉しいんです。 誕生日メールも遅れましたが送ってくれましたし。 でも、これって完全に部下でしかみてないですよね? これだけで判断するのはいけないんですが・・ もしよければ回答おねがいします。

専門家に質問してみよう